マガジンのカバー画像

思ったことを垂れ流す(主にWEB記事について)

25
WEB記事にまつわる、割とパーソナルで黒い部分の小ネタ集。時事ネタの、ちょっと変わったクリップだとご理解下さい。
運営しているクリエイター

記事一覧

正しい一条のすすめ

正しい一条のすすめ

女風の記事を見かけるたびに、

1996年にしてこの作品を描いていた一条ゆかりは本当に凄いと思うのだ

日和るな、大人よ。

日和るな、大人よ。

することはあるのだが、本日公開のエピソードがまだ到着しないので、朝から悶々としていた記事について書いてみる。

SNSや動画などのツールが増えたことで、広報の人材需要が高まっているという日経の記事。

別に需要が高まっていることにどうこう言うつもりはないが、そもそも広報業務というのは、SNSをこねくりまわすことではない。

経営計画に基づき、採用戦略、営業戦略、マーケなどと連携しながら、企業とステ

もっとみる
上野千鶴子×古市憲寿「恋とは何か?」

上野千鶴子×古市憲寿「恋とは何か?」

以下、去年のBRUTUSの記事なのだが、恋多き女・うえちづと、ロスジェネ世代の社会学者・古市氏のたぶん(この二人ならいつ話しても)ほぼ普遍的であらう対談。

恋とは何か?上野千鶴子×古市憲寿「恋は人間の根源的な欲求なのです」

本件に関しては全面的に古市あぐりー。
以下、あぐりー集とその勝手なコメントをまとめてみた。

古市「恋に費やしている時間や労力は、ホントに少ないというか、人生のなかで優先順

もっとみる
Spicy Girls

Spicy Girls

 誰にも聞かれてないけど勝手に書かせてもらうと、アンジーとかサンドラ・ブロックとかヴィクトリアとか、間違いなく自己主張をはっきりするスパイシーな女性が好きだ。
 しかしその原点は、おそらくケイト・モス。高校生のときからファッション誌を切り抜いて手帳に貼っていた。

 彼女は一見何も主張しないサイドにいそうに見えて、プレゼンスには必ずブラックが香る。スーパーモデルの中でも独特のバランスの持ち主だと勝

もっとみる
福岡市 天神地下街 北延伸計画を高島市長が発表!速報への所感と地元民(後藤)の素直な反応

福岡市 天神地下街 北延伸計画を高島市長が発表!速報への所感と地元民(後藤)の素直な反応

まさかの天地下の北伸案が!
高島社長、バリバリゴリゴリですなぁ(*´∀`*)
(福岡市役所内では、もはや市長のことを「うちの社長が」と表現される方もいるとかいないとか)

人口も増えてますし、税収もそれに伴う予算も成長しておりますので、福岡市というカムパニを経営する社長としての手腕はますます強くなっておられるということですな。

しかし一方で、最近は「異次元の少子化対策」のことばかり考えているわけ

もっとみる
大丸別荘の会見は、広報的に見て何がまずかったのか。

大丸別荘の会見は、広報的に見て何がまずかったのか。

九州は、温泉が多いイメージがあると思いますが、唯一、福岡が弱いのがこの温泉。
大分、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島。
どの県にも、全国的に知られた名湯があるなか、福岡はないわけではないけどなぁ。
というところ、メディアの行政担当時代に企画しようとしては悩んだポイントであります。
(オール九州で観光情報をまとめた特別号、みたいな広告企画を髪を振り乱しながら作っていました)

そんななかでも、いくつか

もっとみる
Z世代の約5割が子どもは要らないと答え、うえちづは結婚していたと叩かれる

Z世代の約5割が子どもは要らないと答え、うえちづは結婚していたと叩かれる

BIGLOBEの調べによると、18~25歳の男女計500人へのアンケートで、将来子どもが欲しくないと思う割合が約5割というデータが出たそうだ

こういうアンケートは、バイアスのかけ方でいかようにも編集できてしまうのでなんとも言えないが、あえてBIGLOBEの文脈にのっかったまま考えると
①割と習い事や教育にお金をかけてもらった子たちが
②自分は同じものを与えてあげられない不安から
③子育てに明確な

もっとみる
羽田→福岡→羽田、7時間の阿鼻叫喚フライト

羽田→福岡→羽田、7時間の阿鼻叫喚フライト

羽田→福岡のJAL331便が、福岡空港の門限に間に合わず、関空で給油して羽田に舞い戻った事件。
夕方以降の福岡空港は、ただでさえ着陸機が多くて混雑するのに、大変だなぁ…。

最終で戻ってきたら、もうご飯食べるところもあいてないし、もうちょいなんとかならんかなぁとは今までも思ってきたんですが、こんなアクシデントに見舞われて、仕事に穴があいたら嫌だよね…。

紅組なので、JALさんには頑張ってほしいと

もっとみる
宗教観を骨抜きにされた日本人

宗教観を骨抜きにされた日本人

明治大学の先生の記事。私がずっと言って回ってることをそのまま書いてくださっている…

-----------------------------------------------

 キリスト教を邪教と思わせ、本来の宗教としてではなく、キリシタンの摘発目的や戸籍制度の一環として仏教を利用した江戸幕府の政策によって、当時の日本人にすり込まれた宗教観から、私たちは抜け出せていないと思います。私たちは

もっとみる
【マチネロス突入…】

【マチネロス突入…】

台風前に読み終わりそうだった「マチネの終わりに」。
結局、台風は来なかったのですが。
あっという間に、読了。

実は後藤、あまり長い文章を読むのが得意ではありません。
読書量と年齢の掛け合わせでいくと、小学四年生が一番本を読んだと言えるくらいに。
特に大学院生時代の論文用に専門書を読む作業がとにかく苦痛で、それ以来、仕事で必要な資料本以外は、長いものはなかなか進まない傾向にございました。

この平

もっとみる
【会社の人、というフレーム】

【会社の人、というフレーム】

曲りなりにも独立しているので
この手の相談とか、ちょっとした参考意見を求められたり
登壇させて頂いたりということがたまにあります

福岡のスタートアップ界隈の特徴は
女性の起業家が極端に少ないこと
たいてい、個人事業主です
かくいう私も、起業家の意識はありません
(まぁこの論点はまたいずれ) 

で、何が言いたいかっていうと
サラリー女性で独立を考えている人の大半が
●もうこんなキツイ仕事は嫌だ

もっとみる

日本の文字文化の歴史が変わる!?

先日、無事に糸島市の情報発信講座の講師業が終わりました。

糸島市は、町村合併で広くなったこともあってか、シーサイド寄りばかりがドライブコースとして人気で、山沿いがほとんど注目されいないMOTTAINAI AREAです。

そして同時に、「クラフト軸」「カレー軸」など、同じ階層同士での横のつながりはめっちゃ濃いんですけど、この階層にそもそもたどり着いていない層や、高年層の多いコミュニティは、日の目

もっとみる

「テレビ」「ネット」そういう問題じゃない

PR周辺の仕事をしていて、たまに訪れる難問のひとつに
「テレビに出たいんです」
と言われるクライアント様がいらっしゃることがあります。

私が紙出身だからアレルギーがあるとかそういうことではなく、正直一度ローカルで数分尺に出たからって、爆発的に何かが変わるわけではないですよ、ということを先にお伝えしています。
それと同時に、テレビだって有料媒体なわけで、そんな簡単に自分の思い通りに出演できるわけで

もっとみる