マガジンのカバー画像

今日のぼくの良かったところどーこ?

8
・あまり叱っていなかった ・当たり前だが兄とは違う ・満たされている子 ・次男には長男とは別のアプローチを取る ・まずは読書 ・次男には、長男とは違うポイントがある ・次男の学習…
運営しているクリエイター

#ギフテッド

今日のぼくの良かったところどーこ?(1)

今日のぼくの良かったところどーこ?(1)

寝ているはずの次男が、私がお風呂から上がったタイミングでやって来て、「おかあさん、今日のぼくの良かったところどーこ?」と訊いてきた。

これには訳がある。直前に、次男を叱ってしまっていた。しかも、勉強をみてやっている最中にイライラして、「問題文をよく読みなさい!そこに書いてある!」とやってしまった。

胸が痛い。

次男とは仲直りしていたが、この日は次男もそこそこ怒っていたし、感情をあらわにしてい

もっとみる
今日のぼくの良かったところどーこ?(2)

今日のぼくの良かったところどーこ?(2)

満たされている子

次男は年中や年長の頃など、親が手一杯になっていると、気がついたら一人で布団にくるまって、両手を頭の下にして、天井を眺めてはニコニコしているような子だった。

次男は良く言えば全く手がかからず、助かることも多かった。しかし、それにかまけて放置していてはいけないと、次男が布団にくるまっていると、夫が「ぼーっとしていないでもっと本を読みなさい」と声をかけるようになっていた。

私はこ

もっとみる
今日のぼくの良かったところどーこ?(7)

今日のぼくの良かったところどーこ?(7)

誰しもギフテッド

知的ギフティッド児である長男を育てながら、次男と長女も育てていると、「ギフテッド(ギフティッド)」という言葉が、本来は形容詞であることを思い出す。

我が子を見ていて、長男だけがギフテッドで、次男や長女はそうでは無い、なんてことはとてもではないが言う気になれない。

一方で、「ギフテッド」「特異な才能」「異能」など、この特性を語る際に共通名称が必要だとも感じている。でないと、毎

もっとみる
今日のぼくの良かったところどーこ?(8)

今日のぼくの良かったところどーこ?(8)

長男がWISCを受けていて本当に良かった

長男がWISCを受けたことは下の子達にとってもメリットがあったと思っている。なぜなら、親に発想の転換が起きたからだ。

それまでずっと、長男を「普通」と考えてきた。それが今では、長男が当たり前にできることを、弟や妹も当たり前にできなければおかしいと考えることは間違っている、ということが分った。

もし長男を当たり前と思って下の子に接していたら、次男が「今

もっとみる