マガジンのカバー画像

すき記事

31
運営しているクリエイター

#毎日note

もしこの写真展の中で、1作品だけを購入するとしたら

もしこの写真展の中で、1作品だけを購入するとしたら

写真展に行くのが好きだ。Instagramでふと流れてきた写真展の広告に惹かれて、そのまま導かれるようにふらっとギャラリーに行くことがよくある。そうして出会う写真の数々は、時に私の心に波風を巻き起こす。

撮影者が見た視線を、私も同じように辿る。撮影者が見た世界の中の、ほんの一部。ほんの一区画。ほんの1ミリ。だけど、不思議なことに写真を見ていると、私も同じようにその場にいさせてくれたかのような錯覚

もっとみる
「1日何もしていない気がする」を解決するおすすめの方法

「1日何もしていない気がする」を解決するおすすめの方法

そんな毎日を過ごしていたら、1年もあっという間です。

私は、あっという間に、1日が過ぎ去ってしまって「1日何もしていない気がする」と思っていた時期がありました。

1年間私は何をしていたんだろう。

こんな時間の使い方でいいのだろうか。

そんなモヤモヤ毎日から脱却できたきっかけは、「書くこと」でした。

書いたからって何が変わるんだ。
書いたからって現実は変わらない。
書くなんて面倒なだけ。

もっとみる
私の知らないところで、彼女たちが身につけてきたものを知ること

私の知らないところで、彼女たちが身につけてきたものを知ること

どんなに仲の良い友達にも見せたことがない、見せられない私の姿がある。

それは、恋愛中の私の姿だ。好きな人といる私の姿は、どんなに仲の良い友達でも知らない。知ることはできない。そしてそれは逆も然りで、私も、どんなに仲の良い友達でも、彼女が好きな人と一緒にいるときにどんな様子なのか、どんな声のトーンで話すのか、どんな言葉を使うのか、どんな目を好きな人に向けるのかを、私は一生知ることはない。

恋愛と

もっとみる
「一人暮らしの自由」が揺らいできている

「一人暮らしの自由」が揺らいできている

一人暮らしは、自由だ。一人暮らしの家、つまり城には、主の私しかいない。好きな時間に起きていいし、眠っていい。夜更かしだって手慣れたもんだ。好きなときに食べたいものを食べたっていい。それも好きなだけ食べていい。2食分と思って作った焼きそばだって、1夜で食べていい。夜中、目が覚めてお腹が空いていたらプリンを食べたっていい。お皿洗いを後回しにしていいし、畳んだ洗濯物がタンスに仕舞われていなくたっていい。

もっとみる
湯を沸かす

湯を沸かす

とても静かだった。彼はデスクトップ型のパソコンを前に黙々と資格勉強をしている。わたしはあまり物音を立てないようその斜め後ろの位置に座り、本を読む。

コーヒーを淹れようかな。立ち上がって隣の台所へ行く。電気ケトルの近くに粉末のインスタントコーヒーの瓶が置いてある。

粉末のインスタントコーヒーって、美味しく淹れる裏技みたいなのってあるのかなと調べる。結局、提示された容量を守るのが良いんだなというと

もっとみる
モノに囲まれているというのは、ある種、安心感でもある

モノに囲まれているというのは、ある種、安心感でもある

最近、周りの人が生活をコンパクトにしている。いらない洋服を処分したり、ずっと大切にとっておいた高校生のときの宝物を見直したり、溜め込んでいたスケジュール帳を思い切って捨てたりと、モノを少なくしている人がたくさんいる。そんな姿を見ると、「すげ~……」となんともリアルな感嘆の声しか出てこない。そして自分の部屋を見渡す。なかなかモノが多い。本は文庫本で100冊以上あるし、新書も50冊以上あって。大学生の

もっとみる
4年に一度の日でも、馴染みのある一日

4年に一度の日でも、馴染みのある一日

仕事帰り、カフェで人を待つ。

両隣の席に、それぞれ二人組の女性が座っていた。はずむように会話をしている。どちらかと言えば、左隣のペアの会話の方が耳に入ってくる。

女性の一人が、見ただけではわからない怪我を足に負っているという。その経緯を熱心に話していて、相手も熱心に聞いていた。引っ越しの荷解きをした際に起きた災難だったようだ。ほどなくして、全く違う話題に移り変わっていた。

ハッとして、もう盗

もっとみる
友人のベストバイは、知識と経験だった

友人のベストバイは、知識と経験だった

先日、2023年に買ってよかったもの、ベストバイについてnoteを書いた。

この話には続きがあって、このときに一緒にお茶をした友人のベストバイも書いておきたいのだ。

私が意気揚々と「ぶんぶんチョッパーが私のベストバイだよ!!」と鼻息むんむんと話し、ぶんぶんチョッパー売りつけおばさんと化した頃に友人が「あ!」と声を出した。

その声で我に返り、友人が我に返った私を見て言った。

「私のベストバイ

もっとみる
できるけどメンドクサイと、できるからメンドクサイ

できるけどメンドクサイと、できるからメンドクサイ

ああ、めんどくさい。シンプルにnoteを書くのがめんどくさい。だって今日は1日中家にいたし、何か特筆すべきネタも気づきもないし、ただただ1日を終えてしまったし……あ、フォローしている方が何かnoteを更新したみたい。

(読んでみる)

えっ……面白い……とても面白い……。悔しい。なんでこんな文章が書けるんだろう……いいな……毎日noteでこのクオリティを毎回出せるってどんだけすごいんですか……。

もっとみる
たまごごはん

たまごごはん

たまご一個をボウルに割り入れて、菜箸で軽く解きほぐす。

醤油と砂糖を、好きな割合で適当に入れる。甘いのが好きなら砂糖が多くなり、そうではないと醤油が多くなる。

玉子焼きのレシピのようだけど、そうじゃない。これは「たまごごはん」の作り方。わたしが小学校低学年のころ、母から教わった「名もなき料理」だ。火の扱いだけ気を付ければ、とても簡単なもの。

このあと、熱して油を敷いたフライパンの上にほぐした

もっとみる
半径3メートルにもどってくる

半径3メートルにもどってくる

自分の”半径3メートル”のことを、書く。

以前、漫画家・和山やまさんのインタビュー記事を読んでから、気に入っている考えだ。現在も連載中の『女の園の星』では、決して派手なイベントや事件は起こらない。先生と女子高生たちの、何気ない「普通の日常」がある。

和山さんは、お笑い芸人・バカリズムさんのドラマ『架空OL日記』を観て、主人公の“半径3メートル”で起こる日常をおもしろく切り取る様に影響を受けたと

もっとみる
命があること。当たり前にあること

命があること。当たり前にあること

会いたい人に会えなくなってから、人生本番、だと何かで読んだ。

その物語は確か、恋人がいなくなってからも生きていかなければならない、残された側が語り手になる話だった。会いたいのに、もう、会えない。どうしたって会えない。物理的にそばにいることは叶わないし、精神的にそばにいることも叶わない。

もらった思い出を、まるで体に蓄積された栄養のようにちょっとずつちょっとずつ嚙み砕くしない。貯金を切り崩すよう

もっとみる