ぐっけん

ぐっけん

記事一覧

未来の福島

2018年2月19日にアップされたクリエイティブディレクター箭内道彦さん監修のもと、2061年の福島県を舞台にしたショート・ミュージカル・ムービーなんですけど見たことある…

ぐっけん
2年前

自己啓発本の行きつく先

自己啓発本を一度は読んだことある方が多いのではないでしょうか? 僕自身も一時期自己啓発本を読んでいる時期がありました。 読むきっかけになったのは転職を考えている…

ぐっけん
2年前
4

人は変えられない。変えられる可能性があるのは自分自身が変わった経験がある人。

皆さんも部下を育てる過程で思い通りにいかなかったりしてませんか? 僕も数人ですが部下を持っている時期があって初めて部下を持った時は四苦八苦しました。 一番皆さん…

ぐっけん
2年前
1

自分のマインドではなく物の考え方の話

マインドと物の考え方って似てるようで違うと思うんですよね。 僕のマインド的なものは次回にして今回は物の考え方の根本についてお話します。 森羅万象とトランプの話は…

ぐっけん
2年前

転職に何を準備したか。

前回の記事(https://note.com/g_m_kenichi/n/n7df461cd159d)の最後に自分が転職するにあたって何を準備していたかと書いたのですが、今回の転職に関してホントに転職する…

ぐっけん
2年前
1

自分が転職をする理由。

明日(2022年1月31日)をもって現職場を退職して3月1より新しい職場で働きます。 新しい転職先は日本国内では業界トップで東証一部上場の企業。はっきり言って自分がこの…

ぐっけん
2年前
1
未来の福島

未来の福島

2018年2月19日にアップされたクリエイティブディレクター箭内道彦さん監修のもと、2061年の福島県を舞台にしたショート・ミュージカル・ムービーなんですけど見たことある方いらっしゃいます?
僕は今日このムービーがYouTubeの広告で入ってきて珍しく全部見ちゃったんですよね。
それくらい興味を魅かれたというかなんというか・・・。

全部見て気づいたのはですね。
日本人の多くがこの動画を見て抱くよ

もっとみる
自己啓発本の行きつく先

自己啓発本の行きつく先

自己啓発本を一度は読んだことある方が多いのではないでしょうか?
僕自身も一時期自己啓発本を読んでいる時期がありました。

読むきっかけになったのは転職を考えている時に相談していた方から本田直之さんの「なまけもののあなたが上手くいく57の法則」という本を進めていただいてからです。
それ以降著者の本田直之さんの本を新刊が出るたびに買って読んでいました。
一度本を読むことに慣れてしまうと違う本が読みたく

もっとみる
人は変えられない。変えられる可能性があるのは自分自身が変わった経験がある人。

人は変えられない。変えられる可能性があるのは自分自身が変わった経験がある人。

皆さんも部下を育てる過程で思い通りにいかなかったりしてませんか?
僕も数人ですが部下を持っている時期があって初めて部下を持った時は四苦八苦しました。

一番皆さんが感じるのって思い通りに育たないってことじゃないですかね?
そんなときの自分のマインドとして「俺はアイツの為に・・・。」とか思ってませんか?
僕も最初はそう思ってました。「彼が自分で考えれるように・・・。」とか「将来きっと役に立つはずだか

もっとみる
自分のマインドではなく物の考え方の話

自分のマインドではなく物の考え方の話

マインドと物の考え方って似てるようで違うと思うんですよね。
僕のマインド的なものは次回にして今回は物の考え方の根本についてお話します。

森羅万象とトランプの話はご存じでしょうか?
解説しますと・・・。

トランプの4種類の絵柄は四季に置き換えられます。そしてトランプの絵柄一種類につき13までの数字があります。
暦の一週間は7日間あるので絵柄の13と一週間の7を掛けます。
13×7=91
91に四

もっとみる
転職に何を準備したか。

転職に何を準備したか。

前回の記事(https://note.com/g_m_kenichi/n/n7df461cd159d)の最後に自分が転職するにあたって何を準備していたかと書いたのですが、今回の転職に関してホントに転職するなんて思ってなかったので完璧に準備してましたって物はないんですよね。なのでおそらく役に立ったであろう物を挙げていします。

まずは自分が大学卒業見込みということ。
若気の至りプラス家庭の財務状況が

もっとみる
自分が転職をする理由。

自分が転職をする理由。

明日(2022年1月31日)をもって現職場を退職して3月1より新しい職場で働きます。

新しい転職先は日本国内では業界トップで東証一部上場の企業。はっきり言って自分がこのような企業に縁ができるなんて思ってもみなかった。

では簡単な人生を・・・。

日本三大都市の一番小さい都市(自分は田舎の大都市と呼んでいる)に40年前に生を受け、地元の小中を出てがとある大学付属の高校からエスカレーターで大学に行

もっとみる