マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2018年3月の記事一覧

ムカッと来たらまず〇〇

中学生も高校生もお父さんお母さんも、毎日の生活の中で

「は?」

って思う瞬間ってありますよね?

「は?期末テスト赤点だったの?」
「は?契約内容を確認してなかった?」
「は?貸したゲームなくしたの?」
「は?遊びに行く約束忘れてたの?」

とかとか。

カーっとなって
キーって歯ぎしりして
クーって怒りを噛み締め
ケッって吐き捨てて
コノヤロー!!とブチ切れるわけですね。

これ、かの有名な

もっとみる
はじめに

はじめに

”芸術としてのサッカー論”とは、一体なんのことでしょうか?

まず始めに、今後マガジンを購読していただくにあたって、頭に入れておいていただきたい3つの前提があります。

1.科学ではなく「芸術」私はサッカーを「芸術(アート)」として捉え、「科学(サイエンス)」はあくまでそれを補足するものであると考えています。

この「サッカーは芸術か?それとも科学か?」という考え方は『芸術としてのサッカー論』を学

もっとみる
病気から復帰して大切にしたい2つの会社観

病気から復帰して大切にしたい2つの会社観

現場復帰から、もうひと月とちょっと経ちました。

1月末から会社復帰し、Readyforの仲間たちとミッションに向かって、奮闘できる喜びを毎日噛み締めています。
おかげさまで、体調も経過観察で異常なく、病気を患う前と何も変わらず過ごすことができています。なんでも食べる!飲める!

ただ、私の中では、「会社の在り方」について新しい視点が育ちました。


1、「人生100年。大切な大切な一人一

もっとみる
あんなデザイナーにならないでほしい

あんなデザイナーにならないでほしい

当時のAV製作会社で約2年間、グラフィック・Web合わせて30〜40人くらいの方と面接をした。

アダルト業界のデザイナー面接なので、割と民度が低かったなぁと今も思うけど、それでもこれはヒドイと思った面接での場面に多々遭いました。
採用の内容としては

・別々の枠でWebデザイナーとグラフィックデザイナーを募集
・未経験者でもOKだけど、出来れば経験者が良いよー
・勤務時間は各々応相談だけど、基本

もっとみる
社内が“UXデザイン”を学習するチームになるために取り組んだこと

社内が“UXデザイン”を学習するチームになるために取り組んだこと

先日、社内で行われた UX に関する勉強会を見て、手前味噌で恐縮ですが、昔とくらべて随分レベルが上がったなと思っています。

(もちろん、まだまだ研鑽する必要はあります)

これは2年前の状態を知っているからこそ言えることであって、当時は数人のスキルを持った、かつ自律的な人たちがUXデザインを社内に啓蒙しているような状態でした。

社内勉強会の目的は1点で、属人性をなくしチームでユーザーのことを考

もっとみる