マガジンのカバー画像

🍷ワイナリーライフ🇦🇺

66
2023.2〜4バロッサバレー 2024.3 ピラニーズ 2024.4 タスマニア オーストラリアのワイナリーでの仕事や生活について。
運営しているクリエイター

#海外移住

海外で前職を活かす

海外で前職を活かす

こんにちは。
オーストラリアのワイナリーで働いているフミです🍇

今日は、ワイナリーで働いていて、
会社員時代の経験が役に立った話をします。

私の前職

日本にいた時、某輸入食品ブランドの
マーケティング・販促プランナー
をしていました。

新商品や季節商品、イベントなどを打ち出す際、

どんな方法で認知してもらい、
そして購買行動に繋げるか、

企画し、スケジュールコントロールしながら、

もっとみる
豚バラスライスが食べたい

豚バラスライスが食べたい

こんにちは。
オーストラリアのワイナリーで働いているフミです🍇

今日はワインのお話はお休みして、
暮らしのお話をしようと思います🏡

常識なのか分からないのですが、
私は全然知らなくて驚いたこと。

オーストラリアでは薄切り肉は売っていない。

自炊していた時、
大体の料理が豚バラか豚こまだった。
たまに、ひき肉や鶏もも。

豚バラでにんじんやインゲンを巻いて、
砂糖と醤油で煮からめたやつと

もっとみる

【ワイン用ブドウ収穫スタート】

先週まで、まだまだかと思われていたルーサンヌと、シラーズ。

届いたらすぐにワインに…しません😳!
昼過ぎまでかかって手収穫されたブドウはたちは、あったかい。

冷蔵庫に入れて温度を下げてから、明日以降作っていきます✨

【ワイン呼吸中】

ワインの仕込みが始まってから
1週間ほどが経ちました。

ジュースから、
ワインになりつつあります!

ブクブク…

「明日の朝は床じゅう
洗うことになるよ」

と言われて苦笑いですが、
生き物みたいで面白いです。

【ワインづくりは人それぞれ】

メーカーによって違いがたくさん!

発酵方法はもちろん、
容器も、ブレンドの時期も、
酸や亜硫酸の添加も、
とにかく何もかもが人それぞれ。

近所のsmallfryのワイナリーに
度々訪れては、
その違いを勉強できているのが
とても面白いです😌

ブドウの機械収穫がスゴい🍇

ブドウの機械収穫がスゴい🍇

こんにちは。
オーストラリアのワイナリーで働いているフミです🍇

先日、機械収穫を見に行きました!

ワイン用ぶどうは、
手で一つひとつ収穫する方法と、
機械で収穫する方法があります。

たかが収穫方法、と思われるかもしれませんが、
醸造方法、ひいては味わいにも影響がある、
大きなポイントでもあります。

手摘みは、果皮が傷つかない、選果できる、
と言ったメリットがありますが、
コストと時間がか

もっとみる

【庭からの朝日】

オーストラリアに来ても、
早起きが好き。

ペットのように可愛がっている畑に、
朝一番に家を出て水をやるのが、
私の日課。

霧がかっていたり、
雲が厚かったり、

日替わりな朝の雰囲気を楽しんでいます。

【良いブドウとは🍇】

ワイン用ブドウの話です🍷

木や葉に対して実が付きすぎず、
房の大きさが大きすぎないもの。

ダラーンとスカスカしたブドウ、
食欲そそられないけど良いらしい笑

品種によってはこうならないみたいですが。

ワインの味を決める『選択』

ワインの味を決める『選択』

こんにちは。
オーストラリアのワイナリーで働いているフミです🍇

とうとう明日、
今期初めてのぶどうの収穫です✨

私のお世話になっているワイナリーは夫妻で経営していて、
なんでも2人で相談して決めます。

なんの品種を作るか
どのくらいの量作るか
どんなスタイルにするか
どこの畑から買うか
どの価格帯にするか
デザインは?
営業先は?
輸出先は?


決めることは無限にあるのですが、
私がい

もっとみる
海外で日本人が、地味だけどじわじわ食らうギャップ

海外で日本人が、地味だけどじわじわ食らうギャップ

こんにちは。
オーストラリアのワイナリーで働いているフミです🍇

余白のある暮らしをしている住み込み先の夫婦に、
日々感動しています😮‍💨

ただ、やっぱり育った環境の差ってあります。
今日はそんな話を書きたいなと。

言語の壁は言うまでもないのでさておき、
今回は精神的な差を感じた時のお話をします。

山ほどあるのだけど、
たいていは、ただの『差』として受け止められる。

でも、たまに、す

もっとみる