マガジンのカバー画像

いつか息子に聞かれたら「パパも育休とったんだよ」って答えたい

75
運営しているクリエイター

#女性活躍

ダイバーシティと男性育休

ダイバーシティと男性育休

私は、自分のことを「イクメン」というには、抵抗があります。

育児を少しばかりかじった男性を「イクメン」と呼ぶことに不快な思いをする方々もいることでしょう。

「イクメン」だけでなく、最近耳にするようになってきた、育児に関連するワードがいくつかあります。

そんなワードをもとに、育児に関する取り組みについて、調べてみました。

「イクメン」って、いつから使われるようになった?人事労務用語辞典による

もっとみる
最初の7日間の有給化で、男性が育休を取得しやすくなった住友化学さん

最初の7日間の有給化で、男性が育休を取得しやすくなった住友化学さん

前回の記事では、ダイバーシティを大切にする企業について考えてみました。

そして今回。
実際に、男性が育休を取得する視点から、先進的な取り組みをされている企業を調べてみることにしました。
先進的な企業の取り組みの中に、日本でも男性育休が広まっていくヒントが隠されているような気がします。
そんなヒントをつかむことができたらいいかな、と思っています。

男性育休の取りやすそうな企業
第1回
住友化学株

もっとみる
常識を変えた男性育休の必須化で、大きな変化が起きたリクルートさん

常識を変えた男性育休の必須化で、大きな変化が起きたリクルートさん

前回の記事から、男性が育休を取得しやすい取り組みをされている企業を調べ始めました。

先進的な企業の取り組みの中に隠れている、日本でも男性育休が広まっていくヒントをつかみたいと思っています。

男性育休の取りやすそうな企業
第2回
株式会社リクルート(以前は株式会社リクルートコミュニケーションズ)さんです。

男性の育児休暇を必須化多くの会社では、特別休暇を取得できる権利を従業員に与え、その権利の

もっとみる
残業減でボーナス増、男性育休でも給与全額支給した大和証券グループ本社さん

残業減でボーナス増、男性育休でも給与全額支給した大和証券グループ本社さん

前回の記事では、男性育休の必須化をされたリクルートさんの取り組みをまとめてみました。

必須化しなくても、男性の育休取得率100%の企業を発見しました。
そこにも、何かヒントがありそうです。
探ってみます。

男性育休の取りやすそうな企業
第3回
大和証券グループ本社さんです。

育児サポート休暇制度
大和証券グループ本社さんは、2017年度に男性育休取得100%を達成しました。
その後も継続して

もっとみる
多様な働き方を認めるコアレスフレックスが男性育休100%を生んだキャッチネットワークさん

多様な働き方を認めるコアレスフレックスが男性育休100%を生んだキャッチネットワークさん

前回の記事では、大企業、大和証券グループ本社さんの取り組みをまとめてみました。

大きな企業でなくても、男性育休の取得率100%の企業もあります。
そこにも、ヒントになることがありそうです。

男性育休の取りやすそうな企業
第4回
株式会社キャッチネットワークさんです。

従業員200人、育休100%キャッチネットワークさんは、愛知県の西三河地方にあるケーブルテレビの会社です。
従業員数は約200

もっとみる
1カ月の育休必須化で、男性の価値観の変化を期待する江崎グリコさん

1カ月の育休必須化で、男性の価値観の変化を期待する江崎グリコさん

前回の記事では、比較的規模の小さな、キャッチネットワークさんの取り組みに目を向けてみました。

長い歴史と伝統があるからといって、古くからのしきたりを重んじて変化を恐れているわけではありません。
絶え間ない変化の中に、男性育休の広まっていくヒントが隠されているようです。

男性育休の取りやすそうな企業
第5回
江崎グリコ株式会社さんです。

1カ月の育児有給休暇「Co育てMonth」江崎グリコさん

もっとみる
「Go To 育休」やったら、男性育休が広まるんじゃない?

「Go To 育休」やったら、男性育休が広まるんじゃない?

シリーズ「もし、男性育休が広まったら」、本日スタート。
どのような変化が見られるかを考えていきます。

女性活躍のための男性育休有名な政治家や評論家の方々には、男女の雇用機会均等、女性のキャリアの問題などを取り上げて、男性の育休を義務付けるべきだと主張する人もいます。

確かに、仕事をする上で、性別による差別をなくす環境を整えることは大切なことです。
特に、多くの場面で、女性が虐げられている現状を

もっとみる
男性育休が広まれば、出産退職する女性が減る?

男性育休が広まれば、出産退職する女性が減る?

男性育休が「GO TO 育休」により広まる(笑)
すると、性別にかかわらず、どこの職場にも、長期にわたる育休を取得している従業員がいる状態になります。

今回はこの続きからです。

男性育休による人材の不足
男性の育休が広まれば、出産退職する女性が減るかもしれません。
なぜなら、男性の育休が広まれば、人材の不足が起きるからです。

数日間の育休ならば、同じ部署やチームの人たちが取得した男性の業務を

もっとみる
女性の育休取得80%超ってホント?

女性の育休取得80%超ってホント?

男性育休の経験から考えた、「ここ変えて!」シリーズ。
シリーズの出発点は女性の育休取得率。
女性の取得率の高さに疑問を抱いたことありませんか?

女性の育休取得率81.6%(2020年度)私の職場の様子から考えると、女性の育休取得率は80%を十分に超えているだろうと想像できます。

でも、同業種ではない知人の中には離職している方々も見えるため、何となく違和感を覚え、いくつかのデータを見てみました。

もっとみる
女性の活躍支援につながりにくいから、育休は3年もいらない?

女性の活躍支援につながりにくいから、育休は3年もいらない?

当時の安倍首相が「3年間抱っこし放題での職場復帰」を成長戦略のひとつとして掲げたのは2013年4月。
今のところ、育休3年にはなっていません。
育休は3年もいらないということで収まってしまったのでしょうか。
今回の記事では、育休は3年もいらないとの主張について考えてみました。

全6回
第1回「実際に3年も取得できない」
第2回「3年も取るとスキルを失う」
第3回「女性の活躍支援につながりにくい」

もっとみる