マガジンのカバー画像

中央法規のnote

31
中央法規のnoteをまとめています
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

社会保障制度や介護保険制度をイラストや図表でわかりやすく解説!

社会保障制度や介護保険制度をイラストや図表でわかりやすく解説!

以前投稿したnoteで「永年に亘り厚生行政を中心とした法令書を発行」してきたことを掲載しました。小社代表取締役社長のコメントも入れています。

そのノウハウの中から、難解な法制度をわかりやすく解説し、ご好評いただいているラインナップがあります。今回、その中から3書名をピックアップしてご紹介します!

現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2023年版 ケアマネ・相談援助職必携相談援助職に必要な社会

もっとみる
起立性調節障害を知っていますか?

起立性調節障害を知っていますか?

 起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)は、思春期に起こりやすい自律神経機能失調です。急激な身体の成長のために自律神経のバランスが崩れた状態と説明されています。
 頭が痛くて朝起きられない。めまいがして立っていられない。しかし、夜になると目がさえて夜更かしをしてしまう――。そうした症状は午前中にひどくても午後になると回復することが多いため、親や学校からは「単なる

もっとみる
見て覚える!ケアマネジャー試験ナビのTwitter上での声!

見て覚える!ケアマネジャー試験ナビのTwitter上での声!

2023年10月の試験に向け、たいへんお待たせしました。中央法規のケアマネジャー試験受験対策商品、書籍の部の大トリ!
福祉関係受験対策におけるカリスマ講師「伊東利洋」先生の好評書、満を持して3月上旬に発行となりますので、速報的にご紹介します!

本書の概要ケアマネジャー試験の「介護支援分野」「保健医療福祉サービス分野」の重要項目を63単元に整理。
オールカラーで図表やイラストを多用し、覚えるべき重

もっとみる
臨地実習を全力でサポート・お助けするハンドブック!

臨地実習を全力でサポート・お助けするハンドブック!

看護学生にとって,一番大変なのは「臨地実習」ではないでしょうか。
看護過程を現実の場で学ぶことに加え,緊張する臨床現場での患者さんとのコミュニケーションや実習指導者との関係の取り方,カンファレンスへの参加やレポート作成など,経験のない学生さんには負担と感じられることが多くあります。そのため,ネットやSNS上には「実習がつらい・キツイ」という言葉がよくみられます。
しかし,せっかくの「実習」。できれ

もっとみる