マガジンのカバー画像

教員研修の記録

32
自分が担当している講座を中心に、どんな研修を行なったかの振り返りレポートです。
運営しているクリエイター

#生徒指導

「学校が変わる!解決志向で取り組む学校教育相談実践講座」

「学校が変わる!解決志向で取り組む学校教育相談実践講座」

福島県教育センター教育相談チームに所属しています。
今年度最後の当チーム担当の専門研修「学校が変わる!解決志向で取り組む学校教育相談実践講座」が終わりました。
この講座では
「生徒指導提要や解決志向アプローチを学ぶことで生徒指導観を見直すきっかけを作る」
「一人でも多く幸せな子供が増えるよう、ケース会議を効率的に行う具体的な手法を体験的に学んで持ち帰ってもらう」
ことをミッションとして行いました。

もっとみる
最終回はどうだった?所内『生徒指導提要』読書会

最終回はどうだった?所内『生徒指導提要』読書会

12月から3ヶ月にわたって、月一で開催してきた『生徒指導提要』の読書会。

今回が最終回となりました。
口コミで広がり、1回目6人だった参加者が、2回目は12人、3回目は14人と増えていきました。皆さんがいかに対話の場を欲しているかがわかります。
毎回、席はくじ引きで決まるという宴会並みの楽しさもいいのかもしれません。いつもは話す機会のない他チームの人達と関われます😊

最終回はどんな対話が繰り

もっとみる
高校初任研「学級経営の基礎・基本」〜前編(セッション1)〜

高校初任研「学級経営の基礎・基本」〜前編(セッション1)〜

生徒指導提要では

学級経営について

と言っています。

経験的にも、生徒と信頼関係が結べるような教師の関わり方が学級集団づくりには必須だと思っています。さらに、教師が生徒同士の関係性を築く場づくりや足場かけをすることも大切です。高校の場合、やはり授業が勝負なので、授業デザインに生徒指導の要素を組み込んでいくことが効率的だと感じています。

今年は研修のコマ組がイレギュラーで、1日目オンライン4

もっとみる
高等学校教員初任者研修「生徒指導の在り方」を担当しました

高等学校教員初任者研修「生徒指導の在り方」を担当しました

この講座でのミッションは、

①「生徒指導」をポジティブで未来志向のイメージに変え、初任者のベクトルを合わせること

②生徒指導が目指すものと、それを実現するための生徒指導の機能について理解してもらい、実践アイディアを共有すること

でした。

開始時と終了時に「生徒指導とは?」という問いに対するイメージをMentimeterに入力してもらい、ワードクラウドにしました。

比べてみると、概ねミッシ

もっとみる
高校教員初任研一次研修で「生徒理解と生徒指導」を担当しました

高校教員初任研一次研修で「生徒理解と生徒指導」を担当しました

先日の基本研修に続き、一次研修として40名の初任者対象に3日間の研修が行われました。基本研修での担当講座についてはこちら。

今回の研修は残念ながら対面がかなわず、オンラインでの研修に変更されてしまいました。前提として、受講者は1画面であること(サブモニターなし)を考慮しなければなりませんでした。

今回のミッション私が担当した講義・演習「生徒理解と生徒指導」でのミッションは、

①生徒理解の上で

もっとみる