マガジンのカバー画像

つぶやき全て

80
運営しているクリエイター

#鉄道

JRのような全国的な鉄道網は「その地域」のみならず、他の地域とのつながりや交流を図る上で重要な交通基盤だと認識しています。ですが、全体的にそのような認識のされ方がされていないように感じ残念に思っています。

9月2日、添田から日田彦山線BRT乗ろうとしたら積み残し発生で乗れなかった。バスも万能では無いのが分かる
ところで、
鉄道の価値を過小評価しバスに頼ろうとする価値観が改まり、主な地域間を結ぶ鉄道網にも公的な投資を認めて行くような合意形成を図りたい。(けれど俺は無力過ぎる……)

長崎空港と西九州新幹線が接続しないのは残念。それはさておき、長崎空港に鉄道が乗り入れるなら在来線で佐世保駅→大村駅→長崎空港と乗り入れるような経路で敷設するのもありだと思う。佐世保駅そばは離島航路のターミナル港。鉄道で交通機関同士を結びつける考えや政策が広まりますように。

https://www.youtube.com/watch?v=Eyee0G4C8dI&ab_channel=JAPAN%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%87%84%E3%81%84%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
【EV推進の末路】電気自動車先進国 中国の悲劇!・・・
自動車という乗り物自体「環境に優しい」とは言えない側面もあるみたいだ。
電気自動車が普及するとしても鉄道などの交通機関が活躍できる余地はありそうだ

https://toyokeizai.net/articles/-/617648
広島県知事が主張「国はJRのあり方を議論すべき」
赤字線区の収支だけ公開しても意味がない

上記ネット記事リンク、個人的備忘録としても残しておきたく投稿します。

https://www.goo.ne.jp/green/column/trafficnews-120649.html?fbclid=IwAR3Ksxw9Rt5nzd95YBMAnTDSCuN3Y3Nzmxno5bfqjdLDYrrTFkctbo9E74c
戦車も火砲も鉄道貨物が必要だ! 自衛隊が国交省へ「直訴」に至ったウクライナ情勢と国内事情

念のため個人的な備忘録を兼ね、上記サイト記事のURLを投稿しておきます。

鉄道の良さの一つは、駅や列車内で「待てる」こと。
バスは拠点ターミナル以外は外で立って待つ大変さがある

福岡市と唐津市を結ぶ昭和バスの路線とJR筑肥線も並行しているが線路と高速道路等が離れている箇所も多い。所要時間の課題もあるが途中区間のバス停を増設し、経由する途中の場所で棲み分けを図れる可能性もあると思う。この関係性は全国の高速バスと在来線にも
(後日テキスト記事で書き直したい)

航空業界は「コロナ後は、航空需要は必ず戻り…」と言っている。
どうか鉄道業界もそういう気概持ってくれると良いが…
(私はそのお役に立てられるよう願い記事を書いてきたつもりです)

JR香椎線土井駅とJR九州バス筑前土井バス停は同系列会社の路線でしかも近接。駅やバス停に徒歩連絡の道のり(地図)を用意するなどしてお互いの路線同士での乗り換え需要を掘り起こすようにしても良いのではと思ってた
(テキスト記事でより詳細に描きたいが労力の関係でとりあえずつぶやき形式)

鹿児島県南部の対外宣伝は薩摩半島側が目立つ。鉄道が3分の2程残り観光列車もある一方、大隅半島はほとんどの鉄道を失ったのが大きな痛手。
県内東西地域格差是正のため、東九州新幹線整備を工夫し段階的な広域鉄道網の再整備を!
https://note.com/epawa387/n/n305df334169c