E-D-S

株式会社イードゥーシーのコラム

E-D-S

株式会社イードゥーシーのコラム

記事一覧

日韓併合と朝鮮半島史  前半

日韓併合と朝鮮半島史  前半  改めて言うまでもないが日本と朝鮮半島の関係は改善しそうにない。日本が朝鮮半島を領有していた時代があったからである。しかしそこには…

E-D-S
9時間前
2

大型経済事件はこうやって作られる 30

第5章  強制捜査・逮捕・起訴 損害賠償請求 その1   強制捜査  2011年も押し詰まった 12月21日、証券取引等監視委員会、東京地検特捜部、 警視庁捜査2課が合同でオ…

100
E-D-S
9時間前

みずほフィナンシャル・グループ(以下、みずほFG)

みずほフィナンシャル・グループ(以下、みずほFG) 三大メガバンク・グループにおける みずほFGの「現在位置」  大規模なシステム障害を受けた金融庁の行政処分の結果…

E-D-S
1日前

大型経済事件はこうやって作られる 29

その7   突然に大胆になったオリンパスの「きわどい綱渡り」とは?  まずオリンパスの2011年9月期 第2四半期報告書の提出期限は11月14日であり、損失隠しを公表した11月…

100
E-D-S
1日前

巨大な「リバース・インディケーター」である農林中央金庫の決断

巨大な「リバース・インディケーター」である農林中央金庫の決断  今回は「初めて」農林中央金庫(以下、農林中金)を取り上げる。  その冠にある「リバース・インディ…

E-D-S
2日前
2

大型経済事件はこうやって作られる 28

その6   オリンパス事件の核心部分とは? 「最大の謎」 となる43日間に何が起こった?

100
E-D-S
2日前

過大評価され続けている不思議な国 ・フランスの歴史   (最終回)

過大評価され続けている不思議な国 ・フランスの歴史   (最終回)

100
E-D-S
3日前

大型経済事件はこうやって作られる 27

その5   第三者委員会を設置

100
E-D-S
3日前

過大評価され続けている不思議な国・フランスの歴史    その 18

過大評価され続けている不思議な国・フランスの歴史    その 18

100
E-D-S
3日前

見事なまでにハゲタカに掠め取られたセブン&アイHDの「そごう・西武」

見事なまでにハゲタカに掠め取られたセブン&アイHDの「そごう・西武」  セブン&アイHD(以下、セブン&アイ)は、ようやく懸案だった百貨店事業「そごう・西武」の譲渡…

E-D-S
4日前
3

大型経済事件はこうやって作られる 26

その3   どこから事件化したのか  繰り返しであるがオリンパス事件は、 2011年10月14日の早朝に解任されたウッドフォードがすぐに接触して内部資料を提供したFT 東京支…

E-D-S
4日前

岸田政権の要である木原官房副長官のスキャンダルが意味するもの

岸田政権の要である木原官房副長官のスキャンダルが意味するもの  本誌は基本的にスキャンダル・ネタを取り扱わない。従って本来なら2023年7月6日発売の週刊文春が大々的…

100
E-D-S
5日前

大型経済事件はこうやって作られる 25

 さすがにこの手紙とメールを受け取った菊川も素早く動く。 ウッドフォードが菊川と森に面談すると通告してきた(ウッドフォードが必ずオリンパス本社に現れる) 10月14日に…

100
E-D-S
5日前

ソニーがパラマウント・グローバルを買収したらどうなる?

ソニーがパラマウント・グローバルを買収したらどうなる? その1  報道から感じるポイント  4月19日、ソニーが投資会社のアポロ・グローバルと共同で米主要メディア・…

E-D-S
6日前
3

大型経済事件はこうやって作られる 24

その2   ウッドフォード解任  FACTA は毎月会員読者に郵送されるもので、 店頭販売は都内のほんの一部の大型書店だけである。 オリンパスの山田や森は最初の記事が出た…

100
E-D-S
6日前

過大評価され続けている不思議な国・フランスの歴史   その17

過大評価され続けている不思議な国・フランスの歴史   その17

100
E-D-S
7日前

日韓併合と朝鮮半島史  前半

日韓併合と朝鮮半島史  前半

 改めて言うまでもないが日本と朝鮮半島の関係は改善しそうにない。日本が朝鮮半島を領有していた時代があったからである。しかしそこには領有に至った経緯や、日本の統治方法が西欧列強によるいわゆる植民地支配とは大きく違い、後進国だった朝鮮半島を曲がりなりにも発展させた事実が「すっぽり」と抜け落ちている。

 そこで出来るだけ私見を排除し、客観的に公正な事実のみを伝えたい。大

もっとみる

大型経済事件はこうやって作られる 30

第5章  強制捜査・逮捕・起訴 損害賠償請求

その1   強制捜査

 2011年も押し詰まった 12月21日、証券取引等監視委員会、東京地検特捜部、 警視庁捜査2課が合同でオリンパス本社、 旧経営陣宅、 損失隠しに関連したとされる国内の買収企業など関係先二十数か所を一斉に強制捜査した。

もっとみる

みずほフィナンシャル・グループ(以下、みずほFG)

みずほフィナンシャル・グループ(以下、みずほFG)

三大メガバンク・グループにおける みずほFGの「現在位置」

 大規模なシステム障害を受けた金融庁の行政処分の結果、2022年2月に木原正裕体制となったみずほフィナンシャル・グループ(以下、みずほFG)の「現在位置」である。

 みずほFGの2024年3月期決算は、純利益が6789億円(前年度比22.2%増)となり、先週末(6月21日)の株価が

もっとみる

大型経済事件はこうやって作られる 29

その7   突然に大胆になったオリンパスの「きわどい綱渡り」とは?

 まずオリンパスの2011年9月期 第2四半期報告書の提出期限は11月14日であり、損失隠しを公表した11月8日のたった6日後である。 しかも過去の損失隠しを公表してしまったため、過去の決算を修正したうえでそれをもとに2011年9月期 第2四半期決算を提出しなければならないが、 そもそも過去の損失隠しの真相を解明しなければ過去の

もっとみる

巨大な「リバース・インディケーター」である農林中央金庫の決断

巨大な「リバース・インディケーター」である農林中央金庫の決断

 今回は「初めて」農林中央金庫(以下、農林中金)を取り上げる。

 その冠にある「リバース・インディケーター」とは、相場の世界で大きな転機が訪れる直前に「必ず」逆方向に動く投資家や評論家のことで、その動きをよく見てその「逆方向」に賭ければ短期間で大きなリターンが期待できる「貴重な」存在である。

 そこで訪れる大きな転機とは、目先の変

もっとみる

大型経済事件はこうやって作られる 28

その6   オリンパス事件の核心部分とは? 「最大の謎」 となる43日間に何が起こった?

もっとみる

見事なまでにハゲタカに掠め取られたセブン&アイHDの「そごう・西武」

見事なまでにハゲタカに掠め取られたセブン&アイHDの「そごう・西武」

 セブン&アイHD(以下、セブン&アイ)は、ようやく懸案だった百貨店事業「そごう・西武」の譲渡を完了させた。

 しかし徐々に明らかになってきた譲渡内容から、「そごう・西武」は見事なまでにハゲタカのフォートレスに掠め取られただけでなく、そのフォートレスは自己資金を1円も投入することなく瞬間的に約900億円の現金が手元に残り、今

もっとみる

大型経済事件はこうやって作られる 26

その3   どこから事件化したのか

 繰り返しであるがオリンパス事件は、 2011年10月14日の早朝に解任されたウッドフォードがすぐに接触して内部資料を提供したFT 東京支局のジョナサン・ソーブル記者が書き、翌日(日本時間 10月14日) の同誌に掲載された「スクープ記事」 によって発覚したとされている。 またその直後から、 情報源がないはずの NY Times も同じような記事を立て続けに掲

もっとみる

岸田政権の要である木原官房副長官のスキャンダルが意味するもの

岸田政権の要である木原官房副長官のスキャンダルが意味するもの

 本誌は基本的にスキャンダル・ネタを取り扱わない。従って本来なら2023年7月6日発売の週刊文春が大々的に取り上げた木原誠二・官房副長官のスキャンダル記事も取り上げることはなかった。

 しかし本件は、「時の政権」が捜査当局に圧力をかけて殺人事件を握り潰した重大事件となるため放置できないが、そんなに単純な構造ではない。ここで言う「時の

もっとみる

大型経済事件はこうやって作られる 25

 さすがにこの手紙とメールを受け取った菊川も素早く動く。 ウッドフォードが菊川と森に面談すると通告してきた(ウッドフォードが必ずオリンパス本社に現れる) 10月14日に臨時取締役会を招集し、 ウッドフォードを解任することに決めた。 そして前日の10月13日にはウッドフォードを除く全取締役と弁護士を本社外に集めてリハーサルを繰り返した。

もっとみる

ソニーがパラマウント・グローバルを買収したらどうなる?

ソニーがパラマウント・グローバルを買収したらどうなる?

その1  報道から感じるポイント

 4月19日、ソニーが投資会社のアポロ・グローバルと共同で米主要メディア・グループの1つであるパラマウント・グローバルの買収に参入するとNew York Timesが報じている。

 この報道だけで「断定的に」解説することは難しいが、久々に訪れた日本企業(ソニー)が米国で存在感を高める機会であり、同時にソ

もっとみる

大型経済事件はこうやって作られる 24

その2   ウッドフォード解任

 FACTA は毎月会員読者に郵送されるもので、 店頭販売は都内のほんの一部の大型書店だけである。 オリンパスの山田や森は最初の記事が出た直後に目にして 「いやな記事が出たなあ」と思ったそうである。 ところがたまたま来日していたウッドフォードが、 数日後にはこの FACTA 記事の英文翻訳を手に入れていた。 たまたまウッドフォードの友人が見つけて翻訳して渡したよう

もっとみる