見出し画像

徳川家康も源氏?実は源家康?『フワッと、ふらっと、源氏の法史学Ⅱ』

 本姓とは天皇から賜ったもので、朝廷に対して申請する書類などにはこの本姓を記載しなければなりませんでした。

 しかし、本姓の数は少なく、源・平・藤原などに限られていたため、源氏平氏藤原氏だらけになって誰が誰だかわからなくなったため、

やがて自分が居住する土地の名称などを苗字として名乗るようになります。

(詳しくは以下をご参照ください。)

 さらに、鎌倉幕府内では「みなもと」を名乗っていいのは将軍家だけと源頼朝みなもと の よりともが決め、

御家人ごけにんには苗字を名乗ることを推奨したため、

例えば、頼朝と同じ、清和源氏である足利氏なども所領の土地の名称に由来して苗字としていた「足利」を常用するようになったものと思われます。

 なお頼朝の弟、源範頼みなもと の のりより源義経みなもと の よしつねと違い、頼朝に忠実だったにも関わらず、

頼朝に送った書状にうっかり「源範頼みなもと の のりより」と書いてしまったため、

頼朝にきつく叱責され、それがきっかけとなり謀反を疑われ粛清されてしまいます。

 名乗りひとつで身を滅ぼすことがあったわけですから、気の抜けない鎌倉時代です。

 誰もが知る『徳川家康とくがわ いえやす』ですが、

この人は、

松平竹千代まつだいら たけちよ

松平元信まつだいら もとのぶ

松平元康まつだいら もとやす

松平家康まつだいら いえやす

徳川家康(本姓・藤原

徳川家康(本姓・

と名乗りが頻繁に変わっています。
 
 ファーストネームのほうですが、元信から元康に変わったのは、

祖父松平清康まつだいら きよやすから「」の一字をもらったほうがいいからということのようです。

 元信元康の『』は、人質にされていて、実質的な主君であった今川義元いまがわ よしもとから一字をもらっていたようです。

 今川義元が桶狭間おけはざまの戦いで、織田信長おだ のぶながに討たれ、

 その後、家康織田信長と同盟を組んだことから、

 『』の字を捨て、理由は色んな説

(母親の再婚相手の『久松長家ひさまつ ながいえ』を父親代わりと見立て『』の字をもらったとか、

武士の象徴ともいえる源義家みなもと の よしいえの『』から採ったとか)

がありますが、ともあれ『』を『』に変えて『家康』と名乗ったようです。

 苗字のほうは、家康が今川から独立し、

三河を実質的に支配した頃に『松平』から『徳川』に変えているのですが、

これは『三河守みかわのかみ(国司)』に就任するためのものだったようです。

(古代律令制の元での朝廷から任命される、現代でいうと知事のような役職。詳しくは以下をご参照ください)

 カオス戦国時代なので、

幕府の制度であった守護も、

律令制下でのシステムであった国司制度も完全に形骸化していて、

地方行政庁としての実質的な権限はなきに等しく、力あるものが、

法的根拠なんか知るかとばかりに勝手に地方を支配し『戦国大名』となっていて、

〇〇守』は、朝廷から賜わる名誉称号みたいなものになっていたのですが、それでもいいので権威付けが欲しかったのでしょう。

 カオスな戦国時代ですが、カオスなだけに、実力だけでは不安が残り、なにがしらかの権威があったほうがいいと考えたようです。

 あの豊臣秀吉とよとみ の ひでよしも、

藤原氏(近衛前久このえ さきひさ)の猶子養子)となって、貴族的権威を得て、関白となり、

そのうえでさらに朝廷から『豊臣』の本姓を賜り

太政大臣となって、これを政権の正統性(当時の合法性)の根拠としています。

 勝手に『越前守えちぜんのかみ』とか『越後守えちごのかみ』とか名乗っていた、

やりたい放題好き放題なカオスな戦国武将も多かったのですが、

家康正式な手続きを踏んで『三河守』になっています。

 ですが、三河守従五位下じゅごいのげ以上の貴族藤原氏・源氏・平氏等)が任じられるのが慣習でしたので、

それらの貴族の長氏長者うじのちょうじゃ藤原氏の場合は、藤氏長者とうしのちょうじゃ)などにまず、

一門であることを認めてもらうことから始める必要がありました。

 室町時代の源氏の長源氏長者げんじのちょうじゃは、

多くの場合、足利将軍家清和源氏)がなっていたのですが、

家康将軍家にコネなかったようで、コネのあった藤氏長者近衛前久このえ さきひさを頼ったようです。

 貴族であった形跡は何も残っていない三河の土豪松平家康でしたが、

三河守を望んだ場合、朝廷から「そなたは貴族か?」と当然に聞かれます。

まさに、どうする?家康ですが、

家康の祖父の松平清康まつだいら きよやすが、

「うちはもともとは、あの新田義貞にった よしさだで有名な、新田氏の分家の得川氏とくがわし世良田氏せらだしともいう)だ。

戦乱に敗れた得川(世良田)親氏とくがわ(せらだ)ちかうじとなり、

諸国を放浪し、ここ三河にたどり着き、

三河の土豪(在地の小豪族)であった松平信重まつだいら のぶしげに気に入られ、娘婿となったのだ。」

(この話は資料により裏付けられるものはほぼ何もありません)

と由緒を伝えていたのでたぶん貴族だろう、

貴族と言えば藤原氏だろうと思ったのか、

その旨、朝廷に伝えたところ、

「あなた藤原氏一門として承認して欲しいのですよね?新田氏流得川氏は、藤原氏ではなくて清和源氏ですよ?なんか話がおかしいからダメ。」

と一旦断られます。

またしても、どうする?家康・・ですが、

たくさん近衛前久このえ さきひさに、貢物して相談したら、

よくよく調べてくれて、

得川氏の誰かが、藤原氏の婿養子か何かになっていて、

藤原氏となった前例があったようで、

「ほら、藤原氏であってるでしょ。これでいい?」

ということになり、

ようやく朝廷から、

「しかたないなあ。藤氏長者がそういっているんだったらそれでいいけど。ただ、まだなんか腑に落ちない話なので、改姓を認めるのは、あなたとあなたの子供達だけですからね。」

となって、一応藤原氏一門認められ三河守』に任じられることになります。

 その際、苗字が『松平』のままでは、これまた辻褄が合わないことになるので、

得川』に改姓する必要があるわけですが、

』より、より一層エレガントな感じがする『』に変えて『徳川家康』と改名したという、

ここまでの話がよく言われている有力説だと思われます。

 何やってもいいようなカオスな戦国時代なので、勝手に苗字もコロコロ変えていいような感じもしないでもないのですが、今もそして戦国時代もそうではなかったということです。

 そうまでして、本姓を藤原氏とし、苗字を徳川とした家康ですが、天下が見えてきた晩年、

一昨年の大河ドラマ鎌倉殿の13人』の原作本である鎌倉幕府公式歴史書吾妻鏡』もよく読んでたからか、

『尊敬する源頼朝も、室町将軍もみな清和源氏征夷大将軍になるならやっぱり源氏ブランドのほうがいいかも。得川清和源氏だったみたいだし。』

と思ったのか、

また色々とブランディング工作をして、本姓源氏改姓し、征夷大将軍となっています。

 ということで、『源朝臣徳川次郎三郎家康みなもと の あそん とくがわ じろうさぶろう いえやす』が彼の最終的な名乗りとなりました。

本姓・賜姓

朝臣カバネ・爵位のようなもの)

徳川苗字通称ファミリーネーム)

次郎三郎通称名

家康諱・本名

 下剋上でのし上がってきた家康秀吉も、力さえあればなんでも通る、武力で力任せにというだけではなく、

当時の法的手続きを踏んで、なんとか正統性を得ようとしていたようです。

 なお、『徳川』を名乗れるのは家康一門だけという条件だったので、

兄弟やら親戚やらは『松平』のまま、

また後に家康の子孫であっても『徳川』を称することができるのは将軍家・御三家・御三卿だけ、

それ以外の子孫は『松平』とし、『徳川』にさらなる重みをもたせています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?