山ネズミ

山ネズミと申します。WordPressから引っ越して参りました。興味のある資格を取得し…

山ネズミ

山ネズミと申します。WordPressから引っ越して参りました。興味のある資格を取得しながらSEとして働く30代会社員です。

マガジン

  • 資格関係のマガジン

    資格試験の合格体験やモチベーションを保つ方法等、資格取得に役立つ記事をまとめております。

  • 雑記

    日常のことなど適当に。

  • 就職・転職

    就職や転職についての記事をまとめています。

  • IT会社員の仕事

    IT会社に勤める会社員のつぶやき等

記事一覧

固定された記事

SEが5ヶ月の独学で宅建に合格した方法を徹底解説【2023年版】

SE等、不動産と関係ない業種で働きながら宅建は取れるのかを知りたい 具体的な勉強方法や戦略等を知りたい モチベーションの維持等、勉強時間以外の過ごし方も気になる …

山ネズミ
6か月前
3

漢検2級(CBT)を終えて

漢検2級を6/8に受けてきました。結果としては無事合格。 使用した教材については以下の記事をご確認ください。 テストセンターで発行した『出席証明書』に記載されている…

山ネズミ
5日前
1

漢字検定2級(CBT)を受検してきました

6/8(土)、西日暮里のテストセンターにて漢検2級CBT試験を受検してきました。 簿記2級の試験を受けた、思い出のテストセンターです。 西日暮里テストセンターJR西日暮里…

山ネズミ
2週間前
2

漢検2級(CBT)合格を目指して

6/8の漢検2級CBT試験に向けて勉強しています。 本当は6/16の会場受検を希望していたのですが、生憎その日は仕事が入ってしまい、急遽CBTに切り替えた次第です。 そのせい…

山ネズミ
1か月前
4

WordPressサイトの閉鎖作業メモ(ConoHa)

noteへの全記事移行が完了し、もしもアフィリエイトからの支払いも受け、Googleからも「サイトからリダイレクトがある」ことを認められましたので、WordPressサイトの閉鎖…

山ネズミ
1か月前
1

WordPressのブログを移行完了しました。その時の気づき等

おおよそ一週間くらいでWordPressの記事を移行しきりました。 思っていたよりスタイルは崩れなかったのでちょっとした手直しで済みました。 移行後に気づいたこと等をメモ…

山ネズミ
1か月前
3

WordPressからnoteへ引っ越しします。よろしくお願いします。

はじめまして。山ネズミと申します。 ご訪問ありがとうございます。自己紹介とnoteで書くことになった経緯を、まずは書かせてください。 自己紹介改めまして、「山ネズミ…

山ネズミ
2か月前
11

宅建合格者ならFP2級を80時間程度の独学で一発合格を狙えます!【ダブルライセンス】

せっかく宅建に合格したのだからそれを活かして何か+αの資格が欲しい でも行政書士等にステップアップしようまでは考えていない 難しい宅建の後だからそこまで頑張る気…

山ネズミ
3か月前

エスカレーターに並ぶ人々から生産性について考える

朝の通勤ラッシュ、夜の帰宅ラッシュと駅には多くの人々が溢れかえっています。 足早に移動する人々の群れを見て、ひときわ目立つ「固まり」。 それがエスカレーター前の…

山ネズミ
4か月前

働きながら資格勉強を続けて合格を手にするために必要なたった一つのシンプルな方法

・フルタイムで働いていると資格勉強の時間が取れない ・数日は続くけど、一日サボると「もういいや」となってしまう ・どうやったら勉強を続けられるのだろう 自己研鑽や…

山ネズミ
4か月前
1

LECの宅建士登録実務講習を受けてきましたので、その内容と修了試験について

宅建士の登録実務講習でどんなことをやるのかを知りたい スクーリングの前の通信講座について知りたい スクーリングの雰囲気や修了試験についても知りたい 2024年の1/30…

山ネズミ
4か月前

FP3級を宅建と同時に勉強して合格する方法【2023年9月版】

本命は宅建だけど、ずっと同じ資格の学習に飽きてしまった 息抜きしながらも、宅建合格につながることをしたい 宅建とFP3級を同時に勉強するメリットとデメリットを知り…

山ネズミ
7か月前
1

応用情報技術者試験に3ヶ月の独学で合格するための教材と勉強方法【2023年春期試験】

ITの資格を調べていて、応用情報技術者が気になった 実際の勉強方法などを知りたい 試験を受けたときの「気づき」とかも知りたい 2023年4月16日に受験した「応用情報技…

山ネズミ
11か月前

第二種電気工事士に独学で合格するための参考書と勉強方法【2022年合格体験】2024年更新版

手に職を付けたいので、技術的な資格が欲しい 家のエアコン取付やコンセント増設などをやってみたい 設備系の資格として第二種電気工事士に興味がある 2022年8月に、第…

山ネズミ
1年前
1

危険物取扱者乙4試験は難しくなっている【2022年合格体験】2024年更新版

なんとなく資格がほしいので、簡単と言われている危険物乙4を取りたい 実際、簡単な試験なのかを知りたい 仕事に関係ない資格を取る時のモチベーションの維持とかを知り…

山ネズミ
1年前

大森駅近くで交通系電子マネーも使えるラーメン屋3選【徒歩5分以内】

大森駅でラーメンを食べたいが、手持ちの現金が不足している 普段現金を持ち歩かない主義だけど、無性にラーメンが食べたい! ラーメン屋は現金のみのイメージだけど、電…

山ネズミ
2年前
SEが5ヶ月の独学で宅建に合格した方法を徹底解説【2023年版】

SEが5ヶ月の独学で宅建に合格した方法を徹底解説【2023年版】

SE等、不動産と関係ない業種で働きながら宅建は取れるのかを知りたい

具体的な勉強方法や戦略等を知りたい

モチベーションの維持等、勉強時間以外の過ごし方も気になる

2023年の5月から宅建の勉強を始め、この度見事一発合格いたしました。

当方、民法等の法律知識は全くなく、とても新鮮な気持ちで勉強を続けることができました。
とはいえ、専門外の分野なので学習はじめは頭を抱えることが少なくありません

もっとみる
漢検2級(CBT)を終えて

漢検2級(CBT)を終えて

漢検2級を6/8に受けてきました。結果としては無事合格。
使用した教材については以下の記事をご確認ください。

テストセンターで発行した『出席証明書』に記載されている受検番号等からまずは合否を確認しました。

6/18、郵便受けを覗くと封筒があり、そこには合格証明書と点数が記載された紙等が入っておりました。

問題については流出を防止するため持って帰ることができず、何を間違えたのかはわかりません。

もっとみる
漢字検定2級(CBT)を受検してきました

漢字検定2級(CBT)を受検してきました

6/8(土)、西日暮里のテストセンターにて漢検2級CBT試験を受検してきました。
簿記2級の試験を受けた、思い出のテストセンターです。

西日暮里テストセンターJR西日暮里駅から徒歩5分未満で着きます。
A会場が4階、B会場が5階となります。

まずは受付で自分の氏名を伝えます。受験する試験名の確認と身分証明書の提示、同意書?に必要事項の記入を行います。
受付が済んだら、荷物をロッカーに預けてから

もっとみる
漢検2級(CBT)合格を目指して

漢検2級(CBT)合格を目指して

6/8の漢検2級CBT試験に向けて勉強しています。
本当は6/16の会場受検を希望していたのですが、生憎その日は仕事が入ってしまい、急遽CBTに切り替えた次第です。

そのせいでキャンセル料1100円取られました・・・おのれ仕事。

教材は以下のものを使用しております。

勉強自体は5/13から始めてまして、本日5/19に出る順Aランクが終わったところです。

途中経過の感想としては、想像以上に漢

もっとみる
WordPressサイトの閉鎖作業メモ(ConoHa)

WordPressサイトの閉鎖作業メモ(ConoHa)

noteへの全記事移行が完了し、もしもアフィリエイトからの支払いも受け、Googleからも「サイトからリダイレクトがある」ことを認められましたので、WordPressサイトの閉鎖作業を行いました。
本記事はその作業メモになります。

WordPressサイトのバックアップ削除を行う前に、WordPressサイトのバックアップを実施しました。

コンテンツのエクスポート(WordPressのツールか

もっとみる
WordPressのブログを移行完了しました。その時の気づき等

WordPressのブログを移行完了しました。その時の気づき等

おおよそ一週間くらいでWordPressの記事を移行しきりました。
思っていたよりスタイルは崩れなかったのでちょっとした手直しで済みました。

移行後に気づいたこと等をメモしておこうと思います。

スタイルが非常にシンプル見出し、目次がサクサク引けていい感じです。

文字の色で強調はできないようですが、逆にそうした「最小限の機能」が書くことに集中できて大変よろしいと感じました。

カテゴリではなく

もっとみる
WordPressからnoteへ引っ越しします。よろしくお願いします。

WordPressからnoteへ引っ越しします。よろしくお願いします。

はじめまして。山ネズミと申します。
ご訪問ありがとうございます。自己紹介とnoteで書くことになった経緯を、まずは書かせてください。

自己紹介改めまして、「山ネズミ」と申します。
東京でシステムエンジニア(SE)をやってます。
近頃はスキルアップと秘密裏に考えている独立に向けて様々な資格を取得しております。

保有資格日商簿記3級・2級

FP3級・2級

宅地建物取引士

第二種電気工事士

もっとみる
宅建合格者ならFP2級を80時間程度の独学で一発合格を狙えます!【ダブルライセンス】

宅建合格者ならFP2級を80時間程度の独学で一発合格を狙えます!【ダブルライセンス】

せっかく宅建に合格したのだからそれを活かして何か+αの資格が欲しい

でも行政書士等にステップアップしようまでは考えていない

難しい宅建の後だからそこまで頑張る気力はない

まず前提として、ファイナンシャルプランナー2級(以下、FP2級)には受験資格があります。
一般的には、FP3級に合格してからFP2級にステップアップするというのがほとんどだと思っています。

FP3級合格者でも、タイトルに記

もっとみる
エスカレーターに並ぶ人々から生産性について考える

エスカレーターに並ぶ人々から生産性について考える

朝の通勤ラッシュ、夜の帰宅ラッシュと駅には多くの人々が溢れかえっています。

足早に移動する人々の群れを見て、ひときわ目立つ「固まり」。
それがエスカレーター前の行列です。

アイキャッチ画像はとある駅でのワンシーンですが、階段のほうはガラガラなのに、エスカレーターの方は長々と行列を作っています。写真の範囲外まで行列は延々と続いています。

この行列について、なんとなく考えた内容を文字にしたいと思

もっとみる
働きながら資格勉強を続けて合格を手にするために必要なたった一つのシンプルな方法

働きながら資格勉強を続けて合格を手にするために必要なたった一つのシンプルな方法

・フルタイムで働いていると資格勉強の時間が取れない
・数日は続くけど、一日サボると「もういいや」となってしまう
・どうやったら勉強を続けられるのだろう

自己研鑽や仕事で必要なために資格を取得しようと決心しても、日々の仕事が忙しくて勉強する暇がないと悩んでいないでしょうか?

私もIT会社で働く社会人ですので平日はフルタイムで働いていますし、仕事の後はヘトヘトで何もやる気が起きません。

ですが、

もっとみる
LECの宅建士登録実務講習を受けてきましたので、その内容と修了試験について

LECの宅建士登録実務講習を受けてきましたので、その内容と修了試験について

宅建士の登録実務講習でどんなことをやるのかを知りたい

スクーリングの前の通信講座について知りたい

スクーリングの雰囲気や修了試験についても知りたい

2024年の1/30~1/31の二日間にかけて宅建士の登録実務講習を受けてきました。

今回はその内容と注意点、こうしておけばよかった等についてできる限り共有していきます。

★概要

スクーリングはひたすら講師の話を聞くだけ

通信講座はやって

もっとみる
FP3級を宅建と同時に勉強して合格する方法【2023年9月版】

FP3級を宅建と同時に勉強して合格する方法【2023年9月版】

本命は宅建だけど、ずっと同じ資格の学習に飽きてしまった

息抜きしながらも、宅建合格につながることをしたい

宅建とFP3級を同時に勉強するメリットとデメリットを知りたい

2023年9月の3級ファイナンシャルプランナー技能検定(FP3級)に宅建の勉強と同時並行で取り組み、無事合格いたしました。

結論から申し上げますと、FP3級は宅建の知識をより強固にするためのサブ資格として大変有用でした。

もっとみる
応用情報技術者試験に3ヶ月の独学で合格するための教材と勉強方法【2023年春期試験】

応用情報技術者試験に3ヶ月の独学で合格するための教材と勉強方法【2023年春期試験】

ITの資格を調べていて、応用情報技術者が気になった

実際の勉強方法などを知りたい

試験を受けたときの「気づき」とかも知りたい

2023年4月16日に受験した「応用情報技術者試験(以下、応用情報)」の結果が、2023年6月29日にようやく判明しました。 結果としては見事合格でした。

午後試験についてはギリギリで、正直なところ「ギリギリで落ちたのでは」という思いを合格発表までの約2ヶ月間抱えて

もっとみる
第二種電気工事士に独学で合格するための参考書と勉強方法【2022年合格体験】2024年更新版

第二種電気工事士に独学で合格するための参考書と勉強方法【2022年合格体験】2024年更新版

手に職を付けたいので、技術的な資格が欲しい

家のエアコン取付やコンセント増設などをやってみたい

設備系の資格として第二種電気工事士に興味がある

2022年8月に、第二種電気工事士試験に合格しました。

受検のきっかけは「将来の保険」と「自宅のコンセントやスイッチ等を直せるようになっておきたい」といった些細なことでしたが、システムエンジニアとしての仕事の中でもLAN工事等活かせる機会はありそう

もっとみる
危険物取扱者乙4試験は難しくなっている【2022年合格体験】2024年更新版

危険物取扱者乙4試験は難しくなっている【2022年合格体験】2024年更新版

なんとなく資格がほしいので、簡単と言われている危険物乙4を取りたい

実際、簡単な試験なのかを知りたい

仕事に関係ない資格を取る時のモチベーションの維持とかを知りたい

2022年の10月に、危険物取扱者乙種4類(以下、危険物乙4とします)の試験に合格しました。

現在はシステムエンジニアの仕事をしておりますが、何らかの理由で当仕事ができなくなってしまった、あるいは定年後の保険として取得しておこ

もっとみる
大森駅近くで交通系電子マネーも使えるラーメン屋3選【徒歩5分以内】

大森駅近くで交通系電子マネーも使えるラーメン屋3選【徒歩5分以内】

大森駅でラーメンを食べたいが、手持ちの現金が不足している

普段現金を持ち歩かない主義だけど、無性にラーメンが食べたい!

ラーメン屋は現金のみのイメージだけど、電子マネーで払える店ってあるの?

無性にラーメンが食べたくなって財布をのぞいたら持ち金がなくて断念した経験、ありませんか?

私は普段あまり現金を持ち歩かないキャッシュレス主義ですが、ときどき無性にラーメンが食べたくなってしまうことがあ

もっとみる