マガジンのカバー画像

神話論理3周目

62
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ことば / ことのは / 事の端 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(17)

ことば / ことのは / 事の端 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(17)

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を意味分節理論の観点から”創造的”に濫読する試みの第17回目である。前回はこちらですが、これまでの記事を読まなくても、今回だけでお楽しみ(?)いただけるはずです。

本記事は1万6000字ほどあり、じっくり読むと何時間もかかりますので、「長い」と思われる方は一番最後まで飛ばしていただけると幸いです。

前回の記事では、人間とAIがハイブリッドになっていく

もっとみる
なぜ「舌切り雀」は舌を切られてしまうのか? -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(16)

なぜ「舌切り雀」は舌を切られてしまうのか? -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(16)

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を意味分節理論の観点から”創造的”に濫読する試み。

膨大な『神話論理』のオープニングにあたる『神話論理I 生のものと火を通したもの』は「料理の火の起源」や「ノブタの起源」といった神話から幕をあける。

ここで紹介されている「料理の火の起源」、「ノブタの起源」の神話は、南米の先住民の神話を記録した資料にあるものだが、その語りの展開をよくよく眺めると、わた

もっとみる
深層意味論的神話分析「タバコの起源」にみる”未分離”と”分離”の「分離」 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(15)

深層意味論的神話分析「タバコの起源」にみる”未分離”と”分離”の「分離」 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(15)

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を意味分節理論の観点から”創造的”に濫読する試み。

* *

今回も前回に引き続き「鳥の羽根で葺いた小屋」が登場する神話である。

『神話論理I 生のものと火を通したもの』から、「文化財の起源」の神話を引いてみよう。この神話も、時系列で次のように展開している。

α未分離 →β分離 →Γ分離したものの結合 →Δ第二の分離

内容を詳しくみてみよう。

もっとみる
人間の起源とは? -神話にみる”心”の存在分節・意識分節と、空海の『吽字義』の世界 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(14)

人間の起源とは? -神話にみる”心”の存在分節・意識分節と、空海の『吽字義』の世界 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(14)

区別されたものについての知能と
区別することについての智慧見えるとか、見えないとか

感覚できるとか、できないとか

あるとか、ないとか

そういうことを言えることを可能にしている、構造というか、アルゴリズムというか、流れというか、システムというか、なんとも言えないようなこと

”それ”を外から分節すると、もう”それ”ではなくなってしまうなにか

それに惹かれながらも、この感覚世界を”それ”の象徴

もっとみる