見出し画像

仮説と欲望を履き違えるな



いきなりですが
次のことを想像してみてください。


あなたが仕事のやり方を
変えてみたいなと思っていたとします。


Aという方法を採用していたところ
BやCという方法をやりたいと思っていたとしたらどうしますか?


当たり前ですが上司に確認しますよね。
これでやってみたいんですがどうですか?と。

そのまま許可が得られるケースもあれば
反対・不承認のケースもあると思います。

人は反対されたとき
拒絶されたと思い込みがちです。

でも文字にするとわかるのですが…

上司はあなたの意見が嫌で反対したのか?
頭が硬くて反対したのか?
それとも理由があって反対したのか?

いくつかパターンが考えられます。

でも反対されると
自分が否定された」と捉えてしまう人が
結構いるんですよ。

この現象が起きるのは
仮説と欲望を履き違えているからです。



「やってみたい」は欲望の状態


この例でいくと
仕事の方法を変えたいのは
己の欲望ですよね。

頭の中ではイメージはできていると思うんです。
こうした方がうまくいくかもしれないと。


でもそれを言語化できていないので
上司にもそれが伝わらないし、


内容も伝えたとしても伝え方が
「こうしてみたいんです!」では

上司の判断としては
それはあなたの感想ですよね?
となってしまいます。

理屈を添えてあげないと
判断材料がない
んです。

ここで必要なことは
欲望の状態から仮説の状態まで引き上げること。

ここ、超重要です!

仕事はもちろんですが遊びではありませんよね。

時間的・経済的・人的コストを常に意識して
その上でベストまたはベターな判断を下すのが
上司の仕事な訳です。


そこで部下の提案を仮説のない状態
(やってみたいという欲望の状態)
だけで受け入れるのはできません。

ノリよく受ける上司もいるかもしれませんが、
それはギャンブル的というか、
判断にはなっていないんです。

もしかしたらただ「上司」という
権力と肩書きに溺れているだけの
ツマラナイ存在かもしれません。



だから真っ当なルートとしては
まずはやってみたいという欲望を感じたら

「こうしたらうまくいくのでは?」

という仮説を立てて
それをプレゼンできるように
自分の中で組み立てておく。


そのうえで上司に提案して
取り組む許可を仰ぐことになります。


欲望が受け入れられないのは当たり前

よくいるのがこんな人。

・上司はなんでも反対してくる
・なんで自分の意見採用してくれないんだ
・きっと自分のことが嫌いなんだ
・仕事しない上司だな。いる意味ない。

こういう発想になってしまう人がいます。

これはハッキリ言って被害妄想です。
それ以外の何者でもありません。

そもそも上司の仕事は
その職場に関わることを「判断・決断」して
結果として表現することにあります。

決してスタッフの機嫌をとって
気持ちよく働かせることではないんです。

先輩の立場と、上司の立場は
全く違うものなんです。

ちゃんと提案してこない人には
それなりの対応をしないといけませんし
それが職場を守ることにもつながります。

そもそも……

ひとりの欲望を受け入れたら
みんなの欲望も受け入れないと
フェアじゃないですよね。

Twitterとかをみてると

・上司は座ってばっかりだ
・仕事の手伝いをしてくれない
・なんでも反対される

とか愚痴っている人がいますが、、、
上司の仕事もわかろうとしないのに
ただ愚痴るのは非生産的すぎますよね。

そして、己の未熟さと間違いに背を向けて
ただ責任転嫁しているだけなんです。

もちろん救いようのないアホな上司もいますよ。

本気で改善したいことや
やってみたいことがあるなら
それなりに本気を見せないといけません

つまりプレゼン・提案です。


これをするには欲望ではなく最低でも
仮説の状態にしておかないといけませんよね。


仮説を試したいなら


とはいえ仮説は、仮説。

うまくいく保証なんてないですよね。

上司もそれはわかっているからこそ
簡単には承諾してくれないと思います。

じゃあどうやって仮説から定説にして
この方法は仕事でも活かせますよ」と
証明していくのか?

仮説思考の状態で試せる環境ならば
ドンドンやってみてからでもいいんですが
現実的にはそうじゃないことが多いもの。


やはり仮説は
本番環境で試すことが
実証実験としてはいちばん良い方法
です。


だから欲望のまま提案しないで

「こういう〇〇(結果)にしたいので、ちょっとこういう風(仮説)に試してみてもいいですか?」

と筋道立てて提案してみる。

これを即却下する上司はなかなかいません。

(いたとしたらそれはもう正真正銘の使えない上司認定してもいいくらいです)


結論▶︎思考を言語化すること

この考え方は
仮説思考とか網羅思考とか
そういう呼ばれ方をしますが

カンタンに言えば
「論理的に考えましょう」
ということです。

僕のnoteでは何度もうるさいくらい
「またかよ」ってくらい
まさにポッポ遭遇レベルで

感情的に行動したところで
良い結果は得られないよと言っていますが

今回のテーマもおなじく

「感情と論理をミックスすると良いことは起きない」

ということを言っています。

メンタル論でもあり
仕事論、マインド論でもありましたが

仕事するうえでは知っておいて損はしない
ちょっとしたコツだったりするので

ぜひ頭の片隅にでも置いて
上司との関係構築をしてみてください。

ということで
今日のnoteはこれにて失礼します。


お読みいただきありがとうございました!

もしよろしければ…
スキやコメント、フォローも
いただけますと
とても!とても!嬉しいです😙
 
これからも皆さまに喜んでもらえる
noteアカウントを育てていきますので
よろしくお願いします✨
 
だぴてぃ


▶︎【初心者専用】刺さる文章を書くための処方箋

▶︎【初心者応援】相手のココロを開く『魔法のカギ』

▶︎【決定版】刺さりまくる文章を創る『異次元ライティング』

▶︎【真実】あなたのnoteが売れない"たったひとつ"の理由

▶︎【輝き再び!】過去の記事をキラキラさせる「再生マニュアル」

【刺さる文章を書くための参考書】
上記5点が入っている
ちょっぴりお得な買い切りマガジン
近日大型アップデート!(2022/05/09現在))

▶︎【初心者専用】売れるnoteへの道標

習慣化の悩む、全ての人へ
  ▶︎【習慣自動化】エゲツないほど習慣が作れる魔法のチートノート



この noteアカウントはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


#note
#毎日更新
#note毎日更新
#文章
#人生
#成長
#ライター
#webライター
#ライティング
#Webライティング
#マネタイズ
#noteの書き方
#メンタル
#リーダー
#マインドセット
#マインド

この記事が参加している募集

noteの書き方

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐