マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

「行動させるコンテンツ」が結局最強じゃね?って話

「行動させるコンテンツ」が結局最強じゃね?って話

文章における最高の結果とは何か?と言われたらこう言います。

「動かすこと」

いろんなコンテンツや記事を買い漁ってきて、僕が「あ、これが最強だわ」って思ったのが「行動させられるコンテンツ」。

今やノウハウ自体はネットにたくさん落ちているし、たいていのことはAIに聞けばなんとなくわかるものになってしまっているですけど、じゃあコンテンツの価値ってなんなの?って考えた時「それを買うことで行動がブース

もっとみる
【note】口を開く前に手を動かせ

【note】口を開く前に手を動かせ

こんにちは。

本日のお話は【いいからやろうぜ】って話です。どうぞお付き合いください。

noteを伸ばしたいと思ったとき、まずは何に取り組むべきか?という問題。コンテンツ販売者は「まずはウチの教材をウンタラカンタラ…」とか言うが、そんなのは間違っている。

まずやるべきは【記事を書くこと】である。どんな拙い文章でも、一にも二にも発信しないことには始まらない。

noteを運用するってことはなんだ

もっとみる
【告知】今週中にマガジン追加します

【告知】今週中にマガジン追加します

おはようございます。

ひょんなことから今週仕事がおやすみとなり、コンテンツつくる時間が増えたため、以前からコツコツやっていた【note塾】の最終記事を追加します。

このマガジンは【noteで生き抜いていくためのメソッド】をまとめたものであり、最後となる#10の記事はライティング・運用・コツなどオールマイティなコンテンツとなっています。もはや無料部分含めてひとつのアートみたく作ってます。

価格

もっとみる
凡人がnoteを伸ばすためにできること

凡人がnoteを伸ばすためにできること

凡人がnoteを伸ばすためのお話。

いろんなノウハウがあって、いろんな要素があるのが、SNSの面白いところであり難しいところでもある。noteはブログとSNSの中間に位置するサービスだと思ってて、独自の攻略法があるのではないかというのが僕の見立て。

事実、Twitterと同じように運用しても効果ないし、インスタっぽくやってもだめ。どちらかというとブログ攻略の方がイメージ的には違い。

ただ決定

もっとみる
【理解せよ】noteを育てる超基本(おまけあり)

【理解せよ】noteを育てる超基本(おまけあり)

一点突破型のジャンルでnoteを運用した方が収益的には安定するし、ビジネスとしてはそっちの方がいいのはわかりきっています。

でも、、、個人的にはnoteをそういう用途で使うのはなんだかもったいないなと思っていて。 noteのいいところって交流ができる点で、それが有益であればサポート(投げ銭)や有料販売につなげられるのが魅力。

それにジャンルを絞るとそれだけ質の高い記事が出来上がりそうに見えます

もっとみる
2度とメルカリでカードは売らねえ

2度とメルカリでカードは売らねえ

はい、タイトルの通りです。
大変憤慨しております。

メルカリで実家にあったポケモンカードを売ったんです。昔のカードでしたが、わりと状態もよく。あくまで素人検品ですが折れや凹みはありませんでした。

なので「目立った折れや凹みはなし」のカテゴリで出品して、無事に売れたんですが…

商品到着後、評価欄でこんなメッセージが。

「折れや凹みなしと回答いただいておりましたが、カードの押し跡があって凹んで

もっとみる

今日は月1回のチートデー

ここ最近、体調がすぐれない(子どもの風邪をダイレクトアタックされました)ために、noteを書いていても「んん?何だこの文章は?」ってなりがちなだぴてぃです。

そんな今日は真面目な話ではなく、チートデーをしますよってお話です。
ただの日記みたいなものなので、かるーい気持ちで読んでくださると嬉しいです!

チートデーとは?別にボディービルダーになりたいわけじゃないし、これと言ってダイエットをしている

もっとみる
あと4名でフォロワーさん1000名!

あと4名でフォロワーさん1000名!

3日前に残り7名なところ、この記事の執筆段階では残り4名までになっておりました。感謝しかありません。ありがとうございます!

これまでフォロワー数はそこまで意識したことはありませんでしたが、こうも4桁の数字が近づいてくるとやっぱり感慨深いものはありますね。

有料コンテンツを販売するためにはフォロワー数が大事だ!って言われたりもするんですが、実は全然関係ないよって思いますし、だからこそ数にはこだわ

もっとみる