マガジンのカバー画像

資産運用

13
今のところ13回まで書いた資産運用のnote記事です。 素人の書いた内容なので不正確な部分もあるかと思います。 できるだけ分かりやすく、始めるハードルが高くならないように書いてい…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

資産運用① 預金、貯金

資産運用① 預金、貯金

資産運用の第1回は貯金、預金です。
おそらく最も身近で、みんながやっている資産運用ではないでしょうか?
「投資は危険!私は貯金しかしない。」という人もいるかと思いますが、貯金も投資の一つでありリスクもあります。

ちなみにですが、預金と貯金の違いは、お金を預ける金融機関の違いで分けられ、預金は銀行や信用金庫などの金融機関、貯金はゆうちょ銀行やJAバンクなどを指すようです。ここでは分かりやすくするた

もっとみる
資産運用② iDeCo

資産運用② iDeCo

資産運用の第2回はiDeCoです。
積み立て投資かつ節税のできる投資ですので、現在存在する投資の中でも、特におすすめの投資になります。

iDeCoとは?国が年金制度を持続可能にするためにしている個人年金の優遇措置が、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。今後、公的年金のみでは老後資金が不足することが予想されるため、+αの個人年金で老後の資金形成を推奨するために作られた制度になります。
積立額は、

もっとみる
資産運用③ 積み立てNISA

資産運用③ 積み立てNISA

資産運用の第3回は積み立てNISAです。
比較的始めやすい投資の一つであり、投資の入門におススメです。

積み立てNISAとは?NISAとは、Nippon Individual Savings Account 少額投資非課税制度と呼ばれるもので、国が投資を活性化される目的で始めたものです。
この中で積み立てNISAは、毎年40万円までの投資ならば税金が免除される制度になります。
通常、金融商品の運

もっとみる
資産運用④ (一般)NISA

資産運用④ (一般)NISA

資産運用の第4回は(一般)NISAです。NISA制度の中で枕詞の付かない一般NISAについて説明します。

(一般)NISAとは?NISAとは、Nippon Individual Savings Account 少額投資非課税制度と呼ばれるもので、国が投資を活性化される目的で始めたものです。
一般NISAは、毎年120万円(積み立てNISAの3倍の額)までの投資ならば税金が免除されます。
ただし最

もっとみる
資産運用⑤ ジュニアNISA

資産運用⑤ ジュニアNISA

資産運用の第5回はジュニアNISAです。

ジュニアNISAとは?NISAとは、Nippon Individual Savings Account 少額投資非課税制度と呼ばれるもので、国が投資を活性化される目的で始めたものです。
ジュニアNISAは、未成年の子供の資産形成のためのNISAとなります。
未成年(0-19歳)を対象に、年間80万円分までの投資ならば税金が免除されます。
投資商品は、投資

もっとみる
資産運用⑥ ロボアドバイザー

資産運用⑥ ロボアドバイザー

資産運用の第6回はロボアドバイザーです。
最近テレビCMでもよく露出してますので、ご存じの方も多いかと思います。

ロボアドバイザーとは?ロボアドバイザー(ロボアド)は、AIが投資診断や投資アドバイスや、運用の代行をしてくれるサービスです。
「助言だけを行うタイプ」(=助言型)と、「助言と運用までを行うタイプ」(=一任型)があります。リスクの許容度により投資内容を決定してくれ、リバランス(投資の内

もっとみる
資産運用⑦ ふるさと納税

資産運用⑦ ふるさと納税

資産運用の第7回はふるさと納税です。
投資ではありませんが、税金の負担からリターンを得られる制度であり、確実に利益を得られるリスクのない資産運用になります。
制度自体には賛否両論があり、逆累進性を持つため考えようによっては不公平な制度だと思いますが、資産防御の観点では是非やるべきものです。

ふるさと納税とは?住民票上の居住地ではない自治体に寄付ができる仕組みですが、寄付をすることで、特産品・名産

もっとみる
資産運用⑧ 生命保険

資産運用⑧ 生命保険

資産運用の第8回は生命保険です。
生命保険は節税ができますので、保険でありながら資産を増やすことができます。

生命保険とは?生命保険はその名前の通り、契約者の死亡リスクを補償するための保険です。
ですが、生命保険料は生命保険料控除で節税ができますので、実質的にお金を増やすことが可能なのです。
貯蓄性(こつこつとお金をためること)と保険性(万一の際の補償)のバランスを見て商品を選ぶこととなります。

もっとみる
資産運用⑨ 学資保険

資産運用⑨ 学資保険

資産運用の第9回は学資保険です。
学資保険は、子どもの教育資金の貯蓄と、いざという時の保険を兼ね備えた商品です。

学資保険とは?学資保険は、その名の通り子どもの高等教育での学費を準備するための保険です。
学資保険は、貯蓄性と保険性を持ち、いずれを重視するかのバランスで商品を選択します。

メリット

① 万一の保償になる
人生何が起こるかは誰にもわかりません。
多くの学資保険では、契約者(親など

もっとみる
資産運用⑩ 医療費控除

資産運用⑩ 医療費控除

資産運用の第10回は医療費控除です。
一定額以上になった医療費を確定申告することで、節税を行い資産防衛ができます。

医療費控除とは?医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えたときに、規定のルールで計算した金額分の所得控除を受けることができる制度です。
一年間の扶養家族を含めた医療費の負担額のうち10万円(あるいは所得の5%)を超えた分が控除対象となります。

対象の医療費① 病気の治

もっとみる
資産運用⑪ 戒め

資産運用⑪ 戒め

素人がやってはいけない資産運用
素人が手を出してはいけない運用商品があります。
個人的な偏見に基づいていますので、興味があれば自己責任でぜひやってみてください。

ギャンブル全般公営ギャンブル(宝くじ、競馬、競輪、競艇)
民営ギャンブル(パチンコ、スロット、福引)

ギャンブルで確実に儲けるためにはイカサマか突出した才能が必要です。
あらゆる確率は試行回数が増えれば増えるほど期待値に収束していきま

もっとみる
資産運用⑫ 家計簿のススメ

資産運用⑫ 家計簿のススメ

資産運用の第12回は家計簿についてです。
家計の収支を明確にしておかないと、家計の問題点や支出、貯蓄の推移なども分かりません。
家計を把握できずに資産運用などできるはずもありません。

家計簿とは?家計において世帯の収入・支出などを記入する帳簿のことです。
家計簿のつけ方は、ノートに手書きで作る方法や、家計簿ソフト、エクセル、家計簿アプリ、脳内家計簿(天才?)などがあります。
家計簿は、継続するこ

もっとみる