マガジンのカバー画像

読んでよかったnote/Interesting note

48
Other creators' articles. daisyが読んでよかったnoteをまとめています。noteの輪が広がりますように。
運営しているクリエイター

#文章

note初心者がマネタイズするまでのチェックリスト【これさえやればOK】

note初心者がマネタイズするまでのチェックリスト【これさえやればOK】

【最終更新日:2024年6月1日】
このnoteは、定期的に更新されます。
ぼくが有料noteの売上を増やすために、気付いたことや学んだことなどアップデートがあれば、どんどん更新します。

「おもしろそうだしnoteで投稿してみようかな」
「noteが売れるまでに必要なプロセスをまとめてほしい」

こんな疑問にまるっと答えます。山門文治です。
noteの世界にようこそ!といえるほど、ぼくは古参とい

もっとみる
noteを書きたいけど、考えがまとまらないという人にすすめたい手書きノート術

noteを書きたいけど、考えがまとまらないという人にすすめたい手書きノート術

最近、Kindle本を出版しようと決めてから、改めて

・自分が文章を通して世の中に伝えたいことってなんだろう?
・わたしがこの社会の役に立てることってなんだろう?

ということを考えて言語化していく作業をしています。

みなさんは自分の脳内を整理するとき、どんな作業をしますか?

たとえば、noteに文章を書こうと思い、スマホやパソコンに向かってもなかなか文章のアイディアが降りてこないことがある

もっとみる
いい文章が書ける最短の近道

いい文章が書ける最短の近道

いい文章が書ける最短の近道を紹介します。
いい文章とはなにか。この答えを求めて、三島由紀夫の『文章読本』という本を読んでいると「文章を味わう」という表現が出てきました。
「文章を味わう」とは、文章を読むとは少しちがう感覚だ。文章を読むよりももっと文章の中に入り込む作法のことです。この表現が好きだとか、この言葉選びが好きだという、文章の細部にまでこだわって、それを受け取ったり、楽しんだり感じながら具

もっとみる
文章はけっきょく、書き出し————魅力的なリード文のつくり方

文章はけっきょく、書き出し————魅力的なリード文のつくり方

この記事はこんな人のために書いています。

ぼくはこれまで、noteでたくさんの記事を書いてきました。
公開されている分だけでも、130記事あります。
本格的にnoteを始動したのは、今年(2024年)の1月なので、それから100記事近く書いています。
そのぼくが断言したいのは、文章はけっきょく、書き出しということです。
いい書き出しさえ書けてしまえば、あとはもう流れるように書けますし、それに呼応

もっとみる
自分軸の見つけ方、育て方

自分軸の見つけ方、育て方

書くときに、本当に大事なことは何なのか。

文章の世界ではいくつもの「こうあるべき」が存在するものですが

最も大事なのは「自分軸」だと実感しています。

そして、ご縁。

「とにかく、たくさんの人と繋がれたらいい」というのはもう古くて。

どれだけ多くのご縁があったとしても、ほんらいの自分(自分軸)でない部分でつながっても

結局は、自分をぶらすもとになるだけ。

逆に、永遠に数に翻弄されてしま

もっとみる