マガジンのカバー画像

日本の国家安全保障90年代

109
運営しているクリエイター

#朝日新聞

日本の国家安全保障90年代 104

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

朝日新聞におけるその他の主張

1995年1月23日



朝日新聞「論壇」

では、

国弘正雄・参議院議員

が、

「『軍事費』を地震対策費に回せ」



主張している。

1995年5月5日には

香西茂・大阪学院大学、京都大学名誉教授(国際法)



もっとみる

日本の国家安全保障90年代 97

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

坂井定雄・龍谷大学法学部教授の主張

坂井定雄・龍谷大学法学部教授は

1999年9月11日の

朝日新聞「論壇」において、

「TMD(戦域ミサイル防衛)より多国間安保急げ」

と題し、

「軍事力による威圧をやめて、

 東北アジアの多国間安保体制、非核地帯条約を

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 96

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

金子熊夫・東海大学教授、元外務省外務参事官の主張

金子熊夫・東海大学教授、元外務省外務参事官は

 1999年7月27日の

朝日新聞「論壇」において、

「感情論やタブーは排し、核抑止力は本当に役に立つのかどうか、

 『核の傘』に代わる安全保障政策として

 期

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 95

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

暉峻淑子・埼玉大学名誉教授の主張

暉峻淑子・埼玉大学名誉教授は

1999年5月3日の

朝日新聞「論壇」において、

「『大国』日本が残せるもの」

と題し、

「戦後、『大国』として日本が唯一、

 世界に対して手本となりえたのは平和憲法ゆえであり、

 二十一

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 93

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

吉田均・東京財団主任研究員の主張

吉田均・東京財団主任研究員は

1999年12月2日の

朝日新聞「論壇」において、

「平和による相互発展というイメージを周辺国に伝えるため、

 日本も自治体に役割を再認識し、

 二国間組織や多国間組織を積極的に活用する必要が

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 92

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

水島朝穂・広島大学助教授(憲法学)の主張

 水島朝穂・広島大学助教授(憲法学)は

1995年1月27日の

朝日新聞「論壇」において

「92年秋、

 筆者は憲法の理念に基づく非軍事的国際協力のモデルとして

 『ニッポン国際救助隊』設立を呼びかけた。」

と主

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 91

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

北山愛郎・元衆議院議員の主張

北山愛郎・元衆議院議員は1997年4月4日の

朝日新聞「論壇」において、

「日米安保依存から脱却しよう」

と題し、

「2005年ごろまでに安保の解消を予定し、

 そのプロセスを協議することを提案する。

 これと並行しアジア諸

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 87

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

政治部記者の安全保障観

雑誌「文芸春秋」1996年1月号では、

「現役政治部記者107人が選んだ 21世紀のリーダーは誰か」

と題したアンケートを掲載した。

アンケートでは

鳩山由紀夫、

船田元、

谷垣貞一、

加藤紘一

の4名が圧倒的上位に位置してい

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 78

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

柴山哲也・京都大学経済学部講師、元朝日新聞記者の主張

柴山哲也・京都大学経済学部講師、元朝日新聞記者は

雑誌「Ronza」1996年(平成8年)12月号において、

「21世紀の国家の枠を超える情報化社会を前に、

 有用な情報の価値はますます高まるが、

 愚鈍

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 75

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

鴨武彦・東京大学法学部教授の主張

TBS『報道特集』



日米防衛協力のための指針(ガイドライン)法案

について

日本とアメリカによるダブル・ヘゲモニーになる

と反対していた

鴨武彦・東京大学法学部教授。

鴨武彦・東京大学法学部教授は

  雑誌「Rо

もっとみる
日本の国家安全保障90年代 69

日本の国家安全保障90年代 69

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

読売新聞と朝日新聞 1997年/1998年/1999年

読売新聞 1997年

 1996年12月に発生したペルー・日本大使公邸占拠・人質事件について、

1997年2月3日の社説で、

テロリストの要求に屈しないペルー政府を支持し、

1997年2月19日の社説では、

日本のテロ対策が不十分であると指摘している。

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 68

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

読売新聞と朝日新聞 1996年

読売新聞における論議 1996年

 1996年2月3日の社説、「沖縄の『反基地』に揺れる日米安保」

では、

アメリカ軍用地に占める割合がわずか0,2%に過ぎない1坪共有地主のために、

冷戦後も緊迫感を増す情勢の中、

日本の防衛に不可欠な日米同盟を揺るがしてはならない

と、主張

もっとみる
日本の国家安全保障90年代 67

日本の国家安全保障90年代 67

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

読売新聞と朝日新聞 1995年

読売新聞における論議 1995年

 1995年(平成7年)2月24日の社説「有事立法論議をタブー視するな」

では、

阪神大震災で「有事法制」なき国の悲劇が露呈されたが、

この原因となった社会党、左翼マスコミの「自衛隊違憲論」を批判、

シビリアン・コントロールの維持の必要性からも

もっとみる
日本の国家安全保障90年代 66

日本の国家安全保障90年代 66

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

読売新聞と朝日新聞 1994年

読売新聞における論議 1994年

 1994年(平成6年)1月1日の社説

「自由主義・国際主義・人間主義 平和で活力ある21世紀に向けて」

では、

軍事紛争の発生が避けられないことであり、

国連だけでは対処不可能でアメリカ軍の関与が必要になる、

と主張している。

日本はこう

もっとみる