マガジンのカバー画像

多様性やふつうについての考察

24
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

TedxGlobisU「ナッジ理論」を自分に刷り込む

TedxGlobisU「ナッジ理論」を自分に刷り込む

こんにちわ。カレー顔あさこです。

4連休も2日目。
今日は、前から楽しみにしていたTedxGlobisUのオンライン開催でした。

何が一番楽しみだったかというと、竹林さんのナッジ理論を聞きながら、グラレコを取ること。

前回までの反省を活かして、
「登壇者の方の名前を漢字で確認」
「似顔絵は事前に描く」
「色はいつもと一緒と決める」
「絶対象が出てくるので象のイラストも事前に描く」
までやりま

もっとみる
コロナ禍の今、あなたはなにをめざしているのか?

コロナ禍の今、あなたはなにをめざしているのか?

コロナ禍の今の日本、なにをめざしているのだろうか。コロナ禍を収束させる・終わらせることが日本の「目的・目標」のようなものになっている。それは目的・目標といえるのだろうか。

一所懸命、頑張った。アプローチは正しかった。しかし結果がでなかった。うまくいかなかった。それは正しいのかどうか。結果がでなかったということは、「目的・目標」設定が正しくなかったということではないか。

一所懸命、頑張ったけれど

もっとみる
今は亡き寝たきりの親友と語り合い、実現させてきた現実と目指し続ける未来

今は亡き寝たきりの親友と語り合い、実現させてきた現実と目指し続ける未来

私には番田雄太という寝たきりの親友がいた。
人生で最も影響を受けた3人を挙げろと言われれば彼は入るだろうし、最も影響を与えた3人を挙げろと言われれば彼が入るだろう。

4歳の時に交通事故による頸髄損傷となり、首から下を動かす事ができず学校にもほとんど通う事ができなかった番田が、2013年の冬に顎を使ってPCを操作し、OriHimeの研究をしている私に1通のメッセージを送ってきたのが出会いだった。

もっとみる