お題

#国語がすき

国語がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、国語にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

幸せになりたければ幸福な人に近づいたり生き方を真似したりすればいい💛

人は幸福になるために生まれて来ます。それらの幸福感や幸福観は人それぞれ異なりますので、各自が成長過程で自分なりの幸福を見つければいいだけの話です。 ところが、この自分なりの幸福を発見したりそこへ到達したりすることが、私たちの想像以上に難しいのです。もし仮に「生まれた時から私はずっと幸せだったよ」と言う人がいたならば、その人は神様(?)や創造主(?)に選ばれた人かもしれません(笑)。 少なくとも今の私が自分自身の幸福を実感できるようになった時期は、つい最近のことです。つまり

「背徳感」が国語辞典に載ってない

ラジオを聴いていてメッセージのテーマが「背徳感」だったのだけど,ふと思い調べてみたらこの言葉,国語辞典には載ってなかった。 見出し語として載ってないだけならまだ分かるのだけど,複合語としても「背徳感」は載っていない。 量的な実態そんなに「背徳感」は使われていないものなのかと思いBCCWJ(日本語書き言葉均衡コーパス)を検索したところ,後続する要素は「的」や「の」が多く,「感」は2件だった。 的 14件 の 13件 者 5件 と 4件 行為 3件 2件:感,句読

特スキの報告+ざっくり日本語学コラム【にちようびの音。】

特スキ報告 こんにちは! ななくさつゆりです。 今週のご報告です。 毎週日曜日にお届けしている『にちようびの音。』から、『おさらいするには短く、ただ待つには長いから。目覚めたい日曜日に聴く。』が特スキ(特にスキを集めた記事)に選ばれました! 今回は#こうして私は受験を乗り越えたタグの特スキです。 共通テスト直前に沸くこのタグでの特スキ選出、うれしいですね。 お読みいただきありがとうございます。 🎉 この記事を書いているのが1/14か15ですから、もう大学入学共通

❄️雪の除雪❄️気になる言葉

 「馬から落馬する」「頭痛が痛い」のような言い方は、「重複表現」とか「冗語」とか呼ばれます。  日常会話ならさほど気にならない時も多いですが、文章で書く時にはなるべく避けたいと思っています。  最近テレビを見ていて、レポーターが「雪の除雪」と何度も繰り返し言っているのを聞いて、すごく気になりました。  「除雪」とは「雪を取り除く」ことを意味するので「雪の除雪」という言い方には私は違和感を持ちます。みなさんはどうでしょう?  こういう類いの「重複表現」は気になり出すと、いろ

俳句ポスト振り返り南風〜冬暖か

こんばんは、のんちゃです。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は昨年は31日まで仕事、年始は2日から仕事でした。 年末年始は、インフルエンザが猛威をふるっていたようです。体調を崩した方も多く、お薬を買いに来られる方もたくさんおられました。昨日は、初雪もちらほら見られ、こちらはとても寒いです。 皆さま暖かくして、お過ごしくださいね。 さて、昨年末より振り返っていた俳句ポストの振り返り。 今回は、講評は省略。自分が詠んだ句の備忘録として、まとめておきます。 【中級

【TikTokで学ぶ国語教室!】第4回 古文読解の基本―助詞を補う

【TikTokで学ぶ国語教室!】では、古文の文法や読み方、漢文の句法、また、現代文の解き方を具体的に解説します。 第4回の今回は「古文を読むときに目をつけると格段に読みやすくなる箇所 其の弐」です。まずは、次の動画をご覧ください。 ★動画が見づらいときはコチラにどうぞ★ 私は、人生の半分以上を国語講師として過ごしています。そんな私が、生徒たちにいつもしていた解説を項目ごとにぎゅぎゅっとまとめたのが、上の動画です。 さらにくわしい解説や、動画では触れていない項目について

¥500

時枝誠記 | 日本文法 口語篇

親子でプレバト!!季語【冬暖か】

母が創作、息子が添削。 親子で俳句教室の今回のお題は… 俳句ポスト365。第303回 2024年10月週の兼題【冬暖か】 私の句が、 渦巻きの飴はまんまる冬ぬくし 私『暖かい冬の日。季語の傍題に【冬ぬくし】とあるのを見て、即、連想したのが、原宿のデッカい渦巻きキャンディ。飴の色も青・赤・黄などカラフル。とにかくデカい(食べ切れるのか?笑)それが、冬でも暖かい陽気、特に“冬ぬくし”という季語のイメージと重なって作った句なのよね。』 息子「そのままでも全然出せるけど、僕

落語が好きな7歳の日課。

「きゃーハッハッハ!」 子ども部屋から笑い声。 そう、今7歳の息子がハマっているのは落語です。毎日、毎日、夜寝る前にCDをかけて落語を聞きながら布団に入り、ひと笑いして寝るのが1日の締めくくり。 1〜5番まであり、1枚に複数のお話が収録されています。 息子が特に好きなのは「まんじゅうこわい」です。 おかあもその昔、笑点が好きでよく見ていました。特に林家木久扇さんが好きでした。子ども心に、座布団が高くなったり、取られたり、そのやりとりが楽しかった記憶があります。お話で人を

年賀状と白髪。「やめどき」はいつ?

  多くの人が「面倒臭い」と思っていながら、なかなかやめられないもの。それが年賀状です。私もその一人であり、国民としての義務かのように、毎年せっせと出しています。    しかし郵便料金の大幅な値上げがあったことにより、〝年賀状じまい〟の動きに、加速がついたのではないでしょうか。若い層はもともと、LINEなどで新年のメッセージをやりとりするので、年賀状はほぼ出さない。そして高齢者は、「疲れるから」と年賀状をやめる人が多い。ご近所の八十代女性は、 「年賀状をやめたら、年末年始がと

【TikTokで学ぶ国語教室!】第3回 古文文法の自立語・付属語について知ろう

えりたです。 【TikTokで学ぶ国語教室!】では、古文の文法や読み方、漢文の句法、また、現代文の解き方を具体的に解説します。 第3回である今回の内容は、文法を学ぶ土台となる〔自立語・付属語〕についてです。まずは、次の動画をご覧ください。 ☆動画が見づらい方はこちらへどうそ☆ 私は、人生の半分以上を国語講師として過ごしています。そんな私が、生徒たちにいつもしていた解説を項目ごとにぎゅぎゅっとまとめたのが、上の動画です。 さらにくわしい解説や、応用的な練習問題は続きの

¥500

『言葉の使い方の間違い』~メディアで”後追い”言及

 自分がかなり昔から提起してきたことを、(概ね”歯牙にもかけない”態度で流されてしまう経緯だったものの、)ようやく時勢が追い付いてきた感がある懸案を見聞きすると、自身の〔先進〕感も無駄ではなかった、と思え、ブレない軸の適切さを確信できます✌  「レギュラー番組でなくて年に一度」のような頻度になっていますが、先日テレビ放送された『せっかち勉強』📺内のジャンル《使い方の間違い》  言葉の誤用について、(『失笑』など)いくつかの例が挙がりました。 ※毎度のことですが、前回同様に

シゲクサークルメンバーが22万ビュー達成!(250106)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんが「全体22万ビュー」「贈られたスキ19000回」を達成されました!おめでとうございます! ■総アクセス22万ビューを達成しました! ■大河ドラマ『光る君へ』感想まとめ―誰の心にも「光る君」はいるのだと大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■noteなどで役立つ国語講師が教える安定的に1500文字を書く技術■noteと推

よくテレビなどで何かの感想を求められた小学生が、「良かったです」などと答えていた記憶がある。これを正しくは「よろしゅうございました」というべきだと言った人がいたが、どうだろう。大人ならなんと言うか考えたが、「大変結構でした」ではないか。他に無難な言い回しがあるかなあ?

人は自分が出す言葉に励まされる生き物なんだよ🐼だから、常に前向きな言葉を出し続けよう💛

世の中には後ろ向きで悲観的な事ばかり口にする人がいます。そのような人と一緒にいますと、私たちは決して楽しくありません。また、そんな知人たちと絶対に親しい友人になりたいとは思わないものです。 今回は、自分で自分を励ます言葉を出し続けることの大切さについて取り上げます。 なお、当記事のきっかけは、下の拙者の記事となります。合わせてご覧いただければ幸いです。また、今回も前置きが少し長いです。 本題に入る前に前置きとして、私の例を踏まえながら言葉の影響に関して書いておきます。

入試までラスト2週間をどう過ごす?

埼玉入試の前半戦が終了しました。今年の話題は、開智2校と淑徳与野の高倍率でしょうか。その分、栄東や浦和明の星は落ち着いたようです。初めての本番入試に、親子とも、独特の緊張感を味わえたでしょう。長い道のりの末にこの場に立てただけで、受験生は十分ほめられるに値すると思います。 伴走する私たちにとっても、合格の知らせは格別に嬉しいものです。過去問に苦しんだ日々が思い出され、子供たちの成長に感動します。たとえ不合格でも、残念というだけで終わらせてはなりません。今の立ち位置を正しく分

昭和21年~24年のてるてる坊主【てるてるmemo#29】

はじめに  前回まで、昭和20年代後半のてるてる坊主について、29年から25年まで1年ごとにさかのぼりつつ、その特徴の分析をしてきました(★詳しくはマガジン「昭和20年代(1945-54)のてるてる坊主たち」の各記事を参照)。  引き続いて、本稿では昭和20年代の前半、具体的には21~24年(1946-49)のてるてる坊主に注目します。かつて分析した昭和30年代のてるてる坊主の傾向とも比較しながら検討を進めていきましょう。  検討の材料とするのは、てるてる坊主研究所でジ

この世の宝玉

フォロワーさんの記事の感想。 214.  徒歩 さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 映画が すき。 ② 小説 読むのも すき。 ③ この社会の片隅で 生きている。 会社員さんがつづる 小説 中心の 創作note。 トゥルーマンショウ、面白そうだな。 確かに 自分の感覚を 大事にしたいですね。 片隅つながり で 太宰治さんの『惜別』から。 「誰にも目撃せられていない人生の片隅に  於いて行われている事実にこそ、高貴な  宝玉が光っている場合が多いのです。

羅生門はちゃんと読もう

先日、高校生の子どもと一緒に学校の課題を解きました。 国語ということで「得意でしょ!」と私が呼ばれたのです。 課題はたくさんありましたが、提出期限が迫っているので、自分で解けそうな漢字、抜き出しなどは後回し。ひとりでできない記述問題をやりたいということでそれをこなしていき「羅生門」の課題に辿り着きました。 記述問題は「自分が下人だったらどうすると思うか」をふまえて考えや感想を書く問題でした。 「羅生門って、どんな話?読んでる暇ないから、簡単に説明して!」 え~!?わ、私

偽りのなき世なりせばいかばかり 人の言の葉うれしからまし (もし嘘のない世界であったなら、あなたの言葉はどんなに嬉しいものだったでしょうか。) 古今和歌集より(詠み人知らず)。 平安時代の人も偽りにはウンザリ? デマに躍らされた2024を反省し、今年はデマ払拭といきたいところ。

脳トレ例題/巷のクイズの深堀⑰ - マジカル頭脳パワー

 往年の人気「クイズ系番組」を特集しているテレビ(年末年始の特番)を視聴しました📺  只今冬休み期間中ということで、(お正月の帰省期間は過ぎてしまったかもですが💦)若い世代にも出題してみたいクイズ/概ね”なぞなぞ”的で知識力が問われるものではない に改めて触れる機会となりました。 ※my note 内でのシリーズものとして表題の系列に混ぜてしまいますが、今回、個別の設問の〔深掘〕はせずに総括のみを稿末で🙏  『マジカル頭脳パワー』📺 --- 1999年に終了していますので若

入試直前期も国語を勉強する?

1月10日の埼玉入試まで、いよいよ1週間を切りました。昨年比で応募者数が増加!減少‼といった情報に触れると、穏やかな気持ちではいられないでしょう。しかし、ジタバタしてもしょうがないので、これまで道のりを信じて、ベストを尽くすしかありません。 1分1秒でも惜しい入試直前期に、国語をやる必要があるでしょうか。入試本番で最も大事なのは、実力以上を狙うのではなく、実力を最大限得点に反映させることです。国語では、過去問で実力が出し切れたか、出し切れなかったのなら何を改めるか、しっかり

当面は知念美希人日和に しようと思う。 推理カルテに 事件カルテに... そして新作がどんどん出てくる 全然間に合わない

https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/tips-for-dealing-with-colds/ 風邪を治すには、、急がば回れ❣️ありがとうございます!

教育業界の「伴走」はどこからやってきたか

流行語というのはわりと短期的に多くの人がわーっと使うようになった感じなんだけど,それとは別にいつの間にかよく使われるようになった言葉があると思う。原因・要因までは分からないけど,語感が良くて便利というのは一つの条件になっていそうで,コロナ禍での「学びを止めない」みたいなのはそのひとつの典型だろう。 いま僕が気になっているのは「伴走(者)」である。 最初に記憶にあったのは中学受験させる親が「伴走者として子に…」とかそういうバリエーションの言葉を使っていたときだった。見ている

敬称ばかりに気を取られ。

B'zが紅白に出ていたと聞き 録画を見てみた。 (夫が紅白を録画していた) … うん、かっこいい。 かっこいいよ。 だって、B'zだもん。 B'zのかっこよさは 私が語らずとも周知の事実なので、そこに触れるつもりはない。 気になったのは、紅白司会者たちのコメント。 「B'zさんの歌を生で聞けるとは…(歓喜)」 みたいなやつ。 え。 B'zって「さん」付け必要なの? B'zはB'zじゃないの? GLAYが出てた時も 「GLAYさんをいつも聴いてます」 というような

親子でプレバト!!季語【寒し】

母が創作、息子が添削。 親子で俳句教室、今回のお題は… 『俳句生活』2024年1月のお題【寒し】 数句作って息子に見せた。 その内の二句を紹介します。 まず一句目。 寒き夜も土は命を守りたる 息子「ここで一番良くない一文字は「も」。“暑い夜も寒い夜もいつでも”というのが言いたすぎて、それが出てしまっている。」 私『そう。それが言いたくて「や」で切らないで敢えて繋げたのよ。』 息子「言いたいが全面に出過ぎている。イメージで言うと、お吸い物の中に牛脂入れられた感じ。

オーストラリアで先生に。日本語を教えるって

私は現在オーストラリアのブリスベンで日本語や日本文化を教える仕事をしています。このブログでは、私の経験を基にして、日本語教育の実際の場面について紹介します。誰に教えるか、どこで教えるか、仕事をどうやって見つけるかを大きなテーマとして語りたいと思います。 誰に教えるかで分類1. オーストラリア人の成人に教える オーストラリア人の成人には、主に日常使いの日本語や文化を教えることが多いです。旅行や仕事で日本を訪問する人もいれば、アニメやマンガに興味がある人もいます。このような人

言葉に響かない人たちを友人にはしない方がいいかもしれない💛少ない武器を最大限に生かすことが賢さの一つである🐼

人は言葉を巧みに駆使する動物です。その点では地球上最高の生物かもしれません。しかし、この言葉を一生懸命学ばなかった大人たちには、私たちの言葉が通じない時があります。 私の甥っ子はもうすでに2歳の頃には言葉をペラペラ話していました。その内容は大人顔負けで、正直なところFランク大学の学生の会話力よりも遥かに上でした。 ちなみに、私がそのレベルに達した時期はどんなに早くても4歳頃だったと思います。私は一時期祖母のところに預けられており、その影響で多弁になりました。ただし、その語

俳句ポスト振り返りGeminiによる講評-4月兼題【薄暑】

こんばんは、のんちゃです。 引き続き、俳句ポスト振り返り。 今回は、前回までと違い、Geminiの講評は辛口でした😅 いったいどこがいけなかったのでしょうか。 4月20日週 まずは質問。 対するGemini先生の講評 今回はこれまでのGemini先生となんだか少し違う感じがします。 例えの季語が変わってしまっていました。そこで… すると… なんだか、イラストをお願いした時のGeminiのようになってきました😅今回のGeminiは、俳句をあまり知らないタイプ

東大世界史のカリスマ=大岡師の思い出

noteでお題「#こうして私は受験を乗り越えた」を募集しているので、1980年代の予備校全盛期を語ります。当時の大学受験生にとって、名物講師の授業は、単なる受験勉強を超えたモチベーションになっていました。私が最もお世話になったのは、代ゼミ現代文の堀木博禮(ひろのり)先生です。 (「東大現代文のカリスマ=堀木先生の思い出」をご参照ください。) 今回ご紹介するのは、東大世界史のカリスマ=駿台の大岡俊明師です。(堀木先生と同じく)板書なしでしゃべり続けるスタイルと、長髪・バンダナ

去年の流行語大賞って覚えていますか?

こんにちは。 今年も流行語大賞が発表されましたね。年間大賞は「ふてほど」。昭和大好きな僕はドラマも楽しく観ていました。 さて昨年2023年の流行語大賞は?覚えていますか。 「アレ(A.R.E)」ですよ。関西人の僕は阪神タイガースが身近なチームなので覚えていましたが、忘れていた方も多かったのでは。 今年の「ふてほど」も来年の今頃は忘れていそう。 視聴・選択するメディアも多様化し、本当に全世代がドンピシャで流行語だと言えることばの出現は難しいのかなと思います。 「ふて

読書感想文は減ってきている

下書きというか下調べして放棄していた感じのものだけど,まあいいや。 読書感想文は特に「文章表現」業界で広く嫌われている。時が時なら呪詛されてもおかしくない程度には嫌われている。 読書感想文への恨みはたいてい「書き方を習わないのに書くことを強制される」ことにあるだろう。もう少し進んで「読書という個人的な営みを他人の目に晒すことを強制される」ことあたりも嫌われる原因だと思う。親になればそんな子供の作文を手伝うことが辛いみたいなところが恨みに拍車をかけているんじゃないだろうか。

別個の「個」って、なんなの?

ねえ、なんなの? ある本を読んでいたら 似たような2つの制度の話が出てきた。 そして、そこには 「両者はまったく別個の制度です」 と書かれていた。 … 別個。 別の個、と書いて別個。 耳で聞いたことはある。 でも、テキストになっているのは、初めて見たかもしれない。 いや、あるか。あるかも。 … みなさんは、 「別個」という言葉を使うだろうか? 先程も書いたように、聞いたことはある。 でも私は使わない。 なぜか? だって、何なのか分からない。 謎の存在。 未

【TikTokで学ぶ国語教室!】第1回 古文文法の文節、単語について知ろう

【TikTokで学ぶ国語教室!】では、古文の文法や読み方、漢文の句法、また、現代文の解き方を具体的に解説します。 第1回である今回の内容は、文法を学ぶ「はじめの一歩」となる〔文節・単語〕についてです。まずは、次の動画をご覧ください。 ☆動画が見づらい方はコチラ☆ 私は、人生の半分以上を国語講師として過ごしています。そんな私が、生徒たちにいつもしていた解説を項目ごとにぎゅぎゅっとまとめたのが、上の動画です。 さらにくわしい解説や、応用的な練習問題は続きの部分にあります。

¥300
割引あり

早稲田理系が語る、本当は怖い非実績主義者③

続きます! 現代人は合理主義の世界で生きている! つまり、「売上を二倍にしました!」(そもそも、その地位を大半の人々は与えられない。) 大不況なのに、この国を立て直しました!(そもそも官僚には一部しか、なれない) そもそも実績とは、次の代に引き継がれていき いつの世も、実績=官僚 民間の実績=一流企業の早慶の一部(体育会系と呼んで間違いはない) に実績は引き継がれ、その正誤は検証される事は希だ。 では、実績主義でもなく、エリートでも無い普通の人々は 単なる落

「中途半端でどっちつかず」な解釈多様性のデザイン②

 似たようなタイトルの記事がいくつもの別筋シリーズ化していて混迷しつつあるmy note の国語系記事です😅 ~同タイトルの前稿は終わりにリンクを貼っています  今回も【短文/フレーズ】の少し長めのもので気になった例を少し挙げます✍   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆    テレビのニュース原稿(それに準ずるもの)から🎤  日本は超高齢化社会👴👵 年金制度があり、受給している/その収入を生活の糧としている人がかなり多数にのぼっているのは明白な事実です。  そしてその金額に

シゲクサークルメンバーがみんなのフォトギャラリー750回使用達成!(241223)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんが「みんなのフォトギャラリー750回使用」を達成されました!おめでとうございます! ■みんフォト投稿画像750回使用達成! ■大河ドラマ『光る君へ』感想まとめ―誰の心にも「光る君」はいるのだと大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■noteなどで役立つ国語講師が教える安定的に1500文字を書く技術■noteと推し活とエッ

夢をつかむ! 099_20241220

思考力、表現力強化の英会話(2024総括20)私は小学校、中学校と「国語」の授業が嫌いだった。 高校の現代文においては、嫌いを通り越して、勉強を放棄した。 そのせいか、私には文章力が不足していて、よくnoteで毎日記事を書いていられるなと自分でも呆れるほどである。 「国語」の授業が嫌いだったのは、もしかしたら当時の授業が「読む力」に集中していたからではないかと思う。 漢字の書き取りは好きだった。文法も好きだった。でも、読解は苦手だった。 読書はそこそこしたが、小説はあまり好

『かわいそうなぞう』と『ぞうれっしゃがやってきた』の間にあるもの

ちょうど10歳離れた飲み仲間の男の子が、小学生の時に学芸会で「ぞうれっしゃ」の劇をやった話をしてくれた。 「あれ、それって戦争のやつ?飼育員さんが毒入りの餌あげて、食べてくれなくて泣いたりするやつ?」「そうそう!」 悲しい話だったけど、すごく好きだったはず。懐かしくて、久しぶりに読み返したくなって、家に帰ってから調べてみた。 ん…?どうやら私が知ってたのって、ぞうれっしゃの話じゃないかも。あの頃に国語の教科書で読んでいたのは、『かわいそうなぞう』だった。 かつて、動物

私は 秀逸な文章は書けない でもせめて  「その時」の 「心からの言葉」を 紡いでいきたい。。🌿

シゲクサークルメンバーの記事がSmartNewsに!(241217)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんの「■大河ドラマ『光る君へ』をめぐる旅⑪―ファンミーティング@NHKホールへ行ってきました2」という記事が「SmartNews」に取り上げられました!おめでとうございます! ■大河ドラマ『光る君へ』をめぐる旅⑪―ファンミーティング@NHKホールへ行ってきました2■2回目!スマートニュースに掲載されました! ■大河ドラマ『光る君へ』感想まとめ―誰の心にも「光る君」はいるのだと大河ドラマ『光る君へ』

汚い言葉を使用する人はそれ自体が不幸宣言であることに決して気が付かない💦

女性が男性と結婚した時に少なくとも2割の女性の皆さんは、不幸になっていると思います。そして、その一番の理由は、交際期間に男性の言葉を厳しくチェックしなかったことが挙げられます。 例えば、お互いに結婚を意識したカップルが最初のデートをした時に、男性がファミリーレストランや喫茶店などで女性店員に接する対応を想像すれば上記の場面を容易に理解できます。その際に、男性が女性店員に対して傲慢な接し方をしたり不愉快な言葉を投げかけたりしていたならば、それはその男性と結婚してから数年後の自

不愉快な時に「楽しい」を3回唱えると短時間で言霊の好影響を受ける私は神懸っている?AQ(逆境指数)

最近の私はあまりにも楽しくて人生最高潮と言えます。これを点数化しますと、99.9点です。 そんな私でも時々不愉快なことが起こります。それは、騒音です。私は音に敏感な方で、普通の人よりも音の聞こえる範囲が広いです。そのため、常人が気にならない音にも苦しむ傾向があります。その分だけ減点しました。 でも、不愉快な時こそ前向きで明るい言葉を口にしますと、その言霊の影響で短時間で楽しいことが起こります。たいていの場合、30分以内に何かしら楽しいことが出くわします。 今回は、自分の

「私は」と「私が」との違いを説明できますか?

「は」という助詞。 「私は」と「私が」の区別をうまく説明できないなぁ、と思って手元の辞書(山田俊雄・吉川泰雄[編]、角川新国語辞典)で調べてみました。 (1) 「は」と「が」。辞書の説明。 は ①他と区別して特に取り出していう。 「ぼくは知らない」 ②2つ(以上)のものを対照的に示す。 「兄は学者に、弟は画家になる」 ③叙述の一部を強調する。 「こうなるとは思わなかった」 ④叙述の主題を提示する。 「東京は人が多い」 ⑤仮定の条件を表す。 「不足するようなことがあって

疑論文】白々しい虚塔、終円の空白。ロゴスとバベル。~MaRu・Harassment~

「文の終わりのマルが怖い。」 「圧を感じる。」 「鍵括弧の中の末尾の丸は不要。」 「セリフ終わりにマルは付けない。」 「代わりに『!』を使いましょう!!!」  SNSを開き、考える。我々の敵は本当に『マルハラ(マル・ハラスメント)』なのか。チャットツールを開き、また考える。我々の敵は本当に『認知不協和』だけなのか。……そもそも『我々』の敵か、否か。  インターネット(以降、「ネット」という。)上を日本語で浅く検索する限り、「問題は句点『。』自体ではない。」と纏められている

読解力のない底辺貧乏お馬鹿さんたちは義務教育からやり直した方がいいよ!

今日も1名ブロックしたのですが、私がブロックする相手には幾つかの共通点があります。その内の1つが、読解力がないために記事の内容を正確に読み取れないことです。その結果、記事を曲解して自分の都合の良いように解釈し私たちを愚弄します。でも、問題を引き起こしているお馬鹿さんたちはこの人たちなので、100%ブロックしています。 今、手元に、ゆとり時代に義務教育で使用された中学1年生の国語の教科書があるのですが、私の文章はそのレベルに近いです。2022年頃から私のnoteの読者には数名

1年分はありそう!本当に?

noteの下書きを見返すと、ざっと計算して統合まで見ると、1年分くらいの投稿はストックできているのではないかと思うほどの下書きが溜まっています。 粗削りのままのものも多く、まだまだ修正や仕上げが必要だったり、内容を更新したりしないと、表に出せないものもいくつかあります。これは完成稿でも同じで、レポートとして残しておくものと、記事やコラムのように情報を最新のものに変えていくことで、新たな読者の読む意味や価値を提供できるようにしていくこと、その両面があると思います。 「1年分

🌸問題🌸 次のような意味を持つ四字熟語について、 漢字と読みを各々答えなさい。 努力して学ぶ人と、怠けて学ばない人との間には大きな賢愚の差ができるということ。 あなたはわかりますか? 正解は以下の記事中に! 2024を四字熟語で振り返ってみるお話し💕 (URLはコメ欄)

狂歌について 3

上方で流行した狂歌は江戸にも広まり、石田未得(いしだみとく)や半井卜陽(なからいぼくよう)などが知られています。彼ら以外にも狂歌を詠む人々が散発的に現れていました。例えば、幕臣であり『今日歌集』(安永5年刊)の著者でもある木室卯雲(きむろぼううん)はその一人で、栗柯亭木端(りっかていぼくたん)や九如館鈍永(きゅうじょかんどんえい)といった浪花(大阪)の狂歌作者たちとも交流がありました。 しかし、橘洲(きっしゅう)らが天明狂歌を創始した際、当時流行していた浪花狂歌を否定し、油