マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

#努力

頭と体と心に汗を

頭と体と心に汗を

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

努力というと、絶え間なく動き続けているイメージを持ちがちです。
もちろん、たくさん仕事したり、たくさん練習したりするのも努力の1つです。

ただ、努力にもいくつか種類があると思います。

それが、
「頭に汗をかく」
「体に汗をかく」
「心に汗をかく」
です。

体に汗をかくは、先にもあげた、体を動かす努力です。
汗水垂らし

もっとみる
努力にしばられない

努力にしばられない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

成果主義と聞くと、四六時中努力をしているイメージかもしれません。

ただ、本当の成果主義者は「努力」そのものに、あまり頓着はしないと思います。

大事なのは「どれだけ成果になったか」ということであり、「どれだけ努力したか」ではないからです。

例えば、当月の目標を月初で達成してしまったとしたら、残りの29日は遊んでいても、サボっていてもいいわけです。

極論

もっとみる
人と差をつける方法

人と差をつける方法

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

世の中はゴールデンウィーク。
余暇を楽しんだり、普段できないことに時間を割いたりしている人たちも多いと思います。

大型連休の時にはいつも思い出しますが、
暇を出された時に何をしているかが、その人の人格だと教えてもらうことがありました。

世の中でも活躍していく人、人より頭ひとつ飛び出す人がいます。

どうやったら人と差がつくか?

そういう人たちが口を揃え

もっとみる
「静」ではなく「動」の活力を

「静」ではなく「動」の活力を

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

昨日は3月11日、東日本大震災から11年が経ちました。
震災で亡くなられた方々に、心からご冥福をお祈りします。

現地では、今も尚、復興への取り組みが続いています。
僕たちができるのは、とにかく少しでも経済を回し、国力を高めることだと思います。

当時は、「自粛ムード」が漂い、経済活動がかなり低迷したのを覚えています。
計画停電等、エネルギー問題の関係で自粛

もっとみる
手応えを持って仕事に挑む

手応えを持って仕事に挑む

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事でいい成績を残す時は、
大概、確かな手応えを感じて仕事をしている時です。

この努力を続けていけば、きっと成果になると、自分で自分の努力に自信が持てている時は、しっかりと努力が実を結びます。

逆に努力はしているのに、なかなか芽が出ない時は、どこかで自分のやり方に自信を失っている時です。

頑張ることに頑張っていたり、惰性で努力していたり、生産的で健全な

もっとみる
能力よりも情熱

能力よりも情熱

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事ができる人はどんな人か?

もともと能力が高い人か?
技術やスキルが優れている人か?
それも大事だとは思います。

ただ、1番大事なのはやはり、「情熱」であると、最近ますます感じるようになりました。

京セラの稲盛和夫さんの有名な話で、
「結果=考え方×能力×情熱」
という方程式があります。

3つとも大事だと思いますが、
能力の不足は大抵の場合、後天的

もっとみる
ギャップを知るから努力ができる

ギャップを知るから努力ができる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

みなさんは、「努力したいけど、何から始めていいかわからない」という経験をした事はあるでしょうか?

僕の場合、向上心はあれど、何をしていいのか、漠然と悩んでいた時期がありました。

そこから、やるべき事が明確になったのは、「自分が理想とする人とのギャップ」を知ったことが大きかったです。

世の中すごい人はたくさんいます。
でも、大概の場合、「すごい」で終わら

もっとみる
努力を降り積もらせる

努力を降り積もらせる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

努力を積み重ねれば成果になる。
確かにそうかもしれませんが、ただ努力を積めばいいというものでもないと思います。

僕は努力には「スピードと集中」が欠かせないと思います。

それはちょうど、雪が降り積もるのに似ています。

雪は地面にあたると、その場から溶けていきます。
ただ、溶けるスピードより早く、一気に雪が降り注いだ時、雪はカサを増して降り積もっていきます

もっとみる
具体的に何を変えるのかを決める

具体的に何を変えるのかを決める

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

結果をつくりたければ努力をする!というのは当たり前ですが、「努力」という言葉は実に曖昧です。

ひとえに「努力」といっても、その定義は人によって様々です。

ちなみに僕の定義する努力は、
「具体的に何を変えるのかを決め実践する」
ことです。

最初からうまくいく人なんかいないわけですが、うまくいかなかった時の反応は様々です。

「反省しています」
「以後失敗

もっとみる
好調な時ほど次の種をまく

好調な時ほど次の種をまく

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

好調な時ほど次の種をまく、というのは、長く繁栄を続けていくために大事なことだと思います。

今味わっている好調さ、成果というのは、3ヶ月前、半年前にした努力が実を結んでいるだけです。

仮に好調だからと気を緩め、今努力することを怠ったら、3ヶ月後、半年後にサボったツケが回り、後悔することになります。

人間、少し成果が出てくると、つい気の緩みというのは出てく

もっとみる
頭と体と心に汗をかく

頭と体と心に汗をかく

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は努力には3つの努力があると思います。

「頭に汗をかく」
「体に汗をかく」
「心に汗をかく」

の3つです。

まず「頭に汗をかく」

頭をフル回転させて考えることです。

どうやったらできるか?
何か解決策はないか?
今よりいい方法はないか?

とにかく思考を止めないことです。

そして2つ目、「体に汗をかく」

これは努力量のことを指します。

考え

もっとみる
結果が出ない時ほど焦らず虎視眈々と

結果が出ない時ほど焦らず虎視眈々と

かけだし社長の小寺です。

人生には波があります。
調子がいい時期もあれば、なかなか思うような結果を得られない時期もあります。

ただ、どんな時も焦らず虎視眈々と、やるべき事をやり続けることを大切にしています。

努力をした先に結果が得られるまでには、ある程度の時間がかかります。

僕の中では植物を育てる感覚に近いです。

まいた種はすぐに芽を出すわけではありません。

種をまき、水をやり、根気よ

もっとみる
1.01と0.99の法則

1.01と0.99の法則

みなさんは1.01と0.99の法則というものを聞いたことがあるでしょうか。
1.01と0.99、どちらも1という数字から+0.01するか、-0.01するかの、ちょっとした違いです。ただ、このちょっとした数字の違いも、1年間毎日繰り返し積み重ねていくと、大きな差が開いていくという、微差が大差を生む例え話になります。

1年を365日とし、実際に1.01と0.99を365乗してみます。すると以下のよう

もっとみる