見出し画像

「される」より「する」人になろう!〜能動態と受動態〜

わかりやすい文章を書きたい方へ。

✅能動態(〜する)
✅受動態(〜される)
をチェックしてみよう!

「〜する」を使うことで、文章がわかりやすく💪
「〜される」をたくさん使うと、文章がねじれやすくなる原因にもなります💦

必要以上に受動態を使っていないか?
確認してみよう🙌

能動態(〜する)とは?


能動態とは、主語が動作の主体となる文章の構造


先生が僕を怒る

受動態(〜される)とは?


受動態は主語が動作の対象となる構造


僕は先生に怒られる

能動態を使うメリットは?

能動態を効果的に使うことで、以下のようなメリットがあります💡順番に確認してみましょう🙌

1. 文章が明確になる


能動態を使うことで、主語と動詞の関係が明確になり、読者にとってわかりやすい文章になります。

例:
▼受動態
そのアイデアは彼によって提案された。
▼能動態
彼がそのアイデアを提案した。

2. 文章に力強さが生まれる


能動態を使うことで、文章に力強さが生まれます。ストレートな表現で読者にインパクトを与えたいなら、断然「能動態」!

例:
▼受動態
その問題は解決されるべきだ。
▼能動態
我々はその問題を解決しなければならない。

3. 文章が簡潔になる


受動態の文章は、冗長になりがち……💦
能動態を使うことで、不必要な言葉を削ぎ落とし、簡潔な文章になります。

例:
▼受動態
その本は多くの人々によって読まれている。
▼能動態
多くの人々がその本を読んでいる。

4. 責任の所在がわかりやすくなる

能動態を使うことで、動作の主体が明確になり、責任の所在がはっきりします。ビジネスの場面や、小論文などでは特に大事なのことです。

例:
▼受動態
そのプロジェクトは遅れている。
▼能動態
我々のチームがそのプロジェクトを遅らせている。


ただし、必ずしも「受動態がダメ!」というわけではありません🤔場合によっては、受動態を使ったほうがいいときもあります⚠️

例えば……
✅主語が不明な場合
✅主語を強調したくない場合

文章の目的や文脈に応じて、能動態と受動態を適切に使い分けられるようにしておこう!

まとめ

能動態を活用することで、わかりやすく、力強い文章を書くことができます👍まずはそれぞれの特徴を知って、意識して使い分けてみてください☺️💐


🌱「書く育」で、もっと伝わる文章を


▶︎読書感想文、小論文、作文の書き方
▶︎今日から使えるライティングテクニック
▶︎言葉クイズで力試し

学校では教えてくれない?!ライティングテクニックを、国語の先生と一緒に学びませんか?

ご質問、お問い合わせ
添削やアドバイスのご要望は
コメント・DM・LINEから
お気軽にご連絡ください🫶

いつもいいね、フォロー
ありがとうございます☺️🫧


【「書く」メンバーシップやってます】


・国語の先生にチェックを受けたい方
・前向きな声かけがほしい方
・具体的なアドバイスがほしい方

ぜひ覗きにきてください🙌



#教育 #ライティング #小論文 #読書感想文 #作文 #文章力 #学校 #国語 #先生 #教員 #文章 #文章術 #文章の書き方 #受験 #日本語 #塾 #オンライン家庭教師

・・・・・

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?