見出し画像

寿命時計

こんばんは、ちっふぃです^^

こちらのチャンネルでは、AIと戦わないライティングについて配信しています。

今日は、『寿命時計』についてのお話をしたいと思います。

人間誰しもいつかは死んでしまうんですけど、「死」を身近に感じることってあんまりないと思うんですよね。

でも、最近の私の出来事から命のタイムリミットについて考えたのでお話したいと思います。

▶︎音声で聴きたい方は下記から


はじめにお知らせです。

現在、わたしのメルマガではライティングに関する情報をお届けしています。

自分の経験を武器にライティングをする方法についてお伝えしていますので、ぜひ概要欄から登録していただけると嬉しいです。


では、本題に戻りますね。

去年、私は関東で建設工事のお仕事をしていました。

それが2〜3ヶ月くらいあったと思うんですけど、そのときに一緒にお仕事をした方が先日亡くなってしまいました。

どうして亡くなってしまったかというと、その方は病気でした。

病名がガン。

ただ、1度手術をした後に一緒にお仕事をしていたので、そのときに元気そうに見えたし健康そうに見えたんです。

だから「治ったんだ、よかったなぁ」って思っていたんですね。

でも、最近ガンが転移してしまって再入院ということで治療されていたんです。

そして、残念ながら亡くなってしまったんですね。

私自身が関わってきた方。

とても親切な方で、私がまだ工事の仕事を始めた超初期時代にお世話になった方でもあります。(Aさんとします)

工事の仕事に慣れていないときに苦戦することといえば、レベル。

レベルとは、建設工事で使う測量器機の1つで、その測量器機をセットして構造物の高さを1mm単位でチェックしていくんです。

私は大学の測量実習で、なんと100°以上誤差を生み出してしまった女。
(教授はあきれて笑うしかなかったほど)

もちろん、レベルのセットの仕方とか見方とかも習っていたはずなのに、仕事では綺麗さっぱり忘れていました。

だから、仕事でははじめからレベルについて丁寧に教えてもらった。

それでも、いざ実践してみるとレベルの見方が違っていて、なんと最初かすべてやり直しに。

レベルからは3つの線が見えるんですが、すべてバラバラで読んでしまったからもう何が正しくて何が間違っているのか理解不能。笑

当時は、下請けさん4〜5人くらいで一緒に測量をしていました。

そして、めちゃくちゃ暑い真夏の炎天下の中での測量。

日陰なんて1つもない、コンクリートの照り返しをモロに感じる場所。

延長は40mくらいあったんですけど、その測量作業が全部やり直しになっちゃったんですよね。

もうね、この暑い中での作業だから絶望的でした。

それに、みんなにブチキレられるんじゃないかと思って…

そんなときに、手を差し伸べてくれたのが方がAさんでした。

もう一回復習しようってことで、紙にイラストや図を書いてくれて丁寧にレベルの見方を教えてくれました。

ミスをした後だから、次にまた同じミスをやらかしたらどうしようって不安だったんですけど、隣で声をかけてくれて1つずつ確認してくれましたね。

こうして付きっきりで教えてくれたからこそ、少しずつ測量に対する恐怖がなくなっていったのかなって思います。
(ただ、今でもたまに間違える)

そんな関わりが深かった方が亡くなってしまうと、やっぱりすごく死が身近に感じる。

そして、自分の死についてちょっと考えてみたんです。

私は今年32歳になったのですが、さっき厚生労働省のサイトで確認したら女性の平均寿命が87.57歳でした。

厚生労働省|令和3年簡易生命表の概況 1  主な年齢の平均余命
(すみません、音声は誤りです)

仮に、私が85歳まで生きるとしたら、あと53年の命っていうことになります。

今の段階だと、53年生きられるって聞くとめちゃくちゃ長いなって思う。

あと53年も命があるのかって思う。

でも、人ってさ小さいときに感じる1年、20代になって感じる1年、30代になって感じる1年って違うんですよね。

どんどん1年が早く感じるって話を聞いたことあると思うんですが、まさにそうだと思っています。

だからこそ、時間が過ぎてしまうのはあっという間だし、時間には限りがあるなってあらためて思ったんですね。

でもさ、あんまり考えないじゃないですか。

あと53年しかないと受け入れたところで、逆算的思考というかそういうのってはたらかなくないですか?

で、私は『寿命時計』ってアプリをインストールしたんですね。

「そのあとこれだけしか時間がないからやらないと!」って焦るとわけじゃなくて、時間の限りというか終わりを知っておく必要はあるのかなって思ったんです。

だから何かこういうことをやろうって思ったとして、それが何らかの理由でやらないって選択をしそうなときに、いつもバックには自分の寿命があると決断しやすくなるのかなって私は思いました。

あとさ、自分が本当にやりたくないことを無理してやっていたりとか、特に何も考えずに毎日を過ごしちゃったなってときも、自分の目に時間が入ってくるだけで行動が変わるのかなって思ったんです。

アプリをインストールしてみたんですけど、これ結構リアル。

今日7月8日時点での私の寿命が、53年263日何時間何分何秒まで出てるんですよね。

常にこの寿命をみて、やばいやばいって思うのはまた違うし、寿命があるから寝る時間を削ってやんなきゃとかも違う。

ちょっと今辛いけど、我慢して行動しなきゃって思うのも違う。

ただ、何かやるとかやらないに関しても、迷ったときに時間が目に入るだけで選択が変わっていくんじゃないかなって思いました。

ということで、今回は寿命時計についての話をしてみました。

最後にお知らせです。

ライティングやライターに関するご相談・質問に関しては、スタエフのレターもしくは私のメルマガから受け付けております。

メルマガでは、現在『ライターを始める40分の音声講義』ということでプレゼントもお届けしています。

ぜひ、概要欄から受け取ってください。

それでは、今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

バイバーイ(*n´ω`n*)


━━━ 自 己 紹 介 ━━━
・Webライター4年生
・クライアント50名以上
・ライティングスキル×"自分だけ"の経験でSEOトップ
→自分の強みを副業に
・建設会社の現場監督
・悩まないコミュニケーション術を教育

━━━━ 実  績 ━━━━
・チャットレディ事務所のブログ記事SEO1位
・建設会社様のコラム記事でSEO1位
・スタートアップ企業が運営するメディアでSEO1位
・売上46億円以上のIT企業様の記事執筆
・売上20億円以上のECサイトで記事執筆
・売上350億円以上の不動産会社様のメディアで記事執筆
・月間300万PV超の音楽メディアで1年間執筆
・ ディレクター経験あり(3ヶ月で編集リーダーに昇格)
・研修で関わった新人ライター10名以上
・建設業専門の転職メディアで50記事以上執筆

【"期間限定"無料プレゼント🎁
今からライターをはじめる40分講義を受け取る

━━━━ S N S ━━━━
🎧stand.fmはこちら
ほぼ毎日お届けしている音声配信

📱Instagramはこちら
ストーリーズは毎日更新中

✏️アメブロはこちら
日常や思いなどリアルな気持ちの言語化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?