インディバサロン ムイエ

インディバサロン ムイエ 【大阪市 北区 大淀南1丁目10-1】 インディバ / WO…

インディバサロン ムイエ

インディバサロン ムイエ 【大阪市 北区 大淀南1丁目10-1】 インディバ / WOVEstyle / よもぎ蒸し / アロマボディトリートメント     【ホームページ】 https://mouiller.jp/

記事一覧

太りやすい人の生活習慣⑥

・清涼飲料水を好んで飲む 喉が渇いた時に、カロリーや砂糖が含まれている 清涼飲料水ばかり飲んでいませんか? ジュースなど清涼飲料水は飲みやすいのですが想像以上に…

太りやすい人の生活習慣⑤

・筋トレはするけど、有酸素運動が苦手 運動には、 【有酸素運動】 【無酸素運動】 の2種類があります。 筋トレは、無酸素運動。 筋トレなどの無酸素運動は、筋肉量を増…

太りやすい人の生活習慣④

・継続して運動できていない 運動を続ける事ができなければ、カロリーの消費量が少なくなり、 運動不足によって起こる筋肉量の低下で 太りやすい身体になってしまいます。…

太りやすい人の生活習慣③

・お酒が好き お酒を飲むからと言って、少しのお酒では太りやすくなるわけではなく、 お酒をたくさん飲んで、おつまみを食べている人が 太りやすい傾向になると考えられて…

太りやすい人の生活習慣②

・有酸素運動 運動には、有酸素運動・無酸素運動の2種類があります。 筋トレは無酸素運動になり、この無酸素運動は筋肉の量を増やして、 基礎代謝を上げる運動だとされ…

太りやすい人の生活習慣①

・炭水化物を好んで食べる 身体を動かすために必要なエネルギー源となるたんぱく質。 ですが、必要な量以上に摂ってしまうと 太りやすい身体になると言われてます。 炭…

顔のたるみの原因②

・筋力の低下 年齢を重ねると身体の筋肉が衰えてしまうように、 表情筋も使わずにいると徐々に衰えて、たるみを生む原因となります。 表情筋は真皮層の奥で繋がっていて…

顔のたるみの原因①

顔のたるみの原因には、コラーゲンの減少、筋力低下、むくみ脂肪の増加 があげられます。 年齢を重ねる事でコラーゲンの繊維は、弾力を失ってしまいます。 筋力低下の影…

たるみとは

皮膚の弾力が失われる原因は、様々。 ・紫外線によるダメージ ・加齢によるコラーゲンなどの変質、減少 また、顔の筋肉の減少でも肌のハリや弾力がなくなって、 たるみへ…

乾燥肌の方に注意してほしい事⑤

・適度に室内を加湿する 部屋の中は、エアコンの影響で以外にも乾燥しています。 普段いる部屋や寝室に湿度計などを置いて、湿度を管理しておくのも よいでしょう。 ・…

乾燥肌の方に注意してほしい事④

・食生活などの生活習慣の見直し 飲みすぎ食べ過ぎや栄養不足などの食習慣の乱れは、 皮脂のバランスを崩してしまい、さまざまな肌トラブルの原因となります。 肌のバリ…

乾燥肌の方に注意してほしい事③

・洗顔や入浴の後は保湿を行う 洗顔をした後や入浴後には、肌が潤っているように見えるのですが 実際には、角質層がふやけた状態になってしまっており 肌のバリア機能が正…

乾燥肌の方に注意してほしい事②

・熱いお湯での入浴 暑いお湯に長く入っていると、角質層がふやけてしまい 肌のバリア機能が傷つきやすい状態となります。 40℃を超えるお湯は、皮脂も流れ出てしまう…

乾燥肌の方に注意してほしい事①

乾燥肌を改善していくためには、肌のバリア機能を回復させて 正常な状態を保つことが大切です。 ・肌のこすりすぎ 肌をこすり過ぎてしまうと、角質が剥がれて バリア機能…

肌のバリア機能低下④

・年齢による肌の乾燥 加齢により、肌が乾燥しやすくなることはご存知だと思います。 実際、年齢と共に表皮に存在している天然うるおい成分の天然保湿因子や 角質細胞脂…

肌のバリア機能低下③

・間違ったスキンケア 肌のためには欠かせないスキンケアですが、 実はバリア機能を低下させてしまう事があります。 注意しなければならないのは、 洗い過ぎ・こすり過ぎ…

太りやすい人の生活習慣⑥

・清涼飲料水を好んで飲む

喉が渇いた時に、カロリーや砂糖が含まれている
清涼飲料水ばかり飲んでいませんか?

ジュースなど清涼飲料水は飲みやすいのですが想像以上にカロリー、
砂糖が含まれている飲み物なので太りやすい原因となり得ます。

※コーラ、アクエリアスの500mlのカロリー
・コーラ    225㎉
・アクエリアス  95㎉

ご飯の場合だと、軽く茶碗一杯で約240㎉となっており、
コーラ

もっとみる

太りやすい人の生活習慣⑤

・筋トレはするけど、有酸素運動が苦手

運動には、
【有酸素運動】
【無酸素運動】
の2種類があります。

筋トレは、無酸素運動。
筋トレなどの無酸素運動は、筋肉量を増やして
基礎代謝を高める運動とされています。

無酸素運動の際に使われている体内のエネルギー源はブドウ糖となるため
直接脂肪を燃焼する運動ではありません。

有酸素運動は、酸素を使って脂肪をエネルギーとし燃焼させます。

そのため、

もっとみる

太りやすい人の生活習慣④

・継続して運動できていない

運動を続ける事ができなければ、カロリーの消費量が少なくなり、
運動不足によって起こる筋肉量の低下で
太りやすい身体になってしまいます。

カロリー消費が少なくなると、消費に比べて摂取カロリーの方が多くなり、
使わなかったカロリーが身体に蓄えられてしまいます。

また、運動で筋肉をあまり使わない状態が続くと
廃用性筋委縮が起こってしまい、筋肉量が低下します。

廃用性筋

もっとみる

太りやすい人の生活習慣③

・お酒が好き

お酒を飲むからと言って、少しのお酒では太りやすくなるわけではなく、
お酒をたくさん飲んで、おつまみを食べている人が
太りやすい傾向になると考えられています。

実際、アルコールが太りやすい状態へ繋がるには
以下の理由が挙げられます。

・アルコールにより、中性脂肪が必要以上に作られてしまう
・大量のお酒で摂取カロリーが増える
・高カロリーのおつまみ
・アルコールによる食欲増進作用

もっとみる

太りやすい人の生活習慣②

・有酸素運動

運動には、有酸素運動・無酸素運動の2種類があります。

筋トレは無酸素運動になり、この無酸素運動は筋肉の量を増やして、
基礎代謝を上げる運動だとされています。

無酸素運動時に使われている体内のエネルギー源はブドウ糖で、
直に脂肪を燃焼させるための運動ではありません。

もう一つの運動、有酸素運動は酸素を使って
脂肪をエネルギーにし燃焼させます。

そのため、直接的に内臓脂肪の燃焼

もっとみる

太りやすい人の生活習慣①

・炭水化物を好んで食べる

身体を動かすために必要なエネルギー源となるたんぱく質。

ですが、必要な量以上に摂ってしまうと
太りやすい身体になると言われてます。

炭水化物は、糖質と食物繊維にわけられます。

特に糖質をたくさん含んでいて、
糖質をたくさん摂ると太りやすい身体を作る結果になります。

この糖質を過剰に摂取してしまうと、食後に血糖値が急激に上昇し
血糖値を下げる為にインスリンが過剰に

もっとみる

顔のたるみの原因②

・筋力の低下

年齢を重ねると身体の筋肉が衰えてしまうように、
表情筋も使わずにいると徐々に衰えて、たるみを生む原因となります。

表情筋は真皮層の奥で繋がっていて、40種類もあると言われています。

ですが、これだけある表情筋のうち、使われているのは30%ほど。

残り70%は日常では動かしていないと言われています。

数ある筋肉の中でも表情筋は鍛える事が難しいため、
意識して動かさないとすぐに

もっとみる

顔のたるみの原因①

顔のたるみの原因には、コラーゲンの減少、筋力低下、むくみ脂肪の増加
があげられます。

年齢を重ねる事でコラーゲンの繊維は、弾力を失ってしまいます。

筋力低下の影響により、頬が下がりやすくなったり、
血液やリンパが滞ってしまうのも要因となります。

・コラーゲンの減少

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層にあるコラーゲン。

紫外線、乾燥、年齢によってコラーゲンを作る力が衰えたり、
量が減少

もっとみる

たるみとは

皮膚の弾力が失われる原因は、様々。
・紫外線によるダメージ
・加齢によるコラーゲンなどの変質、減少

また、顔の筋肉の減少でも肌のハリや弾力がなくなって、
たるみへと繋がってしまいます。

たるみは、目元、頬、アゴ等によく見られます。

目元が暗く小さく見えたり、口角が下がったり
見た目にも大きく影響するので美しさを損ねる原因となってしまいます。

たるみが悪化する前に、原因を知って対策をしましょ

もっとみる

乾燥肌の方に注意してほしい事⑤

・適度に室内を加湿する

部屋の中は、エアコンの影響で以外にも乾燥しています。

普段いる部屋や寝室に湿度計などを置いて、湿度を管理しておくのも
よいでしょう。

・紫外線対策をする

紫外線はいつも地上に降り注いでおり、
部屋の中にいてもガラス越しに日焼けすることもあります。

そのため、油断は禁物です。

日焼け止めで紫外線ダメージから肌を守りましょう。

乾燥が気になる場合は、保湿成分配合さ

もっとみる

乾燥肌の方に注意してほしい事④

・食生活などの生活習慣の見直し

飲みすぎ食べ過ぎや栄養不足などの食習慣の乱れは、
皮脂のバランスを崩してしまい、さまざまな肌トラブルの原因となります。

肌のバリア機能、回復力を向上させるためにも、
バランスの良く規則正しい食生活を心がけるようにしましょう。

健康的な肌を作るには、タンパク質、ビタミン、ミネラル類などの
肌が必要としている栄養素を摂取することが大事です。

十分な睡眠をとり、肌

もっとみる

乾燥肌の方に注意してほしい事③

・洗顔や入浴の後は保湿を行う

洗顔をした後や入浴後には、肌が潤っているように見えるのですが
実際には、角質層がふやけた状態になってしまっており
肌のバリア機能が正常に働くなっています。

角質層に隙間も出来てしまっているため、
時間の経過とともに水分がどんどん抜け出して、
ツッパリ感やヒリヒリ感などの違和感が出てきてしまいます。

肌のバリア機能回復のためには、洗顔、入浴後には
肌が乾ききらない

もっとみる

乾燥肌の方に注意してほしい事②

・熱いお湯での入浴

暑いお湯に長く入っていると、角質層がふやけてしまい
肌のバリア機能が傷つきやすい状態となります。

40℃を超えるお湯は、皮脂も流れ出てしまうため
できるだけ長く入らず40℃くらいまでのぬるめで入ったり
潤い成分配合の入浴剤などを使用しましょう

乾燥肌の方に注意してほしい事①

乾燥肌を改善していくためには、肌のバリア機能を回復させて
正常な状態を保つことが大切です。

・肌のこすりすぎ

肌をこすり過ぎてしまうと、角質が剥がれて
バリア機能低下の原因となってしまいます。

洗顔や入浴時には無意識に肌をこすってしまう事があるため、
特に注意しましょう。

洗顔時は、よく泡立てて肌を傷つけないように優しく洗いましょう。

タオルで拭く際にも、そっとあてて肌に負担をかけないよ

もっとみる

肌のバリア機能低下④

・年齢による肌の乾燥

加齢により、肌が乾燥しやすくなることはご存知だと思います。

実際、年齢と共に表皮に存在している天然うるおい成分の天然保湿因子や
角質細胞脂質、表皮から分泌されている皮脂などが減少していきます。

全身を占めている水分の割合も、
若い時は60~65%あったのが、高齢になると50~55%と
減少するように、肌内部の水分も減ってきます。

年を重ねることは避ける事はできないこと

もっとみる

肌のバリア機能低下③

・間違ったスキンケア

肌のためには欠かせないスキンケアですが、
実はバリア機能を低下させてしまう事があります。

注意しなければならないのは、
洗い過ぎ・こすり過ぎ
です。

洗顔をし過ぎてしまうと、本来肌に必要な皮脂まで落としてしまい
バリア機能が低下してしまいます。

また、洗顔や洗顔の後のスキンケアで、肌を摩擦で傷つけてしまうことも
バリア機能の低下を前似てしまいます。