あべみさき

パン屋をやりたくて修行に出る人

あべみさき

パン屋をやりたくて修行に出る人

マガジン

記事一覧

引越しの時のライフラインはちゃんとしましょう

. 8:30 カンパの捏ね上げが終わって、ライ麦を捏ねていると パチンッと家の電気が消えた。 ええ?停電? 手にはまだライ麦が張り付いている。 一先ず捏ね上げて、分割ま…

あべみさき
2週間前
4

自然と生きること

夫氏は林業をしています。 先日、共通の知り合いのお家にある推定300年ほどの欅の枝打ちを頼まれて、とうとう夫氏の仕事をこの目で見られる日が来ました。 それはまあ立派…

あべみさき
2週間前
10

独り言

これは独り言なんで、話半分で聞いてほしいんですけどね。 人間、左右の脳を上手に使えば、楽に生きられる説!なんていう胡散臭いことについてなんですけど。笑 人間の脳…

あべみさき
2か月前
5

出会いの記録

ご無沙汰しています。 1ヶ月かかないことはなかったのに、忙しさにかまけてサボってしまいました、反省反省。 さて、2月ですが、3月に特大イベントが3つ待ち構えていたの…

あべみさき
3か月前
4

気づき

先日、割と人生において大事なことに気がついたんだけど 言葉にするととても安っちいので 丁寧に記そうと思う。 自分は幸せに過ごしていいのだ と言うこと。 ね、安っち…

あべみさき
5か月前
10

お味噌を仕込む

1月も2/3が過ぎました。今更ながら今年もよろしくお願いいたします。 今日は、鶴岡にある古今coconさんにお邪魔して、 味噌づくりのワークショップに参加してきました。 …

あべみさき
5か月前
8

世界一の調味料

私は料理が苦手だ。 31年生きてきて自分の料理が美味しいと思えたのは片手でおさまるくらいしかない。 それでも、夫氏は毎回「美味しい」と最後まで食べてくれる。 夫氏が…

あべみさき
6か月前
7

心のストーブ

週末、とても嬉しいことがあった。 自分の人生を変える、出会いの多い旅ができた。 富山から安曇野にかけて用事があったので(その話はまたゆっくりと) 2泊3日のうちの2日…

あべみさき
7か月前
15

忘れんぼう一会

私はとにかく忘れんぼうだ。 手に持っていたはずのものが、10分後になくなっていることなんてザラ。 だから子供の頃から「大事なものは手には持つな」と何度も念を押されて…

あべみさき
7か月前
8

GiverとTaker

私の職場のリハビリメンバーは全員素晴らしい才能の持ち主なのだけど 中でもはちゃめちゃに尊敬している理学療法士の上司がいる。 その上司は、職場内に収まらず、利用者…

あべみさき
8か月前
7

すっかり秋だなぁ

秋分。 7月初旬から2ヶ月程雨の降らなかった新潟。 すっかり秋めいて、夜中に空の鬼が大音量で祭りを始めたと思ったら朝にはすっかり落ち着いてひんやりとした気持ちのい…

あべみさき
9か月前
9

鈍感と安楽

鈍感にいることって、苦しみから解放される方法の一つなのかもしれない・・なって思ったことがあったので記しておく。 作業療法士として働く中で、寝たきりの生活を送って…

あべみさき
9か月前
10

よく知らないということは

今年はあっちぇ〜ね〜 って毎年言ってるよね〜って毎年言ってるけど、 夫氏の早出勤(外しごとなので夜中に出て午前中に終わる)が去年と比べて2週間くらい長いことを考える…

あべみさき
10か月前
21

吹奏楽から学んだこと

最近、中学時代の2つ下の後輩が挙げていたストーリーを見て忘れていた記憶と感情が蘇ってきた。 私は中学3年間吹奏楽部でトランペットを吹いていた。 忘れていたけど今思…

あべみさき
10か月前
11

愛を注ぎ続けること

考えはまとまっていないのだけど このまま篭り続けると自分が亡くなるような気がしたので 無理矢理にでも書くことにした。 自分のためだけに書く、そんな記事もたまにはい…

あべみさき
10か月前
15

職場が変わりました

移住して1年半勤めた訪問看護の事務所を退職した。 ここに勤めたから車の運転もできる様になり、道も覚えたし、やりたいことに出会えた。何より作業療法士として「生活とは…

あべみさき
11か月前
12
引越しの時のライフラインはちゃんとしましょう

引越しの時のライフラインはちゃんとしましょう

.

8:30 カンパの捏ね上げが終わって、ライ麦を捏ねていると
パチンッと家の電気が消えた。

ええ?停電?

手にはまだライ麦が張り付いている。
一先ず捏ね上げて、分割までしてしまおう、朝でよかった。
ライ麦の分割が終わったら、カンパのパンチが待っている。

集落一帯の停電なのか、早く外を見に行きたい気持ちを抑えて生地に集中する。

一通り仕事を終えていざ、外に出るとなんてことない、我が家だけ

もっとみる
自然と生きること

自然と生きること

夫氏は林業をしています。
先日、共通の知り合いのお家にある推定300年ほどの欅の枝打ちを頼まれて、とうとう夫氏の仕事をこの目で見られる日が来ました。

それはまあ立派な木が2本。大きい方は周径3m弱といったところ。流石長い年月を経ているだけあって、木肌には苔が生い茂り、別の植物が生えていたり・・。
そんなカッコイイ木の裏は崖になっていて、10m位下には川が流れているもんだから高所恐怖症の人は血の気

もっとみる
独り言

独り言

これは独り言なんで、話半分で聞いてほしいんですけどね。

人間、左右の脳を上手に使えば、楽に生きられる説!なんていう胡散臭いことについてなんですけど。笑

人間の脳って、右と左があるじゃないですか。
左脳は言語脳と呼ばれて、右はイメージ脳と呼ばれてて。

基本的に言語で溢れている現代社会では、左脳の比重が大きすぎると思うんです。
SNSはもちろんのこと、食事の時間ですら「甘すぎたな」とか、「会話を

もっとみる
出会いの記録

出会いの記録

ご無沙汰しています。
1ヶ月かかないことはなかったのに、忙しさにかまけてサボってしまいました、反省反省。

さて、2月ですが、3月に特大イベントが3つ待ち構えていたので、
その準備期間の様な感じ。
日々仕事をこなしながら、3月頭に予定していた広島研修に向けて気持ちを作っていたのでした。
その割に、どこ行くのかとか全く準備してなかったんですけど・・
ただ、この準備期間もあってか、3月に入った途端、出

もっとみる
気づき

気づき

先日、割と人生において大事なことに気がついたんだけど
言葉にするととても安っちいので
丁寧に記そうと思う。

自分は幸せに過ごしていいのだ と言うこと。

ね、安っちいし、なんか胡散臭くも聞こえるし。
でもこれが割と大事だったりして。

パン学校を通して色んな挑戦をする未来が見えてきた時、
自分に足りないものが、それはそれは多いこと。
可愛い子には旅をさせよとはよく言ったもので、
自分のできる範疇

もっとみる
お味噌を仕込む

お味噌を仕込む

1月も2/3が過ぎました。今更ながら今年もよろしくお願いいたします。

今日は、鶴岡にある古今coconさんにお邪魔して、
味噌づくりのワークショップに参加してきました。

実はずーっとやりたかった味噌づくり。
いろんなワークショップをみては、どれにしようかなーって悩んだり。
そんな時に、関川村のイベントで知り合った、鶴岡の本間明さんが味噌づくりワークショップをするとのこと!これはチャーンス!とす

もっとみる
世界一の調味料

世界一の調味料

私は料理が苦手だ。
31年生きてきて自分の料理が美味しいと思えたのは片手でおさまるくらいしかない。
それでも、夫氏は毎回「美味しい」と最後まで食べてくれる。
夫氏が食べてくれるから私は料理が作れる。自分のためにしようとは思わないタイプだ。

だからパン学校で学び始めて、色んな料理を目にしたり、外食に出かけたりする様になって、自分がその世界に足を踏み入れたことにずっと違和感があった。
自分に美味しい

もっとみる
心のストーブ

心のストーブ

週末、とても嬉しいことがあった。
自分の人生を変える、出会いの多い旅ができた。

富山から安曇野にかけて用事があったので(その話はまたゆっくりと)
2泊3日のうちの2日目の夜、奥飛騨に泊まることにした。
というのも、Google MAP様で道を追っていた時に何だか惹かれたお店があった。それが「食堂カフェ よつば」さんだ。

調べてみると、ナチュラルワインとか日本酒とか発酵とか好きなワードに溢れてい

もっとみる
忘れんぼう一会

忘れんぼう一会

私はとにかく忘れんぼうだ。
手に持っていたはずのものが、10分後になくなっていることなんてザラ。
だから子供の頃から「大事なものは手には持つな」と何度も念を押されてきた。そのおかげで私のバッグはいつもショルダーかリュックなのだ。
自分だけで済めば良いものの、友人から頂いたプレゼントやお土産は、お茶を挟むと必ずと言って良いほど忘れて来るのだから困ったものだ。(本当に、ごめんなさい。)

そんな私が忘

もっとみる
GiverとTaker

GiverとTaker

私の職場のリハビリメンバーは全員素晴らしい才能の持ち主なのだけど
中でもはちゃめちゃに尊敬している理学療法士の上司がいる。

その上司は、職場内に収まらず、利用者さんの山でまいたけを作ったり
利用者さんから貴重なぶどうの苗を貰って施設で育てたり
プライベートでもビニールハウスを建てたりしている人。
行動、仕草、言動に説得力のある上司だ。とにかくすごい。笑

最近そんな上司と話していて確信したのが

もっとみる
すっかり秋だなぁ

すっかり秋だなぁ

秋分。

7月初旬から2ヶ月程雨の降らなかった新潟。
すっかり秋めいて、夜中に空の鬼が大音量で祭りを始めたと思ったら朝にはすっかり落ち着いてひんやりとした気持ちのいい朝を迎える。

昨日、シーツを変えた。
よく晴れた日曜日だったので、シーツを変えたついでにリネン類を日に当てた。ああなんと気持ちのいいことか。
夏が終わり気がつくとあっという間に寒くなる雪国、新潟。
冬が来る前の貴重なひと時に感謝する

もっとみる
鈍感と安楽

鈍感と安楽

鈍感にいることって、苦しみから解放される方法の一つなのかもしれない・・なって思ったことがあったので記しておく。

作業療法士として働く中で、寝たきりの生活を送っている方の関節拘縮を防ぐリハビリを行う場面がある。
関節拘縮と言うのは、肩とか股関節とか身体の関節を動かさないでいると筋肉が縮んでしまって動かなくなってしまうこと。
だからリハビリで肩を回したり、足首を動かしたりしないと関節はどんどん硬くな

もっとみる
よく知らないということは

よく知らないということは

今年はあっちぇ〜ね〜
って毎年言ってるよね〜って毎年言ってるけど、
夫氏の早出勤(外しごとなので夜中に出て午前中に終わる)が去年と比べて2週間くらい長いことを考えると、本当に暑いんだと思う。

ここ最近パン学校を通して乳酸菌やら有機やら発酵やらを調べるようになって考えるようになったことがある。それは世の中には誤解をしたまま使わないものや避けているものが多いということ。
良かれと思ってしていることが

もっとみる
吹奏楽から学んだこと

吹奏楽から学んだこと

最近、中学時代の2つ下の後輩が挙げていたストーリーを見て忘れていた記憶と感情が蘇ってきた。

私は中学3年間吹奏楽部でトランペットを吹いていた。
忘れていたけど今思えば自分にとって唯一愛を注いだと自信を持って言えるのはこのトランペットだったかもしれないなーと思ったので記すことにした。

その後輩が挙げていたストーリーは地元の吹奏楽団のコンサートのことだった。
曲は「喜歌劇こうもりセレクション」。こ

もっとみる
愛を注ぎ続けること

愛を注ぎ続けること

考えはまとまっていないのだけど
このまま篭り続けると自分が亡くなるような気がしたので
無理矢理にでも書くことにした。
自分のためだけに書く、そんな記事もたまにはいい、そういうことにした。

ここ最近の悩み、それが「私が愛を注げるもの」だ。
自分が好きなもの、好きな人、憧れる人、ワクワクするものに共通するものは何かに愛を注いでいること。どこかに愛を感じるものだ。
だから多分私の永遠の課題は愛なんだと

もっとみる
職場が変わりました

職場が変わりました

移住して1年半勤めた訪問看護の事務所を退職した。
ここに勤めたから車の運転もできる様になり、道も覚えたし、やりたいことに出会えた。何より作業療法士として「生活とは」「生きるとは」ということと沢山向き合えた。

いろんな事情があって退職し先日から新しい職場に入職することになった。
今回は老人保健施設。略して老健。
作業療法士として働いていたけど、老健での経験はないし、そのそも老健のことをあまりよく知

もっとみる