マガジンのカバー画像

ちゃんと泣ける子に育てよう

14
「ちゃんと泣ける子に育てよう」大河原美似著 に関連する記事を集めました。
運営しているクリエイター

#NVC

自分軸の作り方#64 『らくだの涙』ママを優しく包み込む世界に

自分軸の作り方#64 『らくだの涙』ママを優しく包み込む世界に

「ちゃんと泣ける子に育てよう~親には子どもの感情を育てる義務がある~」の内容紹介を続けてきた。

私自身、泣いている子どもを 抱きしめることの大切さを
この本を通して学んで、

もっと子供が幼いころに読みたかったなあという思いもあって
どなたかの目にとまってくれたらいいなと思っている。

著者の大河原 美以氏の思いが文中にたくさん ちりばめられているので、
是非全文を読んでいただけたら嬉しい。

もっとみる
自分軸の作り方#63 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章② フラッシュバックは、やりなおしのチャンス!

自分軸の作り方#63 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章② フラッシュバックは、やりなおしのチャンス!

「ちゃんと泣ける子に育てよう」から お届けしたい子育ての奥義。

今回は、「フラッシュバックはチャンス」のお話。

 ≪登場人物≫

先生・・・「ちゃんと泣ける子に育てよう」というテーマで、
三歳児を子育て中の二組の夫婦に 子育てについて教える。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より劣っていると「ちゃんと育てていないダメな母親」

もっとみる

自分軸の作り方#59「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章②本当はさみしかった。

 

「ちゃんと泣ける子に育てよう」前回の続きを綴っていきたい。今回は、「防衛反応」にスポットを当てている。

 ≪登場人物≫

先生・・・「ちゃんと泣ける子に育てよう」というテーマで、
三歳児を子育て中の二組の夫婦に 子育てについて教える。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より劣っていると「ちゃんと育てていないダメな母親」と評

もっとみる
自分軸の作り方#58「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章① ”ネガティブな感情” ごと、子どもを抱きしめる。

自分軸の作り方#58「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章① ”ネガティブな感情” ごと、子どもを抱きしめる。

「ちゃんと泣ける子に育てよう」大河原 美以/著 冒頭部分を#57でご紹介させていただいた。この本から、とても大事な気づきを得たので、今回は1章の内容をかいつまんで紹介したい。

 この本の前半では、3歳児を育てる「ゆうたパパ・ママ」「あゆみパパ・ママ」と、先生の対話形式で、学びが進んでいく。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より

もっとみる
自分軸の作り方#57「ちゃんと泣ける子に育てよう」心が震えた一冊の本。

自分軸の作り方#57「ちゃんと泣ける子に育てよう」心が震えた一冊の本。

「ちゃんと泣ける子に育てよう ~親には子どもの感情を育てる義務がある~」という本を手に取ったのは二カ月ほど前だった。図書館で借りて読み、心が震えた。そして、手元に置きたくなって購入した。

それから、何度も読んでいる。
大河原美以氏の著書はほかに「怒りをコントロールできない子の理解と援助 ー 教師と親の関わり」があり、こちらも読んで、感情をコントロールできない子への理解が深まった。

思春期の子育

もっとみる

自分軸の作り方 #71 簡単に揺れ動く自分。「ちゃんと泣ける子に育てよう」最終章

自分の決意が 地面に落ちた木の葉のように

ちょっと風が吹くだけで 簡単に揺れ動くような経験はありますか?

私にとってはそれが日常茶飯事です。

固く決意したはずなのに 誰かの言葉ひとつで
態度ひとつで 

「えっ 私なにかやらかしたのかな」
「嫌われるようなことしちゃったかな」と、ざわざわしたり

子どもの一言に
「そんなん言うくらいなら自分でやれよゴルア」と
イラついたり

「笑顔でいよう

もっとみる