見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「個性的な作曲家がいっぱい」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】「丸山真男 音楽の対話」(文春新書)中野雄(著)

[ 内容 ]
戦後日本の知的リーダーの一人・丸山真男には知られざる第二の専門―「音楽」があった。
交流四十余年、思想史・音楽の両分野で丸山に師事した、おそらくは唯一の人物である著者が、いま初めて明かす刮目すべき「丸山真男論」。
作曲家ワーグナー、指揮者フルトヴェングラーを切り口に、丸山は歴史と文化、そして「生きることの意味」について、飽くことなく語り続けた。
もしかしたら丸山は、人生を二度生きた人かもしれない。

[ 目次 ]
プロローグ 思想史家=演奏家
第1部 ワーグナーの呪縛
第2部 芸術と政治の狭間で―指揮者フルトヴェングラーの悲劇
エピローグ 〔執拗低音〕と『シャコンヌ』

[ 発見(気づき) ]
本書は、下手な音楽のプロも足元に及ばぬほど音楽に造詣が深かった丸山氏と、音楽との関わりについて述べたものであり、丸山氏の息遣いが伝わってくるような本である。

「適合力をもたない芸術は滅びざるを得ない」と、丸山氏は言う。

ならば、何故、ヨーロッパのクラシック音楽は、数百年間に及ぶ生命力を持ち得たのか。

「調整と形式」が、ヨーロッパのクラシック音楽の基礎だ、と丸山氏は言う。

言いかえれば、それを確立した音楽をクラシック音楽といってよいのかもしれない。

ベートーヴェンの交響曲を聴いているときの、何ともしれない息苦しさ。

そして、苦しければ苦しいほど、味わうことの出来る聞き終わった後の快感。

なぜ、苦しいのか。

どうして、気持ちがいいのか。

特に、以下の丸山氏の発言は、強く筆者の印象に残ったようだ。

「音楽という芸術のなかに『意志の力』を持ち込んだのはベートーヴェンです。

『理想』と言ってもいい。

人間全体、つまり人類の目標、理想を頭に描いて、〈響き〉=〈音響感覚〉でそれを追求し、表現する。

凄まじい情熱ですね。

これを『ロマンティック』と言わずして、他に何がありますか。

『ロマン』は単なる情熱やセンチメンタリズムではない。

人間の理想の追求が『ロマン』なのですから……。」(P75)

「音楽のなかに『意志の力』を持ち込んだベートーヴェン」という丸山氏の発言を目にした読者は、今までとは違った角度から、ベートーヴェンを聴くようになるのではないだろうか。

まさに、

「人間全体、つまり人類の目標、理想」

という丸山氏の発言にあるように、ベートーヴェンは、18世紀という時代精神の申し子であり、紛う方なきフリーメーソンであった。

やっとわかったような気がした。

それだけでも、本書を読む価値があった。

丸山氏の着想もさることながら、筆者の解説が素晴らしい。

[ 問題提起 ]
丸山氏は、戦後思想史の巨人だ。

筆者は、いわば丸山の教え子。

「弟!」といってもいいのかもしれない。

「一生がこの人物について語り続けることで終わってしまうかもしれない恐怖心に襲われた」とすら言う。

しかし、意見が異なって、議論めいた場面になっても、

「言い負かされた」

とか

「相手が先生なんだから仕方がないや」

という不愉快な思いを、味わったことはないと筆者は言う。

筆者は、それを、丸山氏の人柄がなせる業であったと評価するが、同時に、それは、筆者の人柄もあってのことだと思う。

民族や国家という、かなり重いテーマを扱っているのに、さわやかな読後感を感じさせる一冊だ。

[ 教訓 ]
丸山氏の人間像を知るだけでなく、よき時代のクラッシック音楽を知りたい人にも面白く読める本。

丸山氏が、如何に、西欧の古典音楽が好きであったか、とくに晩年は、「本店」としての政治思想史の学問を、うっちゃるほどに入れこんでいたことが、本書を読んでよくわかった。

そういう意味では、思想史家としての丸山だけに関心のある人には、向かない本かもしれないが、丸山氏の人間像を知るには読まざるを得ない本だと思う。

もっとも興味をそそられたのは、フルトヴェングラーを例に挙げて、ナチス独裁政権下の明日をも知れない極限状況でこそベストの演奏ができたのではないかとの問いに、丸山氏が、苦しい返答をせざるをえなかった記述だ。

丸山氏とは離れるが、極限状況下の優れた音楽演奏は、よくあることで、あの名ピアニストのリパッティも、ジャンルは違うが、ジャズ演奏のコルトレーンも、自身の肉体が滅びる寸前に、偉大な演奏を行なっている。

なお、今までに、丸山氏の一連の著書に目を通したことのある読者は、既にお気づきの通り、丸山氏の著書群には、執拗低音(バッソ・オスティナート)という音楽用語がたびたび登場する。

この執拗低音は、丸山思想を、真に、理解するためのキーワードとされており、執拗低音とは何かということについて、教えてくれるのが、本書だと思う。

[ 結論 ]
政治と音楽を一つの地平で学問するのは、マックス・ヴェーバー以来のインテリの伝統であるが、丸山氏のそれは、アマチュア音楽評論家のそれを、遙かに超えていたものらしい。

さらに言えば、ドイツにおける音楽の存在意義を、政治に対抗するものとして分析をしていた、とも思える。

さらには、政治学において、音楽用語(「通奏低音」のような言葉)を使って分析をするとは、素晴らしいと感じた。

丸山氏の言葉を通してはいるが、相当著者中野氏の考え方も入っているようには思う。

丸山氏の政治学者以外のプライベートな面が知れて、大変興味深いものがある。

[ コメント ]
著者が車で丸山を別荘まで送る際の、丸山氏のひどく喜ぶさまを描いた箇所も面白い。

かつては、東大法学部で、丸山の講義を受け、いまは公用車での送り迎えに慣れきった亡国の高級官僚や、財界のお偉方に読ませたい。

師匠丸山氏の文章とは対極のように、流れるようなかろやかな文章で、スラスラと読み飛ばすことができるが、そのぶん軽薄で大袈裟で俗っぽく、筆が流れすぎる嫌いがあるのが唯一の欠点か。

本書は、丸山氏の音楽に対する熱い思い、丸山氏の息遣い、人となりが伝わってくる本というだけではなく、真摯に丸山眞男の思想を追求したいという人にとっては、欠かせぬ本なのである。

その意味で、本書は、生まれながらにして、名著の地位を約束されたといっても過言ではない。

【関連記事】

日本人の遊び心
https://note.com/bax36410/n/ne0bb47d75937

これから聴き始める人のために、つまみ食いクラッシク「はじめの一曲」は?
https://note.com/bax36410/n/n7e9e8e4ca19e

ハッピーバースディ変奏曲
https://note.com/bax36410/n/n2b8f144a5b21

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第一夜
https://note.com/bax36410/n/n5ef9ca3854de

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第二夜
https://note.com/bax36410/n/nad8001dab4d4

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第三夜
https://note.com/bax36410/n/nd0de4032ee21

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第四夜
https://note.com/bax36410/n/n4965726978e1

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第五夜
https://note.com/bax36410/n/n500e7d825a29

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第六夜
https://note.com/bax36410/n/n73440177d140

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第七夜
https://note.com/bax36410/n/n4e66b476ce34

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第八夜
https://note.com/bax36410/n/nac2a64d643b7

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第九夜
https://note.com/bax36410/n/n83af24905fd1

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第十夜
https://note.com/bax36410/n/n1ade06becfdc

夏のクラシック♪
https://note.com/bax36410/n/n313db34ac09c

【夜のクラシック♪(花火編)】みんなの俳句大会:旬杯🌊決勝ラウンドを花火と線香花火で楽しみながら如何ですか?
https://note.com/bax36410/n/n8166aec87ab2

【クラシック徒然草】秋に聴きたいクラシック♪
https://note.com/bax36410/n/n332d1f9bd978

【推し短歌】クラシック音楽「チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23」編「誰もが知る冒頭に始まり名技の限りを尽くすピアノを中心にロシア的ロマンを歌い抜く永遠の名曲です」
https://note.com/bax36410/n/ne3da62007bc4

サッカーでお馴染みのクラシック音楽達♪
https://note.com/bax36410/n/n66de8f90865e

クラシック界における究極の一発屋が作曲した黄金のコード進行♪
https://note.com/bax36410/n/n7bf1773c62c8

日本文学と音楽の融合が生み出した美の結晶である日本のオペラ
https://note.com/bax36410/n/nc344fd4155a6

trafalgar・フィル?「ニューイヤーコンサート2024」
https://note.com/bax36410/n/n4d88f0e17c3a

【音のインテリア】お部屋に♪音♪を飾る
https://note.com/bax36410/n/n07e838e909da

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その2)
https://note.com/bax36410/n/n0a3e48a832f3

【一筆】詩はうたに恋している ことばは音楽に恋している
https://note.com/bax36410/n/need41255790d

【なまえのないえのぐ】この絵の具には名前がありません
https://note.com/bax36410/n/nb31070751ba6

【クラシックとはどんな音楽か】歴史を超えて聴かれる音楽
https://note.com/bax36410/n/n54adb894d467

【クラシックとはどんな音楽か】多種多様なレパートリー
https://note.com/bax36410/n/n93fb60af5e8f

【クラシックとはどんな音楽か】器楽曲が多い
https://note.com/bax36410/n/nc4777e7c9011

【クラシックとはどんな音楽か】構造的にもいろいろなものがある
https://note.com/bax36410/n/n248cfa23c0ab

【クラシックとはどんな音楽か】個性こそが歴史に残る
https://note.com/bax36410/n/n680bf46d93f7

【クラシックとはどんな音楽か】想像・感性で聴く音楽
https://note.com/bax36410/n/n1610e9a061fa

【クラシックとはどんな音楽か】演歌と比べるとよくわかる
https://note.com/bax36410/n/nc4e07a3a0c30

【クラシックとはどんな音楽か】思わず笑ってしまう曲もある
https://note.com/bax36410/n/n9c828f86f7de

【クラシックとはどんな音楽か】探る喜び・選ぶ楽しみ
https://note.com/bax36410/n/n2a3ab76e7743

【クラシックを飽きずに親しむコツ】好奇心が何より大切
https://note.com/bax36410/n/nadc8e3623114

【クラシックを飽きずに親しむコツ】たくさん聴くことが基本
https://note.com/bax36410/n/n94cf31562562

【クラシックを飽きずに親しむコツ】近づいて想像すること
https://note.com/bax36410/n/n9e9e0ca4df6e

【クラシックを飽きずに親しむコツ】習慣化して聴く
https://note.com/bax36410/n/n54f7d3528596

【クラシックを飽きずに親しむコツ】仲間とともに
https://note.com/bax36410/n/nb16efcb2ef72

【クラシックを飽きずに親しむコツ】気に入った曲はメモする
https://note.com/bax36410/n/n4bf279f142c3

【クラシックを飽きずに親しむコツ】レパートリーを整理する
https://note.com/bax36410/n/n2d246607c8e9

【クラシックを飽きずに親しむコツ】方向を定める
https://note.com/bax36410/n/n193a47dff548

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】クラシック・マニアといわれる人々
https://note.com/bax36410/n/nc3c43ad8d240

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】作曲家を中心に聴く
https://note.com/bax36410/n/nec3e9ec61334

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】好きな楽器の名曲を追いかける
https://note.com/bax36410/n/nd90ee896784f

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】演奏(家)を聴き比べる
https://note.com/bax36410/n/n1fe878d32eda

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】珍曲・秘曲を集める
https://note.com/bax36410/n/n993437df8fd0

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】ひと味違う演奏を楽しむ
https://note.com/bax36410/n/n09353694617f

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】小品を中心に聴く
https://note.com/bax36410/n/nf35bd53ebd8a

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】コンサートヘ行く
https://note.com/bax36410/n/n540368bbd562

【「個性的な作曲家がいっぱい」版バックナンバー】

【個性的な作曲家がいっぱい】作曲家も同じ人間
https://note.com/bax36410/n/n360235c4484b

【個性的な作曲家がいっぱい】ピアノが弾けなかった作曲家
https://note.com/bax36410/n/n849ad7f238ee

【個性的な作曲家がいっぱい】聴覚を失った作曲家
https://note.com/bax36410/n/n52b4d51b1b5c

【個性的な作曲家がいっぱい】他人の名を借りて作品を発表した作曲家
https://note.com/bax36410/n/n1d9c04147f71

【個性的な作曲家がいっぱい】ギャンブル好きな作曲家
https://note.com/bax36410/n/n32391872e610

【個性的な作曲家がいっぱい】悪妻をもらった作曲家
https://note.com/bax36410/n/nc3129bb4f5f5

【個性的な作曲家がいっぱい】女流作曲家
https://note.com/bax36410/n/n4241dc6128d3

【個性的な作曲家がいっぱい】酒を愛した作曲家
https://note.com/bax36410/n/nbe46763cfee1

【個性的な作曲家がいっぱい】変わった死に方をした作曲家
https://note.com/bax36410/n/nb676ed13c52e

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「クラシック」の意味・読み・例文・類語
クラシック
(classic classique)
[1] 〘名〙
① 古代ギリシア‐ローマの芸術作品のように、完成され調和のとれた形式の美しさを特色とする作品、あるいは流派。音楽、美術などでそうした特色を持った古典派の作品をもいう。古典派。
④ 西洋の伝統的な作曲技法や演奏法による音楽。一般にジャズやポピュラー音楽に対して、バロック音楽あるいは古典派音楽から近代、現代に至る芸術音楽の総称として用いる。クラシック音楽。純音楽。
※この神のへど(1953)〈高見順〉三「クラシックをやってますの」

【後書き】

【宿題帳(自習用)】「音楽」をやり直してみる
https://note.com/bax36410/n/n33e7fc90543b

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?