【クラシックとはどんな音楽か】思わず笑ってしまう曲もある
クラシック音楽が好きな人は、あれこれと言うかもしれないけれど、邦楽・洋楽・演歌派や、敬遠派の人に言わせると、やっぱり、堅苦しい、というのが、クラシック音楽のイメージではないでしょうか。
そんな感じで、どうも、とっつきが悪いし、気軽に付き合うことができない。
ロックを聴いたり、落語を聴くような感覚で、付き合うことができたら、同じ音楽として、それほど、敬遠することもないのにね、な~んて、人がいるかもしれなませんよね。
実は、そんな感覚で楽しめる曲が、クラシック音楽には、たくさんあります。
いくつか挙げてみると、例えば、さかりのついた猫が、呼び合うような、愉快な二重唱曲、ロッシーニの
「二匹の猫のふざけた二重唱」
とか。
蚤(のみ)に食われた痒さを、笑いでごまかそうとする、ムソルグス キーの歌曲
「蚤の歌」
とか。
ロックよりも、もっと歯切れのよいリズムが魅力的な、ハチャトウリアンの
組曲「ガイーヌ」 剣の舞
とか。
同じく、軽快なズッペの
喜歌劇「軽騎兵」序曲
や、ロッシーニの
「ウィリアムーテル」序曲(スイス軍隊の行進)
と。
くるくると自分の尻尾を、追いかけて廻る犬を描いた、ユーモラスなショパンの
ワルツ第6番 変ニ長調 「子犬のワルツ」 Op.64-1
とか。
終わりまでくると、また、繰り返すようになっていて、楽譜上では永遠に終わらないヨハン・シュトラウス2世の
「常動曲」
とか。
やけになって、鍵盤を叩くような、激しい打鍵が特徴のプロコフィエフの
ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」第1楽章
ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」 第3楽章
とか。
「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」
「千からびた胎児」
「梨の形をした三つの小品」
といった風変わりな題名ばかりが並ぶ、エリック・サティの一連の作品。
主題曲として使った映画の題名が、いつの間にか曲名になってしまったショパンの
「別れの曲」
とか。
淫らな感情を起させると、演奏が禁止されたこともあるスクリャービンの
交響曲第四番「法悦の詩」
とか。
列車の時刻表を歌詞にした合唱曲、クシェネクの
「サンタ・フェ・タイムテーブル」
とか。
二小節二六拍(一分あまり)の短いフレーズを、しつこく、ゆっくりと八四回(一五時間以上)も繰り返すサティのピアノ曲
「ヴェクサシオン」
とか。
正に、”いらだち”、”いやがらせ”の意味。
演奏者が、一人ずつ、退場していってしまう、ハイドンの
交響曲第四五番「告別」
とか。
そして、「構造的にもいろいろなものが」の項に登場した
「音楽のサイコロ遊び」
や
「四分三三秒」
組曲「動物の謝肉祭」序奏と獅子王の行進曲
組曲「動物の謝肉祭」大きな鳥籠
組曲「動物の謝肉祭」白鳥
組曲「動物の謝肉祭」フィナーレ
「おもちやの交響曲」第1楽章
「おもちやの交響曲」第2楽章
「おもちやの交響曲」第3楽章
「タイプライター」
等々、ちょっと、挙げただけでも、結構、色々な曲があるのに、びっくりさせられるのではないでしょうか?(^^♪
実際に聴いてみると、
「へえ~つ、クラシック音楽にも、こんな曲が?」
と、思わず笑ってしまうことがある。
他にも、少なくとも、こういう曲を聴いている限りにおいては、堅苦しい等というイメージは、沸いてこないと思うのですが、皆さんは、どう思われますか?
この点については、クラシック音楽の曲数の膨大さ故の出会いに、もしかしたら、問題があるのかもしれませんね(^^;
【参考図書】
「クラシック音楽の歴史」(角川ソフィア文庫)中川右介(著)
「ごまかさないクラシック音楽」(新潮選書)岡田暁生/片山杜秀(著)
「西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る」(講談社選書メチエ)伊藤友計(著)
【季節とシチュエーションに応じたクラシック音楽】
Spring Classical Music ~ 春のクラシック【春を感じるお出かけ、お花見、休憩タイムのBGM】
Summer Classical Music~夏のクラシック【バカンス、お昼寝、夕涼みのBGM】
Autumn Classical Music ~ 秋のクラシック【お散歩、カフェ、ひとやすみのBGM】
Winter Classical Music ~ 冬のクラシック【冬の散策、雪見、お部屋で過ごすBGM】
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?