見出し画像

【クラシックを飽きずに親しむコツ】好奇心が何より大切

良いと、好きは、違う。

この考え方は、専ら、音楽について言われることであると、思っています。

その理由として、不思議なことに、他の分野の趣味や創作で、このような物言いを、聞くことはないからです。

【参考資料】

【参考記事】

その点を踏まえた上で、ことクラシック音楽に限って言えば、どんな音楽かわかり、嫌っていた原因がわかったのなら、いよいよ、攻略法について、考えていくことになります。

クラシックを好きになり、のめり込んで、趣味にするには、どうしたらよいのか考えた場合、その手順と方法について、紹介してみますね。

まず、ともかく、膨大で、いろいろな曲が入り混じって存在しているのが、 クラシック音楽です。

膨大な数の曲を、聴くにしろ、覚えるにしろ、やみくもにぶつかっていったのでは、飽きてしまいます。

すばらしさを知る前に、挫折してしまうことも、あり得ます(^^;

というわけで、まずは、ちょっとしたコツ、

「こんなことを知った上で聴き始めると、飽きずに入っていける」

「こんな ことを心がけると、たちまちのめり込める」

という基本を、お知らせしていこうかなって、考えています(^^♪

といって も、格別、難しいことではなくて。

どんな趣味にも、応用できる、日常の姿勢といったものなので、ご心配なく(^^♪

その一つは、何よりも、好奇心を、ふくらませることです。

これから、親しもうとするクラシック音楽って、どんな音楽なのだろう?

作曲者は、どんな人だったのだろう?

他の音楽と、どこが違うのだろう?

色々あるようだけど、全体は、どうなっているのだろう?

などと、知りたがることが、一番の近道だと思います。

あたかも、恋をした時のようにが、お手本ですね(^^♪

【参考雑誌】
音楽情報誌 音遊人
2023年春号 特集 ~感動のメカニズム ──音楽がもつ不思議なちから~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?