見出し画像

【クラシック音楽の楽しみ方のいろいろ】クラシック・マニアといわれる人々

飽きずに、親しんでいくためのコツ。

こんなことを、実行すると、クラシック音楽が、身近になると、勧めさせて頂きましたが、こんどは、音楽そのものの楽しみ方について書いてみますね(^^♪

いくつかある方法の、それぞれについて、もう少し、具体的に、ご案内をしてみると。

これまでの話からもおわかりのように、

「クラシック音楽を楽しむこと」

とは、

「飽きずにたくさん聴く」

ことです。

それも、全体が、膨大なことから、やみくもに聴いていくよりは、

「作曲家を中心に」

とか、

「音楽史をたどって」

といった、いくつかの方向から、入った方が、わかりやすいと思います。

その各々の入り方が、すなわち、楽しみ方になってきます。

今回でふれていくのは、その具体的な内容です。

話が細分化していくために、

「面倒だなあ」

「そんなに分けてしまっては、部分的にしか楽 しめなくなるのでは?」

と、心配する人がいそうですが、予めお断りしておくと。

そういう心配は、実は、まったくいりません。

以下に、ご紹介する、どの方向から聴き始めても、ある程度、のめり込めば、他の方向からのことは、自然と身につくものだからです。

たまたま分類して、ご紹介するのは、その方が、わかりやすく、入りやすいだろうという考えからです。

そして、また、クラシック・マニアというのは、大抵、これらの、どれかに、傾いているものだからでもあります。

以前は(いや、もしかしたら今も)、こんな形でクラシック音楽を勧める人はおらず、好きになったら、端から聴き、

「あれもいい」

「これもいい」

と夢中になって、レパートリーを増やすのが、一般的でした。

しかし、音源や、情報が、氾濫するようになった現在は、むしろ、彼らが、行き着 いたり、整理した結果を、前もって知っておいた方が、先がわかって、入りやすいのではないか、と私は思っています。

これから、始めようとする人、時間のない人は、取り合えず、どれかを選んで、早速、聴き始めてみる。

これを、実行してみては、いかがでしょうか。

なお、クラシック・マニアという表現をしましたが、これは、少しばかり、熱狂的に、のめり込んでいる人のことです。

何となく、うるさ型の、鼻もちならない連中に、思えなくもないですが、しかし、彼らが、何でも知っているかといえば、そんなことはなく、実体は、色々ある楽しみ方の、どれかに、強く傾いています。

そのことについてだけ、やたら詳しい感じでしょうか。

だから、前面に打ち出している、ということが、多いようです。

クラシック音楽の幅広さからも、オールマイティな人は、いないと思います。

誰もが、狙いをしぼれば、マニアになれる、ということですね(^^♪

【関連記事】
日本人の遊び心
https://note.com/bax36410/n/ne0bb47d75937

これから聴き始める人のために、つまみ食いクラッシク「はじめの一曲」は?
https://note.com/bax36410/n/n7e9e8e4ca19e

ハッピーバースディ変奏曲
https://note.com/bax36410/n/n2b8f144a5b21

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?