マガジンのカバー画像

【エッセイ】

60
私がこれまでに、書きましたエッセイのまとめとなっております。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

[エッセイ]【‘‘水鏡’’】

[エッセイ]【‘‘水鏡’’】

水鏡とは、水に鏡のように物が映ることだと知ったのはついこの間のことだった。
どのような花であっても、咲き始めから咲き終わりまでによって、時間と共に色変わりするものだと感じた。
人もそうだ、今日はこの色であっても、明日にはもう違う色を見せているのかもしれないという不思議な感覚を覚えることがある。
そうした感覚は、感情によるものからだと、ぼくは考えたりもした。
それは、生きている証しでもあって、命の移

もっとみる
[エッセイ]【‘‘紡がれ、捧ぐ’’】

[エッセイ]【‘‘紡がれ、捧ぐ’’】

どのような破片や欠片、断片であっても、元通りのかたちにはならないように、それぞれの言葉には異なる意味を持ち状態が当然違うからである。
破片とは、壊れた物のかけらを指す言葉であり、欠片とは、物の欠けた一片を指す。
そして、断片は、あるまとまったものの、一部分、きれはしである。
ニュアンスとしては、外観的に似ていても、内観は全く違っていたりする。
人も同じく、それぞれが個性というものを誰もが持ち合わせ

もっとみる
[エッセイ]【‘‘語らなくてもいい’’】

[エッセイ]【‘‘語らなくてもいい’’】

語りたいときには、何かしらの言葉を文章として綴ることが当たり前になってきている。
文章として綴らなくとも、声に発すればそれでも自分の言いたいことは伝わるものだと感じる。
たまに、読書することよりも音楽を聴く時間の方が長い時がある。
音楽だって、同様に歌詞やメロディに乗せることで語り得ることは十分可能ですし、音楽には文章を書くことよりも複雑で機能性が色々と備わっている。
例えば、音楽はジャンルに限ら

もっとみる
[エッセイ]【‘‘抽象性の肖像’’/私というかたち】

[エッセイ]【‘‘抽象性の肖像’’/私というかたち】

言語的にも機能性が働かないものが脳裏を過ることがある。
そうした着想を捉えて、文章化させることが創造の役割であると思いつつもそれが出来ない。
何故、それが出来ないのか、何故なら‘‘抽象性’’であるからであります。
この抽象性は、様々なところに潜み、溶け込むところがあり、まさに生き物のような印象を常に受ける。
分かりにくさというものは、一つの障壁とも考えられますが、こうした障壁は崩す必要性はないと私

もっとみる
[エッセイ]【‘‘飾らない想いの束’’】

[エッセイ]【‘‘飾らない想いの束’’】

言葉に飾りは必要なく、装飾された言葉に違和感を覚えるのはいつからだろうか。
推敲を重ねることは、少し前までよくやっていましたが、推敲をすればするほど、余計な言葉を付け足してしまって、文章全体のバランスが崩れてしまい主語と述語が成立しないようなちぐはぐな構成となってしまう恐れがある。
だが、そもそも意味的、もしくは意図的な理想的な構文として成立させるが為に熟考しながら書くことはあまりしないし考えたり

もっとみる
[エッセイ]【‘‘手繰り寄せる’’】

[エッセイ]【‘‘手繰り寄せる’’】

手繰り寄せるという言葉は、読書や創作においても通じるものであり、手繰り寄せる対象物は様々な要素であって、要素の組み合わせによって初めて創造性というものが出来上がるものだと言えます。
本や映画にしろ、良い作品に出会えた瞬間というのは記憶の中から錆び付くこともなく、消えてしまわずに自分の脳がそれを瞬時に理解し、留まり続けるものだと私は思います。
どのようなかたちであれ、留まり続けることは、時に自分を救

もっとみる
[エッセイ]【‘‘届かないままに’’】

[エッセイ]【‘‘届かないままに’’】

気持ちを分かり合うということについて、あれこれと思考を巡っていると、どれだけの思いが交錯したところで一点へと交わることはめったにないということを考えることがありました。
一言、二言で、関係性が崩れてしまい、崩れてからでは二度と修復出来ないのが人間関係というもので、関係性を築くということがどれだけ難しいことなのかがあまり実感が湧かずに気持ちが漂っているような感覚で日々過ごしているのではないかと思った

もっとみる
[エッセイ]【‘‘それだけで’’】

[エッセイ]【‘‘それだけで’’】

創作という言葉を一言で言い表すことは難しい、書いている本人でも創作とは‘‘こうだ’’とか、明確な答えというものがないからであります。
何かに触れる度に、私の中で何かを感じて、考えたことを創作というかたちで言語化する営みは一生、消え失せることはないと思っています。
言い換えれば、書くネタはなくならないものだと信じているからだと感じます。
哀哭から、瞳の中に眩しい光が差し込まれるような体感というのは、

もっとみる
[エッセイ]【‘‘結び目’’】

[エッセイ]【‘‘結び目’’】

繋がりというものは、結び目と似ている。
そうした感覚を持つようになったのは、だいぶ前からあったと思います。
紐や糸で結んだ結び目の塊が緩ければ、すぐに解れてしまいます。
また、結び目の塊がきつければ、解れることはまずありえません。
繋がりを持つ以前は、出会いから始まるものであり、お互いのことを知り、理解するまでには何度か手段は問わずに、コミュニケーションを取らなければ関係性を築くことは出来ないもの

もっとみる
[エッセイ]【‘‘ワン・タスク完了型’’】

[エッセイ]【‘‘ワン・タスク完了型’’】

タスク管理についての本を改めて読み返す機会があった時に、ふと思ったことがありました。
自分は、タスクというものに対してあまり意識を向けずに思いついたことや考えたことをそのまま実行にうつすタイプなんだということを考えることがあって、TODOリストやNOT・TODOリストを作成していてもその時々の気分でやらなくてもいいことをやったり、やらなくてはいけないことを後回しにしたりと、理想的な行動の裏返しを行

もっとみる