マガジンのカバー画像

料理セミナー

103
運営しているクリエイター

#Bistroあとりえ

【あとりえ料理】大井町での最後の料理

【あとりえ料理】大井町での最後の料理

大井町での最後の料理は!
冷蔵庫の余り物のお片付け・・・
ということは。
カレーです!
昔から冷蔵庫の余り物の片付けでカレーを作るのは
日本の調理場の伝統なのです(多分)

簡単にいうと
味がキマならければ最後はバーモンドカレー♪
というオチなんですが(笑)
*バーモンドカレーこそ日本の誇る最強の調味アイテムだとシェフは思います
参考にはならないかもしれませんが
こんな感じで賄いを作っていた・・・

もっとみる
【料理セミナー】リニューアルのお知らせ!

【料理セミナー】リニューアルのお知らせ!

世界一小さなレストランBistroあとりえの閉店に伴い
料理セミナーをはじめとするセミナーをしばらくお休みさせていただき
新しい場所でさらにパワーアップしてリニューアルいたします
7月中には再開出来ると思いますので皆様しばらくお待ちください!

新しい場所は広く見やすくなります
今までできなかったメニューや企画なども出来るかと
お休みしていた塩の料理学やワインセミナーも
再開いたします!

ご期待

もっとみる
【料理セミナー】牛フィレ肉のステーキ

【料理セミナー】牛フィレ肉のステーキ

今回はゴールデンウィークということもあり特別メニューです
人気の定番!ステーキの焼き方についに!
ついに牛フィレ肉の登場です
昨今の輸入食材の入荷の不安定の中
ウルグアイから安価なフィレ肉の提案があり(安価と言ってもフィレ肉ですからっ・・・)いい機会なので使ってみました
肉質は繊細で何よりも柔らかい!
美味しいフィレ肉でございます
さてステーキの焼き方
これは部位によってやはり大きく変わります

もっとみる
【料理セミナー】ホタテのリゾット・春野菜

【料理セミナー】ホタテのリゾット・春野菜

今回は盛りだくさんの内容!
特大ホタテを使いリゾット
ホタテのヒモで出汁をとり旨みを凝縮させ
リゾットに仕上げます。大きな身の部分は余熱で軽く表面に火を通して
ホタテはさら甘みを出します
春野菜は塩茹でとたっぷりのオリーブオイルでの焼き上げ
生姜と赤ワインビネガーの香りを加えたイチゴのドレッシングは華やかな赤い色でlさらに季節を感じさせます
スープはフランス田舎風ペイザンヌスープ
野菜とベーコンの

もっとみる
【料理セミナー】ポークカツレツ野菜と香辛料のソース

【料理セミナー】ポークカツレツ野菜と香辛料のソース

この日のメニューは厚切りの豚肩ロースを使ったカツレツ
一般的なトンカツとの1番の違いは揚げるのではなくフライパンで焼く
というところでしょうか

添えるソースは野菜と果物に香辛料のソース
ウスターソースを進化させたものをイメージしました

しっかりロゼ色の仕上がりです

【料理セミナー】ミートソースと春野菜のスープ

【料理セミナー】ミートソースと春野菜のスープ

この日はミートソースを作りました
スパゲッテイといえば!洋食の王道メニューでもありますよね
最近では人気のドリアに欠かせないソース
それに春野菜のスープを作りました
春キャベツの美味しい季節です
特徴でもある苦味も香りに変えて楽しみましょう

【料理セミナー】ステーキ丼

【料理セミナー】ステーキ丼

春野菜の炊き込みご飯
ニンニク・新玉ねぎ・アスパラガス・菜の花・新じゃが・ペティトマトの炊き込みご飯
肉はオーストラリア産牛もも肉(赤み)
ソースはネギと白胡麻のソースです

【時短簡単料理セミナー】合鴨ローストオレンジソース

【時短簡単料理セミナー】合鴨ローストオレンジソース

この日は鴨ローストオレンジソース
鴨はタイ産の合鴨を使いました
最近はスーパーなどでも見かけます。
安価ですが肉質もコンディションも良く美味しいです
さすが食文化の優れた国”タイ”ですね

オレンジは国産の柑橘類で代用
柑橘の美味しい季節です
色々試して使ってみるといいですね

使わせは新じゃがのロースト
バターたっぷり吸わせてます

【あなたも料理人になれる・現代料理論】

【あなたも料理人になれる・現代料理論】

料理が上達したい全ての人へ

動画を見るだけで料理のレベルが1段上がります!料理は論理です。技術も必要です。でも大切なのは気持ちです。
ロジック・テクニックそしてマインド
この3つの使い方を学ぶだけで
料理の基本がわかります
ナイフを手にする前にレシピーを覚える前に
まずはこの動画をご覧ください
料理が上手になるための必要なことを
最低限、最小限にまとめてあります

初めて料理を覚えようとしてる方

もっとみる
【時短簡単料理セミナー】ホワイトソース

【時短簡単料理セミナー】ホワイトソース

ホワイトソースの作り方 
<ノーカット版>現在コロナウィルスオミクロンカブのまん延防止のため
対面セミナーの開催も少しお休みをしております
この時期の定番メニューで人気のホワイトソースを作るグラタン料理
1月も4回開催して多くのゲストの方にご参加いただきました
ダイジェストでは以前にもYouTubeにアップしたのですが
今回は開催できないお詫びとして皆様に重要な部分をノーカットで公開いたします

もっとみる
【あとりえ料理】冬野菜のグラタン

【あとりえ料理】冬野菜のグラタン

セミナーで作ったベシャメルソースとをベースに冬野菜のグラタン
冬の寒い時に熱々の一皿
愛情たっぷりの料理です!

【料理セミナー】イワシの下拵え

【料理セミナー】イワシの下拵え

お魚のおろし方(捌き方)や下拵えは料理人それぞれで違います
全ての料理人がほぼ例外なく
自分のやり方こそ基本で王道と信じております
料理には基本はありますが基礎はありません
全てが応用として広がっていく世界
衛生的な部分をしっかり守っておけば後は自分のやりやすいやり方でいいのではないかと自分は思います

イワシは手開きのやり方が広く知られておりますが
包丁の練習という意味ではこんなにありがたい食材

もっとみる
【料理セミナー】昔ながらのコーンポタージュ

【料理セミナー】昔ながらのコーンポタージュ

令和のこの時代に平成を飛ばし昭和・・・それも昭和30年代のレシピーで再現してみました。
最もその後に生クリームが世の中に流通するとブイヨンで仕込むやり方が主流になった時期もあるようです。

昭和の時代
ホテルのレストランでも街の洋食屋さんでも
おなじみでご馳走だったコーンポタージュ
わかりやすいようにポタージュスープという表記もありました
当時は”ポタージュ”と”スープ”の違いは?と話題にするのも

もっとみる
【料理セミナー】セミナー受講者の方の出店イベント!

【料理セミナー】セミナー受講者の方の出店イベント!

エンパナーダとシフォンケーキ

この日は料理セミナーの受講者でもある岐阜で活躍中のMIYUさんが
東京発進出ということであとりえのキッチンを使いエンパナーダを作りました
そこにまた別の受講者の方のシフォンケーキを飾りコラボイベント
多くのお客様にご来店いただき予定数をほぼ売り切る
大成功のイベントとなりました

ご来店いただきましたお客さまに心より感謝

ありがとうございます