マガジンのカバー画像

国際業務

396
国際業務・主に入管業務関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#国際業務

特定技能2号の技能水準はどのレベル?

特定技能2号の技能水準はどのレベル?

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

各特定産業分野、特定技能2号の追加により、運用方針が更新されています。
その中に、具体的な特定技能2号の要件が出ています

各業種、すべて2~3年以上の実務経験が必要となっています。
業種によっては、作業だけでなく、人の指導経験、作業工程管理するものとしての経験等も必要です。

そして、漁業分野と外食業分野だけは、日本語

もっとみる
「技術・人文知識・国際業務」副業で気を付けること

「技術・人文知識・国際業務」副業で気を付けること

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

「技術・人文知識・国際業務」の在留資格の外国人が、副業したいと言ってきました
可能ですか?
というお問合せをいただくことが増えました。

日本政府も推し進めている副業。
外国人でも可能なのでしょうか?

まず確認すること

まずは、会社の就業規則によります。
会社の就業規則で禁止されていればできません。
許可が必要とされ

もっとみる
高度人材だから守られない?外国人雇用

高度人材だから守られない?外国人雇用

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士☆ 大西祐子です

技能実習生

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律
法律で保護されており、監理団体の手厚いサポートが
(監理団体によるところが大きいですが)

特定技能1号外国人

技能実習生ほどではなく、ブローカー等に翻弄されながらも
雇う会社に支援義務があります
そして、雇うためには労働法厳守

各種資料で担保され

もっとみる
日本に住む外国人の状況は?~在留資格別~

日本に住む外国人の状況は?~在留資格別~

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士☆脳の力を最大限発揮し、軽く楽しく自由に働く!なでしこ起業コンシェルジュ 大西祐子です

令和4年6月末現在における在留外国人数について入管庁から公表されています。

本日は、在留資格別にご紹介します。

(1)永住者 845,693人(構成比 28.6%) (+ 1.7%)
(2)技能実習 327,689人(構成比 11.1%) (+18.7%

もっとみる
【国際結婚】結婚できる条件は?

【国際結婚】結婚できる条件は?

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士☆脳の力を最大限発揮し、軽く楽しく自由に働く!なでしこ士業サポーター 大西祐子です

結婚の条件は、お互いの本国の法律にあわせなければなりません。
日本人の場合は、次の7つの条件を満たす必要があります。
①18歳以上であること
②結婚していいないこと
重ねて結婚することはできません。
③女性は、離婚してから100日を経過していること。
 離婚前に

もっとみる
特定技能外国人を雇用・支援するときは、「届出」が義務付けられています

特定技能外国人を雇用・支援するときは、「届出」が義務付けられています

こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 軽く自由に生きる!働き方サポーター 大西祐子です。

4月にようやく入国した「支援」している特定技能外国人
そして、申請取次行政書士として在留資格認定証明書交付申請をした初の特定技能外国人。

雇用関係での届出については、今までフォローしてきましたが、自分が当事者となっての届け出は初めて。
先週からいろいろ調べ始めていま

もっとみる
ストアカさんでのセミナー続きました

ストアカさんでのセミナー続きました

昨日22:00~【実務講座】入管業務始め方🔰行政書士開業 業務の全貌お伝えします
今朝8:00~ 高額 商品 の作り方3STEP🔰資格♥スキルを活かして副業・起業
どちらも楽しくお話しできました。

さて、メインで行っている『【実務講座】入管業務始め方🔰行政書士開業 業務の全貌お伝えします』
ですが、どんな講座かといいますと、次のようなコメントをいただいています

〇この講座は「とてもわかり

もっとみる
6月開催!入管業務実務セミナーご案内

6月開催!入管業務実務セミナーご案内

6月から毎月2回セミナーを開催します!
①本講座 動画+フォロー講座
②実務実践講座

6月は以下で開催いたします。

①本講座 動画+フォロー講座

6月24日(金)20:00~22:00頃
入管業務の土台業務を行う上で前提となる知識に関するセミナーです。
事前に過去に開催したセミナー動画で学んでいただきます。
お申込みいただきましたら、すぐにご覧いただけます。

当日は、昨年から変更になった部

もっとみる
在留資格が取り消されるのは?

在留資格が取り消されるのは?

こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 軽く自由に生きる!働き方サポーター 大西祐子です。

昨年(令和3年)の在留資格取消件数が公表されています。

取消されたのは 800件

令和2年と比べると33.9%の減少。
外国人の数が減っている関係もあるのかもしれませんね。

1000件の大台に乗ったのが、下がりました。

在留資格別にみると

1. 技能実習 5

もっとみる
在留資格認定証明書が一時停止に

在留資格認定証明書が一時停止に

こんにちは。入管業務専門 中国語が話せる特定行政書士 大西祐子です。

特定技能「産業機械製造業分野」の在留資格認定証明書交付が、停止になっています。

理由は、出入国管理及び難民認定法第7条の2第3項及び産業機械製造業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針4(1)

受け入れ見込み数を超えると見込まれる場合、分野所管の行政庁の長が法務大臣に交付を停止する様に言い、法務大臣が交

もっとみる
新規入国はどうなるのか?

新規入国はどうなるのか?

こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 女性の開業・副業・起業サポーター 大西祐子です。

新規入国は、とりあえず2月末まで停止。

その後は?

いろいろなお憶測やニュースが出ていますが

昨日は3月からで調整しているとのこと。

新規入国者の行動計画の事前審査を不要にするなど、

面倒な手続きが少しは減るのかと期待しております。

意味があるのかないのか、

もっとみる
介護は別格?資格系在留資格

介護は別格?資格系在留資格

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 女性の開業・副業・起業サポーター 大西祐子です。

在留資格の中には、一定の資格を持っていることが前提となるものがあります。
法律・会計業務
医療
介護
です。

このうち、法律・会計業務と医療は、「資格を有する者が行うこととされている・・・業務に従事する」
介護は「資格を有する者が介護又は介護の指導を行う業務に従事す

もっとみる

【外国人社員に決算書を渡したくない】会社で就労ビザの更新はできるの?

こんにちは。外国人ビザ専門★中国語が話せる行政書士
ありたい自分であるために☆女性の開業・副業・起業サポーター 大西祐子です。

Q.外国人従業員の在留期限が近づいています。会社で代わりにできますか?
というお問い合わせにお答えいたします

A.就労ビザ(在留資格)の更新の手続は、会社の方は申請できません。

海外から呼び寄せる場合は、会社が申請できますが、更新ができるのは外国人ご本人様のみです。

もっとみる
【日本人の配偶者等】親が死んでも変わらない?

【日本人の配偶者等】親が死んでも変わらない?

こんにちは。外国人ビザ専門の行政書士 大西祐子です

日本人の子どもですが、日本国籍がなく、在留資格「日本人の配偶者等」で日本にいます。この度、日本人である親が亡くなったのですが、在留資格はどうなりますか?

というお問い合わせに回答します。

親がなくなっても、日本人の子であることには変わりませんので、「日本人の配偶者等」のままで問題ありません。

配偶者(夫や妻)の場合は、日本人である配偶者が

もっとみる