anonymous_CE

文系出身でIT系のカスタマーエンジニア(CE)を5年程やっております。毎日悪戦苦闘しな…

anonymous_CE

文系出身でIT系のカスタマーエンジニア(CE)を5年程やっております。毎日悪戦苦闘しながらやっています。下手くそながら、漫画っぽいものも描けます。

記事一覧

カスタマーエンジニアに営業は求められるのか

会社によります。私の以前の勤務先では、プリンタのサプライ品販売をやっていました。 何故CEが営業をやるのか? 具体的に言うと保守料金の儲けが減ってきているのです。 …

anonymous_CE
4日前

カスタマーエンジニアに資格は必要か?

基本的に保守に必要な各メーカ機器の保守資格は、入社後研修の上で取得します。 なので、ベンダー系の資格や国家資格をあえて取得する必要はありません。 資格を取るとして…

anonymous_CE
11日前
2

カスタマーエンジニアとは?

カスタマーエンジニア(CE)とはお客様が使用している機器の、 導入・点検・障害対応・撤去作業などを行う技術屋のことをいいます。 別名称では、サービスエンジニアやメンテ…

anonymous_CE
11日前

自己紹介

はじめまして。 わたくし、しがないカスタマーエンジニア(CE)の「anonymous CE」 と言います。なんやかんやで5年程やっています。担当している機器は、 PC/プリンタ/POS/…

anonymous_CE
13日前
15

なれる!CE(1)

聞いた事あるタイトルですいません。今回はPOSレジ編です。

anonymous_CE
13日前

カスタマーエンジニアは底辺なのか?

どういう定義で底辺なのかがしっくりこないですが、カスタマーエンジニア(CE)は底辺と言われる事があります。果たしてそうなのでしょうか。 CEというのは、出来上がった機…

anonymous_CE
13日前

カスタマーエンジニアのコミュニケーション能力

カスタマーエンジニア(CE)にコミュニケーション能力はいるのでしょうか? 結論から言うと、結構重要です。 私自身、そこまでコミュニケーション能力(以下、コミュ力)が高…

anonymous_CE
13日前
1

カスタマーエンジニアに女性はいるの?

カスタマーエンジニアに女性はいるのでしょうか? 結論から言うと、ほぼいません。私が見た感じでは、現場をまわる女性CEはいましたが、せいぜい主任どまりで、流石に管理…

anonymous_CE
13日前

カスタマーエンジニアは文系でも大丈夫か?

カスタマーエンジニアは文系でも大丈夫なのか? 文系の人なら、だれもがぶち当たる疑問です。結論は大丈夫です。 何故なら筆者も、大学の文系学部卒業だからです。 PCの場…

anonymous_CE
13日前

カスタマーエンジニアに英語力はいるのか?

外資系の会社だと、英語力が求められる事もありますが、 基本的に不要と考えてください。 最近まで、POSメーカーの1つである日本NCRが 英語力を要する旨を募集要項に記載…

anonymous_CE
13日前

カスタマーエンジニアでやらかしたらどうなるのか

CEで一番やってはいけないこと。それはシステム障害を起こす事です。 最近だと、こんなニュースがありました。 出典:https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20240131/604

anonymous_CE
13日前

カスタマーエンジニアの支援体制いろいろ

カスタマーエンジニアとはいえ、やはり現場に行っても 訳が分からず沼にはまってしまう事はあります。 同じ機械を毎日のように保守している人は、 マニュアルを見ないで完…

anonymous_CE
13日前

待機とは?

待機とは、日中の業務時間外に発生した障害に対応できるよう 待機する当番の事です。事務所待機だったり、自宅待機だったり運用は会社毎に異なります。 基本的に待機は、…

anonymous_CE
13日前

カスタマーエンジニアが1人前になるまで

1人前になるまで2~3年はかかります。 各社にもよりますが、入社1年目は特に教育のウエイトが高いと思います。 私が勤務した会社では、下記のような感じでした。 〇1年目 …

anonymous_CE
13日前
カスタマーエンジニアに営業は求められるのか

カスタマーエンジニアに営業は求められるのか

会社によります。私の以前の勤務先では、プリンタのサプライ品販売をやっていました。

何故CEが営業をやるのか?
具体的に言うと保守料金の儲けが減ってきているのです。

かつてPC、サーバ、ストレージなんかは、かつては日系企業の土壇場でした。
NEC、富士通、東芝などのパソコンが、家電量販店に大量に並んでいる時代です。

でも、量販店へ行ってみても分かると思いますが、NECや富士通のIT機器は高いの

もっとみる
カスタマーエンジニアに資格は必要か?

カスタマーエンジニアに資格は必要か?

基本的に保守に必要な各メーカ機器の保守資格は、入社後研修の上で取得します。
なので、ベンダー系の資格や国家資格をあえて取得する必要はありません。
資格を取るとしても、普通自動車第一種免許で大丈夫です。以下、私の所感です。

第一種自動車運転免許

地方に事務所がある会社の場合、社用車で客先をまわるので、
第一種運転免許は取得しておいたほうが良いでしょう。

配属先が東京や大阪の場合は、電車で移動す

もっとみる
カスタマーエンジニアとは?

カスタマーエンジニアとは?

カスタマーエンジニア(CE)とはお客様が使用している機器の、
導入・点検・障害対応・撤去作業などを行う技術屋のことをいいます。
別名称では、サービスエンジニアやメンテナンスエンジニアとも言います。

事務所勤務より、現場を回る事が好きで、
機械いじり好きな方にはピッタリの仕事といえます。

本サイトではIT機器系をメインに扱いますが、IT機器以外にも
自動改札機、駐車場のコインパークシステム、道路

もっとみる
自己紹介

自己紹介

はじめまして。

わたくし、しがないカスタマーエンジニア(CE)の「anonymous CE」
と言います。なんやかんやで5年程やっています。担当している機器は、
PC/プリンタ/POS/サーバ/スイッチ/ストレージ装置です。

文系の学校からこの道へ入り、今は大分慣れましたが、
はじめは右も左も分からないし、そもそも個人的なCEの情報発信サイトも
無かったため、色々と回り道をしてきました。

もっとみる
なれる!CE(1)

なれる!CE(1)

聞いた事あるタイトルですいません。今回はPOSレジ編です。

カスタマーエンジニアは底辺なのか?

カスタマーエンジニアは底辺なのか?

どういう定義で底辺なのかがしっくりこないですが、カスタマーエンジニア(CE)は底辺と言われる事があります。果たしてそうなのでしょうか。

CEというのは、出来上がった機器を保守したり、営業が売った機器を設置したり入れ替えたり、そういう仕事が中心となります。

システムの設計・構築、導入機器の選定をしてあげたり、
ネットワークの設計・構築をする・・・といった「何かを作り上げる/企画する」といったフェ

もっとみる
カスタマーエンジニアのコミュニケーション能力

カスタマーエンジニアのコミュニケーション能力

カスタマーエンジニア(CE)にコミュニケーション能力はいるのでしょうか?

結論から言うと、結構重要です。
私自身、そこまでコミュニケーション能力(以下、コミュ力)が高くないので、機械と向き合うCEは、楽そうなイメージを持っていました。

ただ、現実どうかというと、営業ほどではないにせよ
ある程度のコミュ力が無いとキツい印象を受けました。

具体的に、どういう場面で必要となるのかご紹介しましょう。

もっとみる
カスタマーエンジニアに女性はいるの?

カスタマーエンジニアに女性はいるの?

カスタマーエンジニアに女性はいるのでしょうか?
結論から言うと、ほぼいません。私が見た感じでは、現場をまわる女性CEはいましたが、せいぜい主任どまりで、流石に管理職レベルになると別部署に異動されていました。

勿論、採用が無いわけではありません。
ただ、現場の仕事なので、以下の事は日常茶飯事です。

・力仕事は普通にある

→10~20kgのラック搭載のIT機器を載せたりする事はよくあります。
 

もっとみる
カスタマーエンジニアは文系でも大丈夫か?

カスタマーエンジニアは文系でも大丈夫か?

カスタマーエンジニアは文系でも大丈夫なのか?
文系の人なら、だれもがぶち当たる疑問です。結論は大丈夫です。
何故なら筆者も、大学の文系学部卒業だからです。

PCの場合

基本的には現象から切り分けられます。例えば動作が遅ければ、
Windowsのディスクエラーチェックで切り分けられますし、
起動しなくてもビープ音から被疑箇所が分かったりします。

そういった切り分けに対して、高専や工学部レベルの

もっとみる
カスタマーエンジニアに英語力はいるのか?

カスタマーエンジニアに英語力はいるのか?

外資系の会社だと、英語力が求められる事もありますが、
基本的に不要と考えてください。

最近まで、POSメーカーの1つである日本NCRが
英語力を要する旨を募集要項に記載していましたが、
いつの間にか無くなりました。

基本、CEで触るIT機器は日本語表示か、簡単な英語です。
なので、わざわざTOEICや英検で高得点を取る意義がありません。

海外の情報収集にしても、
かつては、機械翻訳がポンコツ

もっとみる
カスタマーエンジニアでやらかしたらどうなるのか

カスタマーエンジニアでやらかしたらどうなるのか

CEで一番やってはいけないこと。それはシステム障害を起こす事です。
最近だと、こんなニュースがありました。

出典:https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20240131/6040020528.html

記事にはこんな事も書かれていました。

病院の情報システム担当か、別件で障害対応中のCEが
抜けているLANケーブルを、適当なハブに挿してこうなったのかなと思

もっとみる
カスタマーエンジニアの支援体制いろいろ

カスタマーエンジニアの支援体制いろいろ

カスタマーエンジニアとはいえ、やはり現場に行っても
訳が分からず沼にはまってしまう事はあります。

同じ機械を毎日のように保守している人は、
マニュアルを見ないで完璧に修理できますが、マニュアルを見ないと
分からなくなることだってありますし、ヘルプを要する事もある訳です。

では、保守員へそういったサポート体制はあるのでしょうか?
これは、大手ほど充実していると感じます。

・東芝テックソリューシ

もっとみる
待機とは?

待機とは?

待機とは、日中の業務時間外に発生した障害に対応できるよう
待機する当番の事です。事務所待機だったり、自宅待機だったり運用は会社毎に異なります。

基本的に待機は、あると考えておいたほうが良いでしょう。
会社によっては、土日や夜間作業は協力企業に委託しているところもあります(例:京セラドキュメントソリューションズ ジャパン)が、少数派です。

待機の周期は、会社の規模・本社の場所・配属先によって異な

もっとみる
カスタマーエンジニアが1人前になるまで

カスタマーエンジニアが1人前になるまで

1人前になるまで2~3年はかかります。
各社にもよりますが、入社1年目は特に教育のウエイトが高いと思います。
私が勤務した会社では、下記のような感じでした。

〇1年目 -業務習得-
・会社の保守体制について習得
・機種毎の座学研修/OJT
・報告書の書き方
・保守員用の業務システム習得
・工具の使い方
・複数人を要する作業/大規模展開の手伝い

〇2年目 -概ね作業マスター-
・中難易度までの障

もっとみる