見出し画像

カスタマーエンジニアは文系でも大丈夫か?

カスタマーエンジニアは文系でも大丈夫なのか?
文系の人なら、だれもがぶち当たる疑問です。結論は大丈夫です。
何故なら筆者も、大学の文系学部卒業だからです。

PCの場合

基本的には現象から切り分けられます。例えば動作が遅ければ、
Windowsのディスクエラーチェックで切り分けられますし、
起動しなくてもビープ音から被疑箇所が分かったりします。

そういった切り分けに対して、高専や工学部レベルの高度な電気的知識は
不要です。部品交換も、ネジやコネクタの抜き挿しレベルです。

サーバやストレージの場合

これも現象やエラーコードで切り分けできます。RAID構成のHDDの一部が
壊れたり、メモリが片系壊れたり、何か起きればエラーログが残ります。
それを頼りに切り分けていくのです。あとはエラーランプも切り分けに役立ちます。

勿論、電源が入らなくてエラーも取れないという事態もありますが、
そういう時は、それに関する部品を疑えば良い訳で・・・。

部品交換に際しても、ネジやコネクタの抜き挿しレベルなので、
理系の高度な知識は不要です。

NW機器の場合

NW障害は、疎通不可の対応が多い気がします。
その切り分けに、電力不足を疑ってテスターを使ったり、
ポートを挿し替えたりしますが、特に高度な理系知識を伴うものではないです。

むしろNW機器の場合、機器の交換に至る場合は、
交換する本体にコマンドを駆使して設定を入れ込むので、
その知識や経験が豊富だと良いです。

プリンタの場合

プリンタの場合は、その印刷に至るプロセスを理解する必要がありますが、
小型から巨大プリンタまで、プリンタの基本構造は似ています。

また、そのプロセスを理解するにあたっても、高度な理系の知識は不要です。

あとは印刷に関して、どれだけの部品が関わるのか理解すれば大丈夫です。

そして、プリンターは大体LCDがついていて、問題が起きるとエラーコードが表示されます。なので、エラーコードから被疑箇所は大体推測可能です。

部品交換も、ネジやコネクタの抜き挿しレベルです。
でかいプリンタだと、部品が巨大になりますが、文系でも取り外せます。
むしろプリンタの場合は、初心者程分解すると、元に戻せなくなるので、
構造的な理解のほうが重要だと感じます。

POSレジの場合

POSレジはメーカーによって異なりますが、
作りが特殊なパソコンと考えればよいです。

エラーコードや挙動で、大体切り分けは出来ますし、
部品交換も、ネジやコネクタの抜き挿しレベルです。
なので、POSレジも高度な理系の知識は不要です。

むしろ、パソコンと異なって、分解組み立てが難解だったり、
部品交換後の設定等が、機器や顧客毎に異なるので、
そういった部分の理解が重要です。

釣銭機の場合

釣銭機も構造は似たり寄ったりですし、その理解にあたって
高度な理系の知識は不要です。

エラーコードや挙動で、大体切り分けは出来ますし、
部品交換も、ネジやコネクタの抜き挿しを伴うレベルです。

どちらかというと、釣銭機は金銭を伴うので、
(基本的に作業前にお金は抜いてもらいますが)金額差異の発生へ細心の注意を払う事や、独特な機械構造の理解、設定方法の手順習得のほうが重要です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?