ako

日常。飾らない私を見てください。

ako

日常。飾らない私を見てください。

記事一覧

星に願いを

先日オルゴールをプレゼントされた。 なんでもない日にサプライズで。 駅のコインロッカーに連れて行かれ、やたら重たいラッピング袋を渡されたのだ。 それが何だか検討も…

ako
1か月前
5

宝物

あなたの宝物はなんですか? 私の好きな人は画面の割れたスマートフォンを宝物だと言った。 「画面は割れるものであり、パーソナルなものである。」自分のという印という…

ako
1か月前
3

叶わないことリスト

まだ決まったわけじゃない。 でも、私は確実に彼と別れるだろう。 行きたいところをたくさん共有した。 ほぼ私が行きたいところだったけど、それでも季節のイベントを楽し…

ako
1か月前
3

TIME

時間の流れはいつも一定でたまに窮屈になることがある。楽しい時間はあっという間に過ぎるのに苦痛な時間は永遠に感じる。永遠など存在しないのに。 時間が物事を解決する…

ako
1か月前
2

言葉という呪い

言葉は魔法だ。 あなたは今タイトルとの違和感を感じただろう。言葉が与える影響は大きく上手く使えば魔法になり使い方を間違えると呪いに変わる。ある有名なアニメで「言…

ako
1か月前
4

運命の輪

昔、何かのYouTubeか本で見たことがある。 女には運命の人が3人いるのだ、と。 1人目は、あなたに女性としての魅力があることを伝え、恋を教えてくれる人。 2人目は、あ…

ako
1か月前
3

雨が降る理由

今日はぐずついた天気だった。 昔、ふと疑問に思ったことがあった。 なぜ、天気予報を伝える気象予報士やお天気お姉さんは雨のことを「生憎の雨」「生憎の空模様」などの表…

ako
1か月前
2

恋愛生存率

「始まりは終わりの始まり。出会いは常に別れを内在し、恋愛はパーティーのようにいつか終わる。だから恋する者たちは好きなものを持ち寄ってテーブルを挟み、お喋りをし、…

ako
2か月前
3

黄色いカーネーション

母の日はなぜ赤やピンクのカーネーションを贈るのに、父の日はどうして黄色のカーネーションを贈らないのだろうか。 幼少期の私は凄く不思議だった。 お花屋さんで働きた…

ako
2か月前
5
星に願いを

星に願いを

先日オルゴールをプレゼントされた。
なんでもない日にサプライズで。
駅のコインロッカーに連れて行かれ、やたら重たいラッピング袋を渡されたのだ。
それが何だか検討もつかなかったが、なんでもない日に何かを貰うのが初めてで心が高鳴った。
その場で開けるか迷ったけれど、家に帰るまで貰ったことに対しての余韻に浸りたくて中身は見なかった。

中身は最初に書いたが、オルゴールだった。
ガラスの球を台座にセットす

もっとみる
宝物

宝物

あなたの宝物はなんですか?

私の好きな人は画面の割れたスマートフォンを宝物だと言った。
「画面は割れるものであり、パーソナルなものである。」自分のという印という意味なのだろうか。私流の言葉にするならば「傷さえも愛おしい」と言ったところだろうか。

もちろん話の流れで割れたスマートフォンに思い入れがあるから宝物だと言ったことは理解している。じゃあ

「あなたの本当の宝物は何ですか?」

私はいつか

もっとみる
叶わないことリスト

叶わないことリスト

まだ決まったわけじゃない。
でも、私は確実に彼と別れるだろう。

行きたいところをたくさん共有した。
ほぼ私が行きたいところだったけど、それでも季節のイベントを楽しんで2人で思い出を共有したかっただけだった。それももう叶わない。

叶わないことリスト

花火を見に行く
水族館デート
ユニバに行く
制服ディズニー
クリスマスマーケットに行く
また浅草に行く

その他多数何個も案を出しては書き留めた。

もっとみる
TIME

TIME

時間の流れはいつも一定でたまに窮屈になることがある。楽しい時間はあっという間に過ぎるのに苦痛な時間は永遠に感じる。永遠など存在しないのに。

時間が物事を解決する。それが私の嫌いな言葉だ。結局は向き合うことを避けてきた結果どちらかの価値観の変化によって物事が解決されたように感じるだけだ。向き合うことから逃げた人間は愚か者だ。

向き合うことから逃げた結果、向き合うことさえできなくなる場合もある。私

もっとみる
言葉という呪い

言葉という呪い

言葉は魔法だ。
あなたは今タイトルとの違和感を感じただろう。言葉が与える影響は大きく上手く使えば魔法になり使い方を間違えると呪いに変わる。ある有名なアニメで「言葉は刃物だ」そう言った小学生がいた。言葉の持つ重みは計り知れない。

ある人は私にこう言いました。
「お前は犬以下だ」「使えない」「出ていけ」「俺の前から消えろ」「家族だからもっと頼ってもいいんだよ」「大丈夫だよ」
これは全て同一人物からの

もっとみる
運命の輪

運命の輪

昔、何かのYouTubeか本で見たことがある。
女には運命の人が3人いるのだ、と。

1人目は、あなたに女性としての魅力があることを伝え、恋を教えてくれる人。

2人目は、あなたはあなたのままでいいんだと1人の人として愛されることを体験させてくれる人。

3人目は、 他人に何と言われようが、この愛があなたの人生にとって大切だと言い、共に生きることを選んでくれる人。

私は今、何人目の運命の人と出会

もっとみる
雨が降る理由

雨が降る理由

今日はぐずついた天気だった。
昔、ふと疑問に思ったことがあった。
なぜ、天気予報を伝える気象予報士やお天気お姉さんは雨のことを「生憎の雨」「生憎の空模様」などの表現を使わないのか、と。
その答えをつい最近知る機会があった。

農家の方にとっては「恵みの雨」であるから

雨や曇りが必ずしも全ての人にとって良くない天気だと言えないからこそ配慮のある発言だったのだとひとつ大きな学びを得た。

雨は俳句や

もっとみる
恋愛生存率

恋愛生存率

「始まりは終わりの始まり。出会いは常に別れを内在し、恋愛はパーティーのようにいつか終わる。だから恋する者たちは好きなものを持ち寄ってテーブルを挟み、お喋りをし、その切なさを楽しむしかないのだ。」

2021年に公開された「花束みたいな恋をした」はカップルで見に行くと別れると言うジンクスを生み出すほど社会現象になった。

私がその映画で心に残ったセリフは、冒頭に書いたものと、「女の子に花の名前を教わ

もっとみる
黄色いカーネーション

黄色いカーネーション

母の日はなぜ赤やピンクのカーネーションを贈るのに、父の日はどうして黄色のカーネーションを贈らないのだろうか。

幼少期の私は凄く不思議だった。

お花屋さんで働きたいと昔から思うぐらいに花が好きで花を好きだと思える自分もそれなりに好きだった。美しいものを見て美しいと言えるそんな感性の自分が好きだった。

今は花はあまり好きでは無い。花はいつか枯れていくし枯れゆく花を見ると苦しくなるから。それが好き

もっとみる