鳳堂 志幻

はじめまして、鳳堂 志幻(ホウトウ シゲン)と申します。 主にココナラで活動してお…

鳳堂 志幻

はじめまして、鳳堂 志幻(ホウトウ シゲン)と申します。 主にココナラで活動しておりますが、 最近はtwitterやyoutubeでも創作論を発表しています。 コメントやフォローしてくれると原動力になります★

記事一覧

【構成】ストーリーの美学

構成の定義とはさて、それでは構成の定義について調べてみましょう。 こうせい【構成】 少しわかりづらいので、物語創作においての構成の役割を考えてみます。 構成は主…

鳳堂 志幻
4か月前

【テーマ】響くメッセージの伝え方

テーマの定義とは作品を作っていると『テーマ』という言葉に振り回されることがあります。それほど、テーマは大切な要素だからです。ですが、同時にその言葉の意味や使い方…

鳳堂 志幻
5か月前
1

【オリジナリティ】独創性をどう作るか?【後編】

前回の記事では、オリジナリティの定義について解説しました。今回は実際にオリジナリティを発揮して作品を作るための方法について解説していきます。 まずは最も有名な考…

鳳堂 志幻
5か月前
2

【オリジナリティ】独創性とは何か?【前編】

創作活動において常に頭のどこかにあるオリジナリティの問題。作品にしっかりと自分らしさを表現できているかが課題になります。 それではオリジナリティについて調べてみ…

鳳堂 志幻
5か月前
2

【感動】人の心を動かす仕組みを知る覚悟はあるか!?

感動についての記事を書きました。 物語創作で感動させたいと考えている方は読んでくれると嬉しいです。 感動については多くの方が分析しています。 それらを比較しなが…

鳳堂 志幻
6か月前
2

ログラインについての記事を書きました!

私のブログにて新しい記事を書きました。 物語を一行で表現するログラインについてです。 ログラインは物語を一行のあらすじにまとめる技術です。 脚本・小説・マンガと…

鳳堂 志幻
7か月前
1

プロットを作る狙いと効果について

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回のテーマは「プロットを作る狙いと効果について」です。 プロットとは、簡単にいうと筋立てです。 より分かりやすくかみ砕いて…

鳳堂 志幻
9か月前
3

プロットを作る狙いと効果について

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回のテーマは「プロットを作る狙いと効果について」です。 プロットとは、簡単にいうと筋立てです。 より分かりやすくかみ砕いて…

鳳堂 志幻
10か月前
14

【スタイル診断】自分に合った物語創作術を見つけよう!

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回のブログのテーマは『スタイル診断』です。 これは私の造語で 「自分に合った物語の創作術(型)を見つける」という意味です。…

鳳堂 志幻
11か月前
5

性格診断でキャラクターを作ろう

※ブログ始めました☆ ◆宣伝 AMAZONで電子書籍出版しました 定期的に更新しているブログの内容を電子書籍にして出版しました。 主にココナラで質問されることをまとめ…

10

正論=正解ではない その意見 求めていません

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回の「正論=正解ではない、その意見 求めていません」の内容は、創作者に対するアドバイスや意見・感想の難しさについてです。 …

1

物語の地図が脳内にある人とない人

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回はハリウッドの脚本術でおなじみのシンデレラ曲線(『感情曲線』や『シチュエーションカーブ』という呼び方もある)を紹介しま…

4

あの物語はハッピーエンド? それともバッドエンド?

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回は物語の種類についての説明したいと思います。 ――といっても、今回注目するのはラストの部分です。 そう、物語がハッピー…

1

二次創作へのアドバイスは難しい?

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回は二次創作についての説明したいと思います。 私がココナラで出品しているサービスは、二次創作にも対応しています。 ありが…

3

『ひろがるスカイ!プリキュア』分析【登場人物の役割】

おはようございます。 鳳堂 志幻と申します。 今回は『ひろがるスカイ!プリキュア』を登場人物の役割という観点から解説していこうと思います。 過去の記事と同様に第一…

1

もし、漫研部員9人がエニアグラムの各タイプだったら?

今回は図とキャラクターへの活用の方法をまとめました。  キャラクターを作ることに悩んでいる人が結構います。 よくある問題が『どんなキャラクターを作っても結局同じ…

【構成】ストーリーの美学

【構成】ストーリーの美学

構成の定義とはさて、それでは構成の定義について調べてみましょう。

こうせい【構成】

少しわかりづらいので、物語創作においての構成の役割を考えてみます。

構成は主に3つの特徴で形成されています。

1.要素・・・・・・名称と内容。どう描くか

2.順序・・・・・・要素の順番。どれから描くか

3.長さ・・・・・・要素の配分。どれだけ描くか

最初の『要素』とは、各部分の名称と内容のことです。ど

もっとみる
【テーマ】響くメッセージの伝え方

【テーマ】響くメッセージの伝え方

テーマの定義とは作品を作っていると『テーマ』という言葉に振り回されることがあります。それほど、テーマは大切な要素だからです。ですが、同時にその言葉の意味や使い方が統一されていないせいで、混乱を招いたり苦手意識を持ってしまったりする人も少なくありません。

まずはテーマの定義を明確にしましょう。

物語創作においてのテーマの定義とは、『作品内で作者が表現したい主張』といえそうですね。

お客様の立場

もっとみる
【オリジナリティ】独創性をどう作るか?【後編】

【オリジナリティ】独創性をどう作るか?【後編】

前回の記事では、オリジナリティの定義について解説しました。今回は実際にオリジナリティを発揮して作品を作るための方法について解説していきます。

まずは最も有名な考え方である『守・破・離』について簡単に触れておきます。この考え方自体はすぐにオリジナリティを生み出すというよりも、一般的な成長段階について説明する概念になります。

逆にいうと一般的でない人、つまり天才的な人にとっては当てはまらないことも

もっとみる
【オリジナリティ】独創性とは何か?【前編】

【オリジナリティ】独創性とは何か?【前編】

創作活動において常に頭のどこかにあるオリジナリティの問題。作品にしっかりと自分らしさを表現できているかが課題になります。

それではオリジナリティについて調べてみましょう。

独創性についても確認します。

オリジナリティとは独創性や新規性のことを意味しているようですね。

対義語としては『二番煎じ』や『パクリ』という言葉があります。

二番煎じ→何度か行われ、新味のないもの。

パクリ→作品や製

もっとみる
【感動】人の心を動かす仕組みを知る覚悟はあるか!?

【感動】人の心を動かす仕組みを知る覚悟はあるか!?

感動についての記事を書きました。

物語創作で感動させたいと考えている方は読んでくれると嬉しいです。

感動については多くの方が分析しています。

それらを比較しながら法則を探りました。

↓こちらのブログで詳しく書いています。

ログラインについての記事を書きました!

ログラインについての記事を書きました!

私のブログにて新しい記事を書きました。

物語を一行で表現するログラインについてです。

ログラインは物語を一行のあらすじにまとめる技術です。

脚本・小説・マンガとどんな創作にも役立つので是非この機会に習得してください。

ログラインを作ることを繰り返して修練すると、観た映画や漫画などの物語の骨格を自然と抜き出せられるようになります。

記事は一万文字を越えていて長いので、興味がある部分や要チェ

もっとみる
プロットを作る狙いと効果について

プロットを作る狙いと効果について

おはようございます、鳳堂 志幻です。
今回のテーマは「プロットを作る狙いと効果について」です。

プロットとは、簡単にいうと筋立てです。
より分かりやすくかみ砕いていうと『話の筋や論理の展開の仕方』や『作品内容の配列』です。つまり『計画(予定)表』ですね。

言うなれば、料理を作る際の手順を書いているレシピや旅行する時の地図に近いイメージです。
何もヒントにしないで料理するよりもレシピ通りに作る方

もっとみる
プロットを作る狙いと効果について

プロットを作る狙いと効果について

おはようございます、鳳堂 志幻です。
今回のテーマは「プロットを作る狙いと効果について」です。

プロットとは、簡単にいうと筋立てです。
より分かりやすくかみ砕いていうと『話の筋や論理の展開の仕方』や『作品内容の配列』です。つまり『計画(予定)表』ですね。

言うなれば、料理を作る際の手順を書いているレシピや旅行する時の地図に近いイメージです。
何もヒントにしないで料理するよりもレシピ通りに作る方

もっとみる
【スタイル診断】自分に合った物語創作術を見つけよう!

【スタイル診断】自分に合った物語創作術を見つけよう!

おはようございます、鳳堂 志幻です。

今回のブログのテーマは『スタイル診断』です。
これは私の造語で
「自分に合った物語の創作術(型)を見つける」という意味です。

つまり【スタイル】とは、【自分の物語創作術】ですね。

物語創作術なんて一つしかないんじゃないか?
――と思う人もいるかもしれませんが、
実はそうではありません。

目的に合わせて4種類に大別されます。
ちゃんと根拠もあるので、解説

もっとみる
性格診断でキャラクターを作ろう

性格診断でキャラクターを作ろう

※ブログ始めました☆

◆宣伝 AMAZONで電子書籍出版しました

定期的に更新しているブログの内容を電子書籍にして出版しました。

主にココナラで質問されることをまとめているので、同様の悩みを持つ作家にとっては役に立つと自負しております。

値段は全て一冊500円です。

電子書籍の文字数は平均二万字だそうですが、第二弾の本に至っては約4万字となっているのでお得です。

現在は第3弾まであるの

もっとみる
正論=正解ではない その意見 求めていません

正論=正解ではない その意見 求めていません

おはようございます、鳳堂 志幻です。

今回の「正論=正解ではない、その意見 求めていません」の内容は、創作者に対するアドバイスや意見・感想の難しさについてです。

私は普段はココナラでは物語創作のアイデアを提供するサービスを行っています。興味がある方はご確認ください。

■はじめに物語や作品へのアドバイス・意見・感想は、簡単でもあり同時にとても難しいです。
それはどういう意味でしょう。

読者と

もっとみる
物語の地図が脳内にある人とない人

物語の地図が脳内にある人とない人

おはようございます、鳳堂 志幻です。

今回はハリウッドの脚本術でおなじみのシンデレラ曲線(『感情曲線』や『シチュエーションカーブ』という呼び方もある)を紹介します。

物語は主人公が目的を達成するまでの展開を追いかけるという構造を持っています。もちろんホラー作品やバッドエンドの作品、一部のドラマ重視の作品などはその限りではありません。
しかし、物語の基本は目的達成までの過程を楽しむものです。

もっとみる
あの物語はハッピーエンド? それともバッドエンド?

あの物語はハッピーエンド? それともバッドエンド?

おはようございます、鳳堂 志幻です。

今回は物語の種類についての説明したいと思います。
――といっても、今回注目するのはラストの部分です。

そう、物語がハッピーエンドかバッドエンドか? という問題です。

意外とハッピーエンドかバッドエンドかという判断は受け手によって異なります。意見が分かれるんですね。

なぜ、意見が分かれるのか? というと物語を見る視点が違うからです。
客観的か、それとも主

もっとみる
二次創作へのアドバイスは難しい?

二次創作へのアドバイスは難しい?

おはようございます、鳳堂 志幻です。
今回は二次創作についての説明したいと思います。

私がココナラで出品しているサービスは、二次創作にも対応しています。

ありがたいことに、購入してくださるお客さまの三割ほどは二次創作です。割合的には一次創作の方が多いのですが、決して少ない数ではありません。

二次創作とは、既存の作品の設定を使い、新たな物語を創作することです。そのため、元ネタになる作品に対する

もっとみる
『ひろがるスカイ!プリキュア』分析【登場人物の役割】

『ひろがるスカイ!プリキュア』分析【登場人物の役割】

おはようございます。
鳳堂 志幻と申します。

今回は『ひろがるスカイ!プリキュア』を登場人物の役割という観点から解説していこうと思います。
過去の記事と同様に第一話のみの情報を使うので、矛盾や解釈の違いなどが発生する可能性がありますが、ご了承頂ければと思います。

また、私はプリキュアシリーズを観ていないので、お約束やテンプレの設定などは一切知りません。ですが、初めて観る視聴者も多いと思うので、

もっとみる
もし、漫研部員9人がエニアグラムの各タイプだったら?

もし、漫研部員9人がエニアグラムの各タイプだったら?

今回は図とキャラクターへの活用の方法をまとめました。

 キャラクターを作ることに悩んでいる人が結構います。
よくある問題が『どんなキャラクターを作っても結局同じ性格になる』というものです。

 そのような方にオススメしているのがエニアグラムを使ってキャラクターを創作する方法です。エニアグラムとは人の性格を9つに分類し、それぞれの欲求や恐れなど詳細に分析している性格診断です。

 性格診断で有名な

もっとみる