マガジンのカバー画像

@adachichi 営業noteまとめ

23
足立が書いた営業についてのnote。反響あった順
運営しているクリエイター

#オンライン商談

営業が知っておきたい「人生に使える営業術」

営業が知っておきたい「人生に使える営業術」

こんにちは。あだチチことコドモン足立です。
本記事は #営業アドベントカレンダー2020 企画の投稿になります。

クリスマスまで腕に覚えありの営業の方々が「変わりばんこ」に記事を投稿します。本日12月14日を担当させてもらいます。
(お楽しみ企画として、今日までの13日分のnoteのリンクも、本noteのあちこちに散りばめてみました。復習がてら探しながら読んでいただければと)

今回書くこと突然

もっとみる
顧客に寄り添うより「一方通行」が顧客視点である理由

顧客に寄り添うより「一方通行」が顧客視点である理由

コドモンの足立です。昨日、光栄にも営業No.1を競う大会「S1グランプリONLINE」に出させていただきました。残念ながら優勝はがっつり逃しましたw(参加しての感想は落ち着いた頃にまた書きたいなと思います)

結果や大会についてはこちら

当日、私はあえてお客様と双方向でなく、「一方通行式に話す」と言うtipsをご紹介したのですが、おかげさまで多くの方から反響をいただきました。※2020/12/1

もっとみる
営業マネとしてチームの生産性をあげられた方法② セルフ・オンボード

営業マネとしてチームの生産性をあげられた方法② セルフ・オンボード

20代にチームを持つようになってから、一時期、営業を離れたこともありましたが、かれこれ15年くらい営業マネージャーをやってます。

新人採用はいくらでも取れる、上からの指示は絶対な組織(自分はそうしていませんでしたが)という当時と今では、マネジメント環境が大きく変わったなと思います。

先日、こんなツイートしたらそこそこ反応いただいたので、少し詳しく書きたいかなと思いました。これはあくまで自分の経

もっとみる
SaaS営業は団体戦である

SaaS営業は団体戦である

時短勤務のママさんたちが獲得エース
営業の業務は、商談と案件管理だけ
メンバーごとのパフォーマンスのバラツキがほぼない
マーケ、CSとセールスに溝がない

こんな当社のセールスチームの特徴をお伝えすると、よくとても驚かれます。これは私たちがチーム一丸となって、役割をうまく分担しながらミッションに向かって取り組んでいる証なのです。

申し遅れましたが、私は株式会社コドモンでICT推進部(セールスマー

もっとみる
営業組織に新しいことを浸透させる2つの方法(セールスマネージャー分科会より)

営業組織に新しいことを浸透させる2つの方法(セールスマネージャー分科会より)

突然ですが私、ベルフェイスのユーザー同士のコミュニティ内で「セールスマネージャー分科会」というものに参加させていただいてます。

昨日の第二回では、参加者のひとりのご相談ことである「ベルフェイスなどの新しいこと(ツール)を営業組織に浸透させるには」的な「営業組織への浸透」をテーマに情報共有し合いました。

せっかちな方向けに結論から言うとこんな感じでした。

「専任」か「推進者」か比較的大きめな組

もっとみる