マガジンのカバー画像

お気に入りの図解

5
他の方が作った好きな図解をあつめていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【スライドブラッシュアップ12】「第1回 Society5.0時代のデジタル・ガバナンス検討会」説明スライド1

【スライドブラッシュアップ12】「第1回 Society5.0時代のデジタル・ガバナンス検討会」説明スライド1

「スライド洗練30日間チャレンジ」12日目は、経済産業省の「第1回 Society5.0時代のデジタル・ガバナンス検討会 事務局説明補足資料」から「既存システムの現状と課題」のスライドをブラッシュアップしてみました(今回と次回は「グラフ」をテーマにしたブラッシュアップです)。

元スライド

ブラッシュアップ後

主な修正内容とその意図

今回はメッセージ1つ目の「老朽化したITシステムが経営・事

もっとみる
【スライドブラッシュアップ15】「経済産業省におけるヘルスケア産業政策について」説明スライド2

【スライドブラッシュアップ15】「経済産業省におけるヘルスケア産業政策について」説明スライド2

「スライド洗練30日間チャレンジ」15日目は、経済産業省の「経済産業省におけるヘルスケア産業政策について」から「中小企業における健康経営の推進(ノウハウの提供)」のスライドをブラッシュアップしてみました。

元スライド

ブラッシュアップ後

主な修正内容とその意図

今回はメッセージの「平成27年度事業として、「健康経営ハンドブック」の策定及び企業に健康経営を普及・啓発していく「健康経営アドバイ

もっとみる
目的に戻る

目的に戻る

目的思考が大切だという話は良く聞きます。なぜ大切なのでしょうか。考えてみます。

1. 目標の「目的と手段」私はマネージャーとして、組織の目標を設定する必要があります。今後組織はどこへ向かうのか、どのように進化させていきたいのか。メンバーへ伝えます。

先日メンバーへ向けて目標を発表しました。その時はまだ具体的になっていない部分がありましたが、まずは「目的」を明確に伝えました。

そして2回目の発

もっとみる
2025年問題から2040年問題までの流れを図解してみました!

2025年問題から2040年問題までの流れを図解してみました!

2025年問題という言葉を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。
人口ボリュームが突出して多い団塊の世代(1947~49年生まれ)が75歳以上になる節目の年です。
もう来年のこと、なんですね。

2040年問題というのもあって、こちらは団塊ジュニア(1971~74年生まれ)が65歳以上になる節目の年です。

これらは別々の問題ではありません。
少子高齢化による負の影響は、ピークとなる204

もっとみる
『生物学的に、しょうがない!』

『生物学的に、しょうがない!』

表紙のイラストもいいし、なんだかおもしろそうなタイトルですよね!

noterのタルイタケシさんが紹介されていて、おもしろそうだと思って読みました。

「生物学」、意識しないとなかなか触れませんよね。だから、「へ~!」とか「そうなんだ!」と楽しく読めました。

この本で学べるのは「へ~!」「そうなんだ!」な、ただの雑学なのでしょうか?

一緒に学びましょう!💪

なにが「しょうがない!」の?本書

もっとみる