マガジンのカバー画像

ゆる図解

37
日常の気づきや学びを図解しています。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

#41 親近感が湧くのは共通点があるから。同じイベントに参加した人と被る帰り道。|ゆる図解

#41 親近感が湧くのは共通点があるから。同じイベントに参加した人と被る帰り道。|ゆる図解

まるもです。

先日、東京ビッグサイトで行われているJapan Mobility Showに行きました。
その帰り、自分の最寄駅に向かう電車内で、イベントのトートバックを持っている人を見つけました。
おっ!と思い、隣の席に座るわたし(そこしか空いていなかっただけ)。

たまにこういう事があります。
その相手に親近感が湧くなぁと思い考えてみると、他の乗客より共通点がたくさんあることに気づきました。

もっとみる

図解描きの山田太郎さんに、図解を紹介してもらいました!自分の図解を客観的にみることができ、気づきがあったので、また今度記事にします。ありがとうございました!
https://note.com/yamada_zukai/n/n9e6b5125c7a0

#40 育休について考える。「それもいいね!」と想いあえる環境にしたい。|ゆる図解

#40 育休について考える。「それもいいね!」と想いあえる環境にしたい。|ゆる図解

まるもです。
育休の話を様々な年齢性別の人と話す機会がありました。自分の現時点の考えをアウトプットしておきたいと思ったので、記事にします。図解にハテナ?を書いているくらい、ぼんやりとした意見ですが…!
いつか最適解が見つかるといいなと思います。

先にわたしの立場を明確にしておきます。
夫婦二人暮らししている子どものいない30代女性です。会社員です。周りに育休中の同僚や友人がいます。という人です。

もっとみる
#39 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」人生は自分の選択次第で変わる。みんこずに参加しました。

#39 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」人生は自分の選択次第で変わる。みんこずに参加しました。

まるもです。
本日は、図解描き 山田太郎さんの企画「みんなでことわざ図解」(略称:みんこず)にチャレンジ!2回目の参加です。

お題はこちら。

図解!

ここでいう“知らないこと“は、学べる知識を前提で考えました。
わたしは、知らないことを聞くも聞かないも、どちらも良いと思っています。本人が選んだことなので。ただ、その選択が数年後に大きな差になるんだろうなぁと思い、このような図にしました。

もっとみる
#37 自信を持つための相談に乗ったら、わたしが自信を持てた。|ゆる図解

#37 自信を持つための相談に乗ったら、わたしが自信を持てた。|ゆる図解

まるもです。
先日、仲良い同僚から相談を受けたとき、嬉しい話があったので、図解しました。

彼女の相談テーマは「自信を持つには」とのこと。わたしの意見を聞きたいと言って声をかけてくれました。
が、ふと「わたし、そんな自信持ってないけど大丈夫か?」と疑問と不安がふつふつと…。笑

そこで、どうしてわたしに相談しようと思ってくれたのかと聞くと、こんな返事が。

感覚と理論のバランスが絶妙

多角的な視

もっとみる
#36 たまにはいつもと違う選択をして、新たな出会いを楽しむ。|ゆる図解

#36 たまにはいつもと違う選択をして、新たな出会いを楽しむ。|ゆる図解

寄り道が好き。まるもです。

わたしは、慣れた道を選びがちで、すぐに考えが凝り固まります。
そこで、何か選ぶときは、いつもの自分なら選ばない方にあえて進み、自分の枠を壊すようにしています。
3回に1回できたらいいなぐらいですが。笑

小さいことで言うと、夏にカーゴパンツを買いました。普段、服はスカートを選ぶことが多いのですが、着てみたら良い感じ!新しいコーデが増えました。

また、今回の図で使って

もっとみる
#35 「尊敬」と「尊重」の違いを考える。|ゆる図解

#35 「尊敬」と「尊重」の違いを考える。|ゆる図解

わたしが思う「尊敬」と「尊重」のイメージ図です。
どちらも英語だとリスペクト、ですが「尊敬する」ってなんだかむずがゆくて。笑
改めて、日本語の意味を調べてみました。

ほぼ似てる…のですが、尊敬には「相手はすぐれたもの」という意味があります。
むずがゆいのは、図のように、相手と距離を感じるからかも?

同じ目線で、お互いを大切にし合える関係がいいなぁ、と思うのでした。

自信は経験や知識を経て、積み上がるものかなと🤔上がったり下がったりしながら。

資格の勉強中。やればやるほど足りないことに気付き、また勉強。
ピンチ!笑 がんばろう!

#34 このnoteは自分の好きなことを自分らしく表現する場所。

#34 このnoteは自分の好きなことを自分らしく表現する場所。

自己紹介の内容を更新しました。まるもです。

というのも、日経iThink!卒業生コミュニティの親睦会に参加したときに、気づきがありました。

メンバーの、かんさんが「まるもさんは、いろんなテーマでnoteを書いてますよね!図解だからかな。」というようなコメントをくださったのです。
その頃、自分のnoteは統一感がないなぁと思っていたのですが…

そうでした!!
仕事では、誰かとイメージを共有する

もっとみる
#33 好きなことを話し合う時間はあっという間。図解お茶会に参加しました。

#33 好きなことを話し合う時間はあっという間。図解お茶会に参加しました。

まるもです。
昨日、図解描き 山田太郎さん主催の、図解お茶会に参加しました。

結論、図解について2時間もおしゃべりできて、めちゃくちゃ充実した時間でした!
そのお話をまとめます。

参加しようと思ったわけ

図解好き!作っている!という人とおしゃべりしてみたかった。

参加者のみなさんの紹介(まるも目線)

お茶会に参加者したのは、図解描きの山田太郎さん、あすずさん、INFO DESIGNの星さ

もっとみる
#32 自分にも人にも期待をしすぎないこと。

#32 自分にも人にも期待をしすぎないこと。

まるもです。先日、同じ言葉でも受け取り方が違ってて面白いなぁと思ったことがありました。

雑談の中で、わたしが夫に「わたしは人に期待しすぎないところを意識してるかもー」と言ったところ、夫からは「人に期待しない界で最弱じゃない?笑」と返事が。

あれ?と思い聞いてみると、お互い「人に期待しない」の受け取り方に違いがあることがわかりました。

「人に期待しない」と聞いて、夫が思ったのは、右下のパターン

もっとみる
#31 ドライカレー、カレー南蛮、カレーパンができたきっかけ。

#31 ドライカレー、カレー南蛮、カレーパンができたきっかけ。

カレー味なら大体好き。まるもです。

カレーっていつできたんだろう?と思い調べていたところ、ハウス食品さまの記事が面白かったので、こちらの内容を図解します!

この記事では、日本オリジナルカレーメニューである「ドライカレー」「カレー南蛮」「カレーパン」が生まれたきっかけと発祥の時期・場所が書かれています。わかりやすい!

早速、図解はこちら。

ドライカレーが日本独自のものだと知りませんでした。こ

もっとみる