マガジンのカバー画像

サラリーマンが見た日本文化レポ

61
運営しているクリエイター

#給湯流ワビサビジネススクール

能のルーツは、ファンキーでヤンキー

能のルーツは、ファンキーでヤンキー

#サントリー美術館 ART in LIFE展 能のルーツの一つと言われる田楽踊りが描かれた屏風!楽器をクソ高く放り投げてる男子おる!

ファンキーすぎる。楽しみすぎやろwwこれ、徳川将軍の娘の婚礼調度品だとか
#日本画 #日本文化

侘び寂びは日本にあって、中国には無いわけ

侘び寂びは日本にあって、中国には無いわけ

メモメモ

侘び=不完全な状態 点

寂び=時間経過 線

ワビサビとは
欠陥品や、劣化した陶磁器を愛でる日本の
狂気!

一方
台湾の国立故宮博物院で
中国の陶芸史の展示を見たら

中国の陶芸家、官僚みたいな顔して
完璧な納品を目指して作業してる絵があってビビった

少しでも不完全なところが見つかると
皇帝に捨てられちゃう中国

日本では、中国の皇帝たちに投げ捨てられるような器を珍重するトンデモ

もっとみる
戦国時代、京都が燃えてたころ、ザビエルの実家は損害賠償してた

戦国時代、京都が燃えてたころ、ザビエルの実家は損害賠償してた

陶芸家
田川亞希さんと開催したい

サービス残業ザビエル茶会(仮)

向け

河野純徳「ザビエル全書簡」
読んでます

ザビエル幼少期に
実家の城が戦争で壊され

1525年

城塞破壊の損害賠償で勝訴したと

日本は信長とか生まれ
麒麟くる来ないで荒れてた時期に

すでに損害賠償してた
欧州すげえ!

信長に謁見した宣教師は、能の良さが分からず日本を去った件w

信長に謁見した宣教師は、能の良さが分からず日本を去った件w

能楽師 川口晃平さんのZOOM
講座、世阿弥「花鏡」を読む・・・毎週面白いです!

今週、特に興味深かったのは
信長に謁見してた宣教師、ルイスフロイス

当時の武士の宴
BGMが能の謡(おそらく世阿弥先生みたいな能楽師が呼ばれ舞い踊る)

フロイスは嫌いだったとw

当時アジアに来る宣教師はイケイケ侵略者

能は反戦を根底のテーマにしている。源平合戦で、戦いたくなかった文化系の少年が殺され亡霊で出

もっとみる
歴史を知れば、アイデンティティーの殻をやぶれる

歴史を知れば、アイデンティティーの殻をやぶれる

歴史を知る意味って

自分がすげー重みある伝統と
思い込んでたことが

明治政府の突貫工事で
作った
チャラい風習だったw

とか知ることで

自分のアイデンティティに
執着しなくなり

身軽になる

だから

世界中のギョッとする
異文化にも寛容になれることだべ
#給湯流ワビサビジネススクール

日本の子ども貧困層は増えてるのに、ジャニーズJr.中高生の実家・世帯年収は上がってる。なぜだろう?

日本の子ども貧困層は増えてるのに、ジャニーズJr.中高生の実家・世帯年収は上がってる。なぜだろう?

「え?実家に茶室あるの?」「シャレオツな壁紙すごいな。ニューヨークのカフェかよ!」「ホウロウのおしゃれ食器!キッチンスタジオか!」・・・すべて現役ジャニーズJr.の実家(動画)の話だ。

嵐やTOKIOはテレビタレントのイメージ。しかしジャニーズにはデビュー前の研修生「ジャニーズJr.」が300人、400人所属してるといわれる。

じつはジャニーズJr.年間は年間何百本も公演をしている。小劇場のミ

もっとみる
ひとつだけの花、オリジナルに執着しすぎるとクリエイティヴ力は下がる

ひとつだけの花、オリジナルに執着しすぎるとクリエイティヴ力は下がる

西野春雄 伊海孝充
「日本人のこころの言葉 世阿弥」
メモ

●学ぶの語源は、まねぶ

●世阿弥が学ぶと書く時は、まねをするの意味が含まれることも

●今はオリジナルが尊ばれるが、本来まねこそが教育の真髄


明治初期の図工の授業、名作を模写させたと
ききました。

伊藤若冲も、若い頃死ぬほど模写をしたから晩年に最高な絵を描けたんだ!

今も図工の時間に
とことん、模写した授業や

もっとみる