マガジンのカバー画像

介護にまつわる何か

12
自分の作ったノートで「介護」にまつわるものをここに放り込んでます。
運営しているクリエイター

記事一覧

てんかん発作で緊急搬送な母(79)

てんかん発作で緊急搬送な母(79)

要介護5。肺がん再発3回目。脳への転移3回目。77歳から闘病な母(79)。

昨日は大学病院の主治医から、まあ、こっぴどく?告知されまして。

・肺が一部潰れて呼吸できてない状態
・また肺がん出てきたんだと思う
・治療はしない方向で変わりはない
・治療するにしても、抗がん剤はリスク高すぎだからおすすめしない
・病院のポリシー変わったから、入院すると面会謝絶
・手の施しようは考えられない(婉曲に言わ

もっとみる
肺がん再々発な母(79)

肺がん再々発な母(79)

母の肺がんができたのが2年前。

1年前に再発してる。

脳に転移転移転移を繰り返し。

昨日、また病院に検査に行ったら、肺がんが再発してるであろう、と。

肺が潰れてるんですって。だからその部分が空気が入らない状態になってるんですと。

なので、
いつ肺が潰れる状態(呼吸ができなくなる状態)になるかわからない
とのこと。

毎日オキシパルスメーターという指から酸素濃度を測るものをつけて酸素度を見

もっとみる

母はいつ死ぬのだろうか。毎日そんなことを考えて過ごしてる

早く死んでくれ、という意味ではありません。ガン末期・終末期・要介護5の全介助されてる母。認知も少しずつ進んでおり、家で在宅療養しています。

2年半前に腎臓病、その半年後に肺がんがわかってから、あれよあれよという間に、脳に転移、腎臓悪化、肺がん再発、また脳に再発、自力排泄できななり、体重は20kg減。自力歩行もできずに家のベッドの上で過ごしてる。イマココ。

血液検査の結果も、もはや坐位を取るのも

もっとみる
なぜ罪悪感がつきまとう?

なぜ罪悪感がつきまとう?

介護中の40代女性です。

近距離で非同居。母は79歳の要介護5、全介助でベット上での生活のみです。自力歩行はできません。すべてのケアはヘルパーさん、看護師さん、訪問医さん、マッサージさん、家事代行さんにお願いしています。

週末に息子(孫)を連れて遊びに行きます。終日います。

その一日が取れなかった時、ひどく罪悪感に苛まれます。

この罪悪感、どうして発生するのでしょうか。
この罪悪感、緩和す

もっとみる
母の延命に奔走するのはやめようと思った

母の延命に奔走するのはやめようと思った

疲れてきた。そう言うことなのかもしれない。

母の病気、鬱な気持ち、不穏、介護に対応することに、飽きてきた?いや、面倒になってきた。疲労感が溜まってきた。

常に緊張してる状態。もう2年半になる。

いや、もっというと「死にゆく人に必死に生かそうと、心も判断も時間も使って心身共に母に向いて生きてるのが、疲れてきた」というところか。

これが、まさに介護疲れ、というやつでしょうか。ケアプロに日々のケ

もっとみる

母のメガネを新調した。外商の方に来てもらって。メガネひとつでこんなにも若々しくなる。はにかんでた母の顔が嬉しかった。要介護5だって終末期だって、在宅療養でも、楽しいことも嬉しいことも、少しの生活の質をあげることはたくさんある。お金は使い切って。全てあなたが頑張ってきた物だから。

こころが疲れてる時はまずは寝る

こころが疲れてる時はまずは寝る

強制シャットダウンして、体を休めて心も考える余地をなすために、とにかく寝る。

夕方の動悸がでてきたらワイパックス(安定剤)。寝る前は、少しいつもの量より多めにして、睡眠薬に頼る。

たしかに昨日の夕方、自分の顔を見たら「え、なんでこんなに疲れ顔??」とびっくり。こんな疲れ果ててたんだ、と。

結局昨日はほとんど仕事をせず。

マッサージに行って、好きなベトナム料理やさんでのんびりして

夕方はシ

もっとみる

カウンセラー:交感神経が常に高い状態が続いてる。薬の力で落ち着かせることも大事。心療内科の医師に最近の心身状況のメモを作り読んでもらう。紙をカルテにとっておいてもらう。適切な投薬をしてもらう。病気ではないが躁鬱的なところにある。車のバッテリーをつけっぱなしで車が止まってしまう感じ

バーンアウト気味だと仕事が停滞する

バーンアウト気味だと仕事が停滞する

なんとか力を振り絞って仕事をしてる気持ち。朝起きても。これ、もはや鬱になる一歩手前になってきてるよね。

幸い、仕事はライトだし、プレッシャーは少ないし、会社は理解してくれてるのでほんとに良い環境下でいられる。なかば放置されてるが致し方ない、と割り切りつつ、パッと仕事に強い気持ちももてないまま、介護対応するバランスをとるのに必死ないまの私にとっては、正社員でいられる権利をもちつづけれててありがたい

もっとみる
未就学児と末期癌要介護5母の介護が同時並行できたのは幸運だ

未就学児と末期癌要介護5母の介護が同時並行できたのは幸運だ

ポジティブに捉えるとさ。この状況は幸運なわけよ。

あ、ここから書く話は「介護美談」でも「介護肯定」する話でも何でもないです。「達観して」話すことでもないです。徹底して「親の介護なんて逃げれるだけ逃げろ!」と毎秒毎日思ってるわけです。このノートでも軸はブレずに伝えてますし。

ま、その前提をもちながら敢えて自分を鼓舞する意図でタイトルのようなことを考えたわけです。

「未就学児育児タイミングと介護

もっとみる
介護疲れが溜まってきて月曜日が辛い

介護疲れが溜まってきて月曜日が辛い

毎週、日曜日に実家に行く。半日からほぼ一日中。

お土産や必要なもの買って。
孫(子供)連れてお昼ご飯を食べて。
ヘルパーさんたちからの要望メモを確認して即座にAmazonで買い物をして。
最近気がついた事で必要な買い物やら訪問される皆さんへのお願い事項を手書きで紙で書いて、貼って、母にも何度も説明して。
ヘルパーさんでは対応しきれない家事をやって。
スケジュールをカレンダーを書いて、母にも何度も

もっとみる
義家族の介護・長男の嫁の立場: やらないよ?当たり前でしょ

義家族の介護・長男の嫁の立場: やらないよ?当たり前でしょ

介護は実子がやるものです。いえ、なんなら、家族じゃなくてケアのプロがやるものです。

長男の嫁だから、義両親の介護もする?実子である長男はせずに?ほかの実子たちは?長男の嫁に任せるべきこと?

んなわけないでしょ。そう言う価値観の地域や世代(親世代がそう言う風に考えてるから引っ張られる、も含めて)があると思いますが、あくまでも「ワタシ」は「義家族の介護はしない」ですね(ビシッ)。

・・・・・

もっとみる