マガジンのカバー画像

日常エッセイ

103
これまで書いたエッセイを読み直しました。そして、ネガティヴな記事は下書きに戻しました。これらの記事をまとめて、一つの作品にしたい。  "テーマは終活、文体をクラシカルに"
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

親友の命日

親友の命日

 年に一度やって来る8月8日は、親友の命日です。今日は45回目です。今も、あの時あの瞬間を忘れることができない。

 ボク達は、高校三年生だった。けっして真面目とは言えないが、夏休み中に受験勉強や陸上競技を毎日繰り返していた。

 かれはボクに受験勉強の必要性を教えてくれた。理由は明確だった。今やることは受験勉強だよということだった。学校が終わりクラブ活動がない日は、ボクの自転車に二人乗りで市立図

もっとみる
ブリの刺身と卵の煮付け

ブリの刺身と卵の煮付け

雪が降ると、
「魚屋、ブリは取れねぇのか」と聞かれた。

 当地では、昔からの慣わしだ。ボクは25歳から35歳まで、魚屋をやっていた。

 実家でありながらも、養子であったため、養父が実弟に魚屋の店舗も含めすべてを譲った。よって、叔父に使われてた。さらには、義理の従兄弟の使用人たなった。些細なことから独立することになった。

 先立って世帯を持ったボク達も取り巻きとの人間関係が上手く行かず実家に戻

もっとみる
カツオのたたき

カツオのたたき

.刺身は大好き。マグロと寒ブリは高級。カツオは割と安い。

カツオは春に南国→夏に津軽海峡→秋には関東→南国と移動。上り🐟下り🐟という。上りは活き下りは脂が魅力。

なぜたたきに
採れたては身と皮の間に宿る🪳も元気。そこで皮を焼き氷水で冷やし食べる。

大好物です🌱

かわせみ💎

かわせみ💎料理教室4   なぜ弾力?

かわせみ💎料理教室4 なぜ弾力?

 かまぼこは、白身魚に調味料を混ぜて蒸し上げる。いわゆる水産加工食品です。

作り方を説明

1、魚を真水でよく洗う
2、三枚におろす
3、水にさらして脂や血を分離させる
4、白身の魚肉タンパク質をさらに洗う
5、水に溶けない骨などを裏漉して取り除く
6、塩を入れてよくかき混ぜる
7、調味料を混ぜる
8、もう一度、裏漉しをしなめらかな身にする
9、板などにのせ形を整える
10、いったん、40度まで

もっとみる
かわせみ💎料理教室5   坦々麺

かわせみ💎料理教室5 坦々麺

 担担麺また担々麺は、中国四川省発祥の、辛味を利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理である[2]。日本の麺料理の一種としても定着しているが、各地で大きくアレンジされ、風味などが異なっている。(Wikipediaより)

 とあるが、ボクは二つのタイプがあると思う。一つは、デニーズで提供される湯河原の飯田屋が認めた坦々麺である。

もう一つは、あえて麺とスープを分離されている。しかも、その

もっとみる