ぶたちゃん@心の攻略本を作る

これでも公認心理師です。不登校児童の支援(カウンセリング、集団心理療法等)、発達障碍児…

ぶたちゃん@心の攻略本を作る

これでも公認心理師です。不登校児童の支援(カウンセリング、集団心理療法等)、発達障碍児の療育(学習支援、SST等)、相談センターでの心理事務、若手ながらも色々と経験しております。【note】では、自分の知識や経験について解説していこうかと思います。【心の攻略本を作る】を連載中!

記事一覧

【心理学】心の攻略本を作る Vol.4 #ストレスコーピング

①人は「ストレス」と友達になれるのか?  友達にはなれません。  見出しから期待させて申し訳ない。  でも、例えばの話だ。「クラスの嫌な奴」とか「職場のクソ上司…

「質の高い」教育を「みんなに」

「僕はマラソンが嫌いだ。だって、1位の人しか褒められない。2位の人も、ほかの人だって、同じくらい頑張ったはずなのに……」  SDGsは国連で採択された「世界基準の目…

【心理学】心の攻略本を作る Vol.3 #自己肯定感

①「自己肯定感」は流行語なのか? これでも筆者は「SNS」(ソーシャルネットワークサービス)を多用するタイプなのだが、その中で感じていた疑問が一つある。 「自己…

【心理学】心の攻略本を作る Vol.2 #心の回復力

①心には回復する力があるらしい 前回の記事では「心の健康」について考えた。  要約すると「心の健康」とは「ストレスとの付き合い方が上手い」こと。  でも、「スト…

【心理学】心の攻略本を作る Vol.1 #心の健康

①そんな奴はいない 「私の身体には活力が漲っている。やる気に満ち溢れているのだ。頭の中も澄み切っており、物事には柔軟に、積極的に取り組むのが得意だ。友達や家族と…

【心理学】心の攻略本を作る Vol.4 #ストレスコーピング

【心理学】心の攻略本を作る Vol.4 #ストレスコーピング

①人は「ストレス」と友達になれるのか?

 友達にはなれません。

 見出しから期待させて申し訳ない。
 でも、例えばの話だ。「クラスの嫌な奴」とか「職場のクソ上司」とか、ストレスの権化みたいなのと仲良くなれると思うだろうか?

 絶対無理だろう。「ストレス」とはそういうものだ。

 しかし、現代人はストレス社会に溺れそうになっている。
 これでは息が詰まって死んでしまうぞ。

 さて、どうするの

もっとみる
「質の高い」教育を「みんなに」

「質の高い」教育を「みんなに」

「僕はマラソンが嫌いだ。だって、1位の人しか褒められない。2位の人も、ほかの人だって、同じくらい頑張ったはずなのに……」

 SDGsは国連で採択された「世界基準の目標」らしい。
 偉そうに。「誰ひとり取り残さない」だって? 神様気取りも甚だしい。エアコンが効いた部屋で知ったようなことを言う。

 ああ、だから「特別支援教育をやめろ」なんて無責任なことが言えるというわけだ。見せかけの平等、ありがた

もっとみる
【心理学】心の攻略本を作る Vol.3 #自己肯定感

【心理学】心の攻略本を作る Vol.3 #自己肯定感

①「自己肯定感」は流行語なのか? これでも筆者は「SNS」(ソーシャルネットワークサービス)を多用するタイプなのだが、その中で感じていた疑問が一つある。

「自己肯定感」という言葉、もしかして流行ってる?

 この疑問は、筆者の主観でしかない。
 だがしかし、Twitterで「自己肯定感」をキーワード検索してみたら、一目瞭然だった。気になる人は、ぜひ試して欲しい。それはもう、毎日、毎日、誰かが「自

もっとみる
【心理学】心の攻略本を作る Vol.2 #心の回復力

【心理学】心の攻略本を作る Vol.2 #心の回復力

①心には回復する力があるらしい 前回の記事では「心の健康」について考えた。
 要約すると「心の健康」とは「ストレスとの付き合い方が上手い」こと。

 でも、「ストレスとの付き合い方が上手い」ってなに?

 筆者は、同僚の心理士先生たちに話をきいてみた。
 そこでまず、挙げられたのが「心の回復力」だった。心理学では「レジリエンス(resilience)」なんて呼ばれているものだ。

 今回は、この「

もっとみる
【心理学】心の攻略本を作る Vol.1 #心の健康

【心理学】心の攻略本を作る Vol.1 #心の健康

①そんな奴はいない 「私の身体には活力が漲っている。やる気に満ち溢れているのだ。頭の中も澄み切っており、物事には柔軟に、積極的に取り組むのが得意だ。友達や家族との関係は良好。上司と部下からも信頼されている。私が誰かを必要とするように、私も誰かに必要とされている。そう、感じるのだ」

 無論、そんな奴はいない。

②ストレスを感じるのは当たり前のことでは? 大前提として、人間は常にストレスに晒されて

もっとみる