ぶたちゃん@心の攻略本を作る

これでも公認心理師です。不登校児童の支援(カウンセリング、集団心理療法等)、発達障碍児…

ぶたちゃん@心の攻略本を作る

これでも公認心理師です。不登校児童の支援(カウンセリング、集団心理療法等)、発達障碍児の療育(学習支援、SST等)、相談センターでの心理事務、若手ながらも色々と経験しております。【note】では、自分の知識や経験について解説していこうかと思います。【心の攻略本を作る】を連載中!

最近の記事

【心理学】心の攻略本を作る Vol.4 #ストレスコーピング

①人は「ストレス」と友達になれるのか?  友達にはなれません。  見出しから期待させて申し訳ない。  でも、例えばの話だ。「クラスの嫌な奴」とか「職場のクソ上司」とか、ストレスの権化みたいなのと仲良くなれると思うだろうか?  絶対無理だろう。「ストレス」とはそういうものだ。  しかし、現代人はストレス社会に溺れそうになっている。  これでは息が詰まって死んでしまうぞ。  さて、どうするのか。  それが、今回のテーマだ。  じゃあ「ストレスとの付き合い方」について

    • 「質の高い」教育を「みんなに」

      「僕はマラソンが嫌いだ。だって、1位の人しか褒められない。2位の人も、ほかの人だって、同じくらい頑張ったはずなのに……」  SDGsは国連で採択された「世界基準の目標」らしい。  偉そうに。「誰ひとり取り残さない」だって? 神様気取りも甚だしい。エアコンが効いた部屋で知ったようなことを言う。  ああ、だから「特別支援教育をやめろ」なんて無責任なことが言えるというわけだ。見せかけの平等、ありがたい話だ。まったく。(9月9日に国連が指摘した内容を受けて)  昨今、「発達障害

      • 【心理学】心の攻略本を作る Vol.3 #自己肯定感

        ①「自己肯定感」は流行語なのか? これでも筆者は「SNS」(ソーシャルネットワークサービス)を多用するタイプなのだが、その中で感じていた疑問が一つある。 「自己肯定感」という言葉、もしかして流行ってる?  この疑問は、筆者の主観でしかない。  だがしかし、Twitterで「自己肯定感」をキーワード検索してみたら、一目瞭然だった。気になる人は、ぜひ試して欲しい。それはもう、毎日、毎日、誰かが「自己肯定感」を語り、「自己肯定感」に悩んでいる。  やはり、「自己肯定感」は流行

        • 【心理学】心の攻略本を作る Vol.2 #心の回復力

          ①心には回復する力があるらしい 前回の記事では「心の健康」について考えた。  要約すると「心の健康」とは「ストレスとの付き合い方が上手い」こと。  でも、「ストレスとの付き合い方が上手い」ってなに?  筆者は、同僚の心理士先生たちに話をきいてみた。  そこでまず、挙げられたのが「心の回復力」だった。心理学では「レジリエンス(resilience)」なんて呼ばれているものだ。  今回は、この「心の回復力」をテーマに話していきたいが……。  これがややこしい! そりゃあ、

        【心理学】心の攻略本を作る Vol.4 #ストレスコーピング

          【心理学】心の攻略本を作る Vol.1 #心の健康

          ①そんな奴はいない 「私の身体には活力が漲っている。やる気に満ち溢れているのだ。頭の中も澄み切っており、物事には柔軟に、積極的に取り組むのが得意だ。友達や家族との関係は良好。上司と部下からも信頼されている。私が誰かを必要とするように、私も誰かに必要とされている。そう、感じるのだ」  無論、そんな奴はいない。 ②ストレスを感じるのは当たり前のことでは? 大前提として、人間は常にストレスに晒されている。「金がない」「友達がいない」「職場や学校に嫌な奴がいる」「身体がしんどい」

          【心理学】心の攻略本を作る Vol.1 #心の健康