見出し画像

【心理学】心の攻略本を作る Vol.2 #心の回復力

①心には回復する力があるらしい

 前回の記事では「心の健康」について考えた。
 要約すると「心の健康」とは「ストレスとの付き合い方が上手い」こと。

 でも、「ストレスとの付き合い方が上手い」ってなに?

 筆者は、同僚の心理士先生たちに話をきいてみた。
 そこでまず、挙げられたのが「心の回復力」だった。心理学では「レジリエンス(resilience)」なんて呼ばれているものだ。

 今回は、この「心の回復力」をテーマに話していきたいが……。

 これがややこしい! そりゃあ、普及しないわけだ!

画像1

②「心の回復力」をもっとわかりやすく

 「心が折れる」という表現を、現代人は聞いたことがあるだろう。挫折を味わい、がんばる気力を失ってしまうことだ。

 わかりやすい例を挙げるなら、大学受験あたりだろうか。一生懸命に勉強して、それでも志望校に合格できなかった……。人の夢と書いて「儚い」ということか。それからの人生は、なんだか自暴自棄になって妥協、妥協、と諦めていくのかもしれない。あの頃の「夢」も忘れて。

 だが、諦めない人もいる。その違いこそが「心の回復力」かもしれない。

画像2


 「心の回復力」「心が折れる」ことなく、落ち込んでしまったとしても、耐えて、耐えて、耐え忍び、乗り越えて、立ち直る力のことだ。

 心理学では「竹」のイメージが使われている。風雨に晒されて「グイッ」と曲がっても、折れることなく、柔軟に、元の形を取り戻す

 我々人間は、勉強でも、スポーツでも、就活でも、仕事でも、挫折を味わうことになるのだが「心の回復力」の強い人は、諦めることなく、何度でも何度でも、何度でも、立ち上がり、挑戦することをやめない。

「そんなことできたら苦労しないよ!」

画像3

③あなたにも「心の回復力」はあるのだ

 これを読んでいる人は「私はメンタル弱いから」と思ったかもしれない。でも、そういう人にこそ筆者は言っておきたい。

 「落ち込むのは、普通のこと」なのだ。なにも、あらゆるストレスに負けない無敵超人になれなんて言っていない。というか、なれっこない。

 もう一度、強調しておくが「立ち上がる力」こそが「心の回復力」なのだ。「ストレスを感じないこと」ではない。大袈裟に考えなくても、誰もが「心の回復力」を発揮して、今まで生きてきたはずだ。

 家族や友達と喧嘩した、テストの点数が悪かった、大事な試合の前に体調を崩した、誰もが経験するようなこと。その度に「心の回復力」は発揮されていたはずだ。あなたの中に「心の回復力」はあるのだ。

 あなたには、立ち上がる力がある。それに気づくこと。そして、その力を鍛えていくことが「心の健康」につながるのではないだろうか。

画像4

④「心の回復力」を鍛える10の方法

 アメリカ心理学会さんによると「心の回復力」を鍛えるための方法がすでに提唱されているらしい。とりあえず、ここに全て載せておく。

①家族や友達と良好な関係を作る。
②困難を耐え難い問題として考えない。また、乗り越えられると思うこと。
③人生とは常に状況の変化であり、それを受け入れる。
④現実的な目標を立て、その目標に向かう。
⑤苦しいかもしれないが、決断して、行動する。
⑥自己発見のチャンスを探す。なんでも勉強になるものだ。
⑦ポジティブに生きる。自分は大丈夫だ、と思うこと。
⑧ストレスをすぐ解決しようとしない。長く、広く、慎重に考えてみる。
⑨なんとかなる、いいことある、そう信じる。
⑩心と身体に優しくする。規則正しく、寝て、食べて、運動しよう。

 原文は英語で、翻訳も小難しいものが多かったので、筆者なりの言葉で柔らかく書き直してある。まあ、それでも小難しいのだが……。

 どうやら「前向きに考えること」が重要らしい。そして、そのために「人とのつながり」「健康的な生活習慣」が必要となってくるわけだ。

 どれだけスキルがあっても、健康でなければ、体力がなければ、がんばれない。これはわかりやすい。まずは、ここから始めよう。
 食事と睡眠と運動も大事だが、趣味(リラックスする時間)も重要だ。

 それと、もうひとつ。

 親しい人がいれば、その人があなたの「いいところ」を教えてくれるだろう。それが、あなたのポジティブな側面を育てる。自分自身で、自分のことを褒めようとしても納得できないから、人に褒めてもらいたいものだ。
 それに、いざというときは助け合うことができる。一人では解決できない問題も乗り越えられると、そんな前向きな考え方につながる。

 人に頼ることは悪いことではない。あなたが友達を頼ったことで、今度は友達が困ったとき、あなたのことを頼りやすいではないか。
 困ったときはお互い様。持ちつ持たれつ。ギブアンドテイク。それが人間関係を深く、色濃く、育てていくのだと、筆者は思う。

画像5

⑤10001回がんばれとは言わないが

 今回の記事を書くにあたり、筆者の中で「心の回復力」にぴったりな名曲を思い出したので紹介しておきたい。動画は公式チャンネルから。

 筆者は、100回立ち上がる(Vol.100まで記事を書く)ところから、やっていこうかと思う。「そのうち誰か読んでくれるでしょう」という前向き。

 では、次回「心の攻略本を作る Vol.3」につづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?