見出し画像

【心理学】心の攻略本を作る Vol.4 #ストレスコーピング

①人は「ストレス」と友達になれるのか?

 友達にはなれません。

 見出しから期待させて申し訳ない。
 でも、例えばの話だ。「クラスの嫌な奴」とか「職場のクソ上司」とか、ストレスの権化みたいなのと仲良くなれると思うだろうか?

 絶対無理だろう。「ストレス」とはそういうものだ。

 しかし、現代人はストレス社会に溺れそうになっている。
 これでは息が詰まって死んでしまうぞ。

 さて、どうするのか。

 それが、今回のテーマだ。

 じゃあ「ストレスとの付き合い方」について学んでいこう。

画像1

②「解決するか」「発散するか」

 今回の記事のサブタイトル「ストレスコーピング」とは、「ストレスに対する意図的な対処」のこと。つまり、「ストレスとの付き合い方」と考えてもらっていいだろう。

 これには2種類ある。

 第一、「問題焦点型コーピング」とは、ストレスを生み出す原因そのものに働きかけることだ。原因というのは、「クラスの嫌な奴」とか「職場のクソ上司」を想像してくれればいい。

 コイツらがストレスの原因なんだから、原因を取り除いてやればストレスを感じずに、平穏無事に生きていけるのになあ! ということ。

 まあ、物騒な想像はしないでほしい
 現実的に対応するとすれば、会社の人事に相談するとか、パワハラで訴えるとか、イジメなら教育委員会に報告してやるとか、そんなところ。
 
 具体的に解決に動き出すことだから、ぶっちゃけた話、そんなことできれば苦労しないというものだ。日々のストレスに悩んでいるような人は「問題焦点型コーピング」を知ったところできっと何も変わらない。

 第二、「感情焦点型コーピング」とは、ストレス感情(怒り、悲しみ、苦しみ、不満)にアプローチする方法だ。たぶん、こっちのが簡単

 問題の先送りといえば印象悪いが、世の中の問題なんて大半は解決できないので諦めてもいい
 だって「クラスの嫌な奴」とか「職場のクソ上司」なんて、どこに行ってもいるものだろう。大前提として、ストレスの原因は尽きないのだ。

 というわけで、ストレスから離れることを考えましょう。

 あなたの一日の中で「最もリラックスしている瞬間」を思い出してほしい。お風呂か、食事か、睡眠か、読書か、音楽か、ゲームか……思い当たるなら、それがあなたの「感情焦点型コーピング」です。

 つまりは、気晴らしが必要なのだ。

 何かに没頭している間は、嫌なことを考えずにいられる。
 その時間を意識してみてほしい。甘えてるとか、怠けてるとか、そんなことは考えなくてもよろしい。物事には順序がある。
 具体的に頑張るのは、元気になってからでいいだろう。それから「問題焦点型コーピング」でも試してみたらいいのだ。

 筆者の知り合いが言っていたが、ストレスで身体を壊して、休職している間に好きだった「アニメ」「ゲーム」「マンガ」「ラノベ」に没頭したらしい。すると「こんなに楽しいものだったのか!」と、活力を得たそうだ。

 その後は会社を退職して、すぐに転職活動、今も元気に働いている。
 見事な切り替えだ。「感情焦点型コーピング」→「問題焦点型コーピング」の順番で、見事気持ちのどん底を切り抜けた。

 当時を振り返り、「感情焦点型コーピング」に取り組んでいた頃の彼は「環境に甘えている気がして嫌だった」と言っていた。だが、実際に問題を乗り越えた今では「自己肯定感が高まるきっかけになった」と言っている。

 偉い! とても偉い! ストレスを成長の機会にしてしまった!

 長くなって申し訳ない。
 今回の記事の要点はこうだ。「気晴らしを覚えろ!」である。

 世間は冷たい。誰も自分の機嫌なんか取ってくれない。だったら、自分の機嫌は自分で取るしかないだろう! 楽しいことやって! 元気出して! それから問題の解決に努力していけ


 実は、筆者も最近、イライラすることありました
 自分は悪くないし、だから、どうすることもできない。
 気晴らしして生きていくしかない。

 いいことないね、まったく。

 なんか「美味しいものでも食べに行こう」かな。
 これが筆者の「感情焦点型コーピング」ということで。


 では、次回「心の攻略本を作る Vol.5」につづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?