見出し画像

《注意集中に課題があるタイプ》のアセスメントとその支援の方法  その3 具体的な支援の方法②

 前回紹介した、「ユニバーサルデザインの授業法(どんな子どもにも分りやすい授業法)」を若干解説していきます。37個ありますので、しばらくこの授業法の解説が続きます。

 これは、この授業法の37個を守ると

  ・全ての発達の凸凹タイプの子どもたちの注意集中が切れにくい。
  ・クラスルールを守って、安全に授業を受けるようになる。

というものです。もちろん、平均タイプの子どもの注意集中やルール遵守も上がっていきます。

環境整備・共通認識つくり

1  教室の学級文庫、ロッカーの中、机イスの整理
  整頓ができているか 

 凸凹タイプの子どもは、学級文庫が倒れていたり、後ろのロッカーがグチャグチャになっていたり、机が曲がっていたりして、周りが雑然としていると気になってイライラします。その他、床にゴミが落ちているのも気になります。その結果、注意集中が切れやすくなるのです。

2  掲示物・装飾などが、気が散らないよう工夫し
  ているか 

 凸凹タイプは、注意集中が動きます。キョロキョロします。そのため、視覚的にも聴覚的にも注意集中を向ける範囲が広いです。その上、鋭い場合もあります。だから、視覚的に気になるものや、聴覚的に気になる音で注意集中が途切れやすいのです。
 一部「その1」と重なりますが、アンケートを取って分かった、気になるものの上位を再掲します。

  見て気が散りやすいもの 
 
   ・黒板の上の時計 ・先生の散らかった机  ・乱れた学級文庫 
   ・床に落ちていいるゴミ   ・乱れた机 ・乱れたロッカー
   ・後ろのロッカーの上  ・ドアや窓の隙間 ・動くカーテン 
   ・眩しい日光
 
  聞いて気が散りやすいもの
   
   ・換気扇の音 ・扇風機の音 ・エアコンの音 ・時計の音
   ・黒板に書くチョークの音  ・イスが出す音  ・廊下の話し声 
   ・クラスメイトの話し声   ・運動場から聞こえる音や声

3 黒板周りが整理できていて、見やすいか
 (黒板がきれいに消えているか)

  気が散るのは、視覚の注意集中をコントロールしにくいからです。つい目立つものに、視線が行くのです。だから、黒板が1番目立つようにしておくと、注意集中が自動的に黒板に向きます。
 黒板を目立つようにするためには、黒板の周りに掲示物を貼らないこと。黒板に、日付と曜日と日直以外余計なことを書かないこと。黒板の上に何もくっつけないことです。

  ・黒板のまわりに貼ってはいけない示物 (教室の横か後ろに貼る)
    → 給食の予定 給食係当番表 学級便り クラス目標
      顔を使った誕生カード その他掲示物
  
  ・黒板に書かない、くっつけない(別の小黒板に書く・使う時に出す)
    → 宿題調べ 忘れ物調べ 今日の連絡 何かの記録
    → カラフルな磁石 マグネットシート 
      マグネットシートで作った子どもの名前

 きれいに消されていない汚い黒板は、視覚の混乱が起こります。凸凹タイプの子どもに聞くと、文字が重なって見えにくかったり、白っぽく光ったり、動いて見えることもあるそうです。だから、毎時間きれいにすることが、大切です

    ➪日直の仕事として、きっちりやらせる
    ➪黒板をきれいにする方法と黒板消しをきれいする方法を
     教える   

黒板が1番目立つ

 この続きは《その4 具体的な支援の方法③》に書きます。



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#業界あるある

8,630件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。