マガジンのカバー画像

日々雑感

215
中村ゆずるが日々感じたことや考えたことを綴る、エッセイのようなもの。 2019年8月以前の記事は【はてなブログ】にて読めます。 https://www.hibizakkann.m…
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

思考の整理屋

思考の整理屋

noteにも『お題』というものがあるということに気づき、数あるお題を眺めていると #私の仕事 というお題を発見。

つい先日『〇〇屋』について考えたばかりで、自分は何屋さんなんだろうと考えを巡らせていたところでした。

独立して3年が経とうとしていることではありますが、意外ときちんと自分のことを考えることなくここまできてしまった。というのをものすごく反省していまして…。

やっていることといえば、

もっとみる
アニメから学ぶ哲学。

アニメから学ぶ哲学。

スヌーピーって知っていますか?
知らないって人は少ないんじゃないかと思います。

では、主人公はスヌーピーじゃないって知っていました?

昨日この事実を知って衝撃を受けたのは自分です。

『ピーナッツ』(英: Peanuts)は、アメリカの漫画家チャールズ・M・シュルツによる漫画、およびそれを原作とするアニメ作品である。1950年10月2日の連載開始(1947年から1950年までは本作の前身である

もっとみる
夢リスト、時間かお金で解決できる?

夢リスト、時間かお金で解決できる?

毎年、手帳の後ろの方にあるメモページに『夢リスト』を書いて、時々見返してみる。ということをやっていたのですが、今年はほとんど見返していないことに気づきました。

自分が「夢リストを書くと良いですよ」と言っているのは。

1.その中に本当にやりたい事が浮かび上がってくる。
2.定期的に見返す事でモチベーションの維持につながる。

といった効果があるからなんですが、今回見返した時にふとあることに気づき

もっとみる
〇〇屋

〇〇屋

コンサルタント、コーチ、ファシリテーター、エグゼグティブ、CXO。
経営に関する役職や職業などについて、カタカナの名前が増えてきたなと感じます。

確かにまあ、かっこいい。

役職を表すCXOに関しては、日本で言う専務や部長、課長といった役職と比べて役割が明確でいいなと思ったりもする。

ただ、なんだろう、自分の職業について〇〇屋といったイメージで肩書きというかキャッチコピーというかそいうものを作

もっとみる
今日の語らい、明日の活力。

今日の語らい、明日の活力。

昨日の昼食後、コーヒーでも飲みたいなとコンビニまで歩いていると、ふと目に止まった居酒屋のポスター。

今日の語らい、明日の活力。

「ああ、今日の仕事帰りに〇〇さんと一杯行こうかな」なんて思ってしまう様なこのコピー。なんかいいなあと。
(今まで仕事帰りに一杯ってやった事ないんですが…w)

まっすぐ帰るなんてもったいない。コーヒーを飲みながら、休んで行きませんか?

これは仕事帰りに子どもたちを保

もっとみる
働く時間、働く成果。

働く時間、働く成果。

先日、1日6時間労働という話題がありました。

この記事を受けてtwitter上では色々なコメントがあり「6時間を基準にする事でうまく8時間に収まるのでは?」「無駄が多すぎるので、そのぐらい実現できるはず」などの肯定的な意見から、「机上の空論」「学者の戯言」「会社が潰れる」といった否定的な意見まで様々でした。

個人的には1日8時間労働というのがバランスがいい気がするのだけど、結果8時間を超えた労

もっとみる
コツコツと80日。これからもよろしくお願いします。

コツコツと80日。これからもよろしくお願いします。

先日の投稿で、連続投稿が80日になりました。

内容はともかく、今まで何回も、毎日書こう、毎週書こうと始めたブログはこんなに継続することはありませんでした。

てぃーだブログ、はてなブログそしてnoteと変化して今回が初めて。

てぃーだブログ、はてなブログが悪かったとかそういうことではなくて、単純に自分との相性や心境の変化、環境の変化がこの継続を生んでいるのだと思っています。

自分にとって、n

もっとみる
情報の集まるところ

情報の集まるところ

最近自分にしてはめずらしく海外ドラマにハマっていまして、最近見た話でかっこいいなと思ったのが、

「気づけなかったのは仕方がない」
「いや、気づくのがオレの仕事だ」

という話。

現実世界に戻った時、これは観察力や洞察力だけの話ではないと思いました。

チームで仕事をしていると情報がどれぐらいオープンにされているかが目的達成の大きなカギになることがあります。

個人個人の持っている些細な情報がカ

もっとみる
ありがとうで気づく自分の得意。

ありがとうで気づく自分の得意。

全体像を把握して、どこに力を注ぐ方が良い結果を得られるかを見極める。そして見極めたポイントに力を注ぐ。

うまくいくと驚くほど簡単に良い結果を得られることもある。

仕事をするとき、ミスは起こり得るものだ。
と考えて、ミスそのものを減らすための対策、ミスをしても大きなミスにならないようにする対策。こういうことを考えながら仕事を改善していくこと。

こういったことを前職の時から心がけていた様です。

もっとみる
秋バテ

秋バテ

沖縄でもここ数日少し肌寒い日が続いています。(と言っても20度前後なので県外の方からは笑われるかもしれませんが)
とはいえ日中は25度以上になることもあり、気温差が5度以上あることもあり朝晩の寒さと日中の暑さに翻弄されることも。

家族でかかりつけにしている耳鼻科があるのですが、そこの院長は毎朝開院時に朝一の受付に来ている患者さんも含め『院長の今日のお話』をします。その内容は様々ですが、日常の健康

もっとみる
ドナドナ

ドナドナ

先日、車が動かなくなってしまったと書いていましたが、修理に出すのではなく、廃車とする事が決まりました。

13年間18万kmを走った愛車。引取の手配をしたりしているときは特別なんとも思わなかったのですが、いざ引き取ってもらうときは少し寂しくなってしまいました。

頭の中ではもちろん「ドナドナ」が流れましたw

道で車が止まったのも、レッカー移動したもの、そして廃車にするのも初めての経験で色々と勉強

もっとみる
奥底に眠ってしまった、自分の思い。

奥底に眠ってしまった、自分の思い。

夢とか、目標とか、自分のなりたい姿とか。イメージできない、わからないという人がいる。個人的には自分の将来のことなのだから何かしらイメージしているものじゃないの?と思ったりもするのだけど、わからないと言う。

きっと本当に何もないわけではないと思う。イメージができていないだけ。日々の暮らしに追われていると、少し長い目で見た将来像なんて心の奥底にしまってしまう。奥に奥にと隠れてしまい、とうとう思い出せ

もっとみる
たまには、夜の散歩に出かけてみる。

たまには、夜の散歩に出かけてみる。

昨日は宣言通り(?)家族DAYでした。

沖縄では有名?な『宮城海岸』へ
ダイビングやサーフィン、夕陽の見える飲食店。遊歩道があるので、散歩をしている人も多くのんびりとした空気を楽しめます。

帰ってから、写真を撮っていないことに気づき軽くショックを受けました。
むかし、宮城海岸で撮った夕日を載せておきます。

夕方になると帰っていつも通り、夕食だったりお風呂だったり、平日同様少し慌ただしい時間が

もっとみる
大切な人と、大切な時間を過ごすために。

大切な人と、大切な時間を過ごすために。

日曜日は家族(子供)との時間。

保育園に通う二人の子供は土曜保育もほぼ毎回。送り迎えを自分がやるために平日時短で仕事をしている分、土曜日に落ち着く時間やセルフミーティングをするようにしている。(平日で終わらなかった仕事で慌ただしいこともあるけど…)

そういうこともあって、日曜日はできる限り家族との時間に専念できるように意識しています。

公園とかで子どもたちと過ごす時間はとても楽しい。
子ども

もっとみる